表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

五分で学ぶ微分積分

作者: 母徒

高校で微分積分を学んだけど、何に使うのか分からない。

そんな人向けに簡単に説明します。


まず、数学と言う分野は全く使えません。

何故使えないのかと言うのを算数で例えると。


数学は1+1や5×10で、何にも使えないからですね。

実際は、文章問題を憶えると使えるのですが、ポイントになるのは単位です。


微分積分も数学なので、当然の様に、計算を学んでいるだけなのです。

文字や式をゴチャゴチャやってるだけで、単位との結びつけが甘すぎます。




ここから五分以内で行きます。


数学のグラフではXやYの軸が有りました。

アレは、抽象化した物でどんな単位に入れ替えても良い物です。


Xを時間、Yを速度あるいは距離にしてください。

XとYは数値と言うより単位です。


積分を理解する場合、0次関数を書いてみてください、横に棒を書くだけです。

Xに適当な点を取ってください。

後は横と縦を掛けるだけです。

速度×時間なら、当然面積は距離になります。

同じ面積では、積分も掛け算も出てくる単位が変わらない事が分かります。


微分は原点を通る一次式を書いてください。

y=axをa=y/xに変更すると単位が分かります。

a=速度/時間なら、aは加速度になります。

a=距離/時間なら、速度になります。

傾きは、割り算と同じ単位に変化する事が分かりますね。

これもグニャグニャした線を書いても、同じ単位なのは変わりません。


何に応用できるのかと考えたら、単位を考えてください。

何か二つの単位の、掛け算か割り算で表せる別の単位は、グニャグニャしてても微積で求められます。

簡単にブン投げ過ぎだと思った方は、実際に存在する単位でグラフを作って6つぐらい作ってみてください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ