表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真佐江(40)の最後の秘密~闇の力が目覚めてしまったので、こうなったらてっぺん取ってみようと思います。さあ、俺のタマをとりたいヤツからかかってこいや! 返り討ちにしてやんぜ!~  作者: イトウ モリ
1章 真佐江(40)の誰にも言えない秘密~友達をいじめたやつをシメたら、仲間を集めてシマを荒らしに来ました。仕方がないので昔みたいに暴れます~
8/35

真佐江 1-8



「くくく……愚かな人間どもめ。貴様らにはほとほと愛想が尽きた。

 貴様らを滅ぼし、この俺様が新たな世界を創世し直してやるわ!

 我が名はアッシュ! 俺の名前をその愚かな頭に刻み込むがいい!!」


 アッシュはなるべく冒険者たちがたくさんいるゾーンに出現し、手あたり次第ボコりまくった。


 もちろん以前ゲットした呪いのブレスレットも引き続き装備しているので、間違って殺してしまう心配もない。


 最強の左手は健在だが、左での攻撃は優介から指輪をもらった日から長き封印が施されているため、絶対に攻撃に使わないよう訓練されている。

 左手より先に活躍するのは足だ。


 足を攻撃で使用する頻度は、右手に比べて圧倒的に少ないため、ごく普通の冒険者レベルの攻撃力だ。

 それはつまり右足と左足の経験値が増えていないことを意味する。

 アッシュは拳に経験値が全振りされていた。


 そもそも攻撃力やレベルのパロメーターが、左右の手足でバラバラに振り分けられるシステムだったというのが細かすぎて衝撃だった。


 なんちゃってムエタイや、なんちゃってキックボクシングは、高校時代に河内や後輩につきあわされたおかげで少し覚えがある。


 ひどい目にあった記憶しかないが、結果的に拳以外の攻撃選択肢が増えたので助かった。

 人生何ごとも経験しておくといろんなところで役に立つものである。



 作戦というほどのものではないが、学生時代と社会人経験の中で、人間たちのダークサイドを山ほど見てきた真佐江は、この状況を解決する方法を思いついた。


 怒りの矛先が自分1人に集中するように、派手に立ち回ること。


 ターゲットはモンスターではなく、アッシュただ一人。

 そう認識させるのが目的だ。


 善と悪のラベリング。


 この世界の中で、アッシュという人間のみに悪のラベリングをさせることが目的だ。


 今までモンスターの討伐隊だった人間たちは、あっさり攻撃対象をモンスター全般からアッシュ1名へと変更した。

 もちろんアッシュがそうなるように仕向けた。


 河内仕込みの挑発で相手を怒らせ、憎しみを自分一人に向けさせる。


「は! 貴様ら、その程度の強さで討伐隊? 笑わせんなよ。あんまり弱すぎて片腹が痛いぜ! むしろお前らの攻撃より腹が痛いほうが大ダメージかもな!」


 なかには強いやつもいるので、申し訳ないがちょっと半殺しくらいの痛い目をみていただいたりした。

 手加減するとこっちがやられてしまう。


 自分が弱くてなめられてしまったら作戦が台無しだ。


 ピンチになるほど挑発したり大口をたたいてしまうのは、偉大な先輩(河内)の真似をしてあやかろうという心理なのかもしれない。


 河内の無敗伝説は、すごすぎてもはやギャグだった。


 ピンチになりそうになると、河内が相手を挑発して怒らせて、逃げるに逃げられない状況に追い込まれて参った思い出がある。

『アンタ黙ってケンカできないんすかっ!?』とブチ切れたことがあったが、結局いま自分も同じようなことをしている。


(俺、まさかマゾなんだろうか……)


 恐ろしい疑問が浮かび上がったが、余計なことを考えている余裕はないのですぐに頭の外へ追い出した。


 河内を相手に戦わなきゃいけない状態よりは、こいつらを100人相手にするほうが何倍もマシだ。


 アッシュは自分の顔に気合の張り手を食らわすと、ザコ敵たちに対峙した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ