表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

【エッセイ】作品〜米Ver.〜

【改修機能】『リアクション機能』を語っちゃうぞエッセイ-(全年齢)小説家になろうエリアと(R18)ムーンライトノベルズエリアに生息する作者目線-

作者: とりあえずごはん(・ω・)ノシ

《参考文献》


〈お知らせページ〉

・【予告】いいね機能改修・作品閲覧ページのデザイン調整のお知らせ

https://blog.syosetu.com/article/view/article_id/4826/


〈小説家になろうヘルプセンター〉

・リアクション機能について

https://syosetu.com/helpcenter/helppage/helppageid/107


・Xアカウントについて

https://syosetu.com/helpcenter/helppage/helppageid/5





 はじめましても、そうでない方も、お久しぶり! な方もごきげんよう。



 『とりあえずごはん(・ω・)』です。



 機能改修にともない、新たに『リアクション機能』が追加されましたね。

 


 『いいね機能』がカラフル顔になり、細かくリアクション出来るようになるのかぁ〜って、発表された時は何となく思いました。


 実装にともない、実際に触った感じはどうなのよ? を、とりあえず語るエッセイになります。


 新機能大好きなので、めっちゃあちこち見て、触って来ました!

 今回は、作者目線多めで行きたいと思います。



 旧いいね機能は2022年2月1日の昼間のメンテナンス後に搭載された、機能になります。

 何でそんな細く当時の事を知っているんだ? と、言うと、長期連載作品の1話目と更新話に、後書きでお知らせをしたからなんです。

 連載作品を書く作者にとって、毎話ごとに送られるであろう「いいね」は、どの話数を読者が気に入って、逆にどこがダメなのか。大まかな指標とするのに、便利だと思いました。


 その後、実際には。──作品の視聴者数に比例して、いいねが送られてくるのにバラつきがあるため、来たらラッキー! モチベーションが上がるぜ! くらいの扱いに。


 当初私が想定していた「良い、悪い」を判断するのに本領を発揮したのは、4桁ポイント以上から。今と違い、この時は読者から見えない仕様でした。


 話をまとめると、多分、かなり限定的な使い方をしていましたかね? あると便利な機能には間違いありませんでしたが、利用者が少ないのが難点。短編にはあまり必要ない機能と言えました。



 読者として作品を読む時は「読んだよ〜」って連載で推し活出来たり、「この話好きだ」ってしたり、「完結お疲れ様でした!」などなど。割と使っていた機能になります。短編でも、評価を入れたら、いいねも投げ込んでいました。



 さて。そして、今回の『リアクション機能』です。

 いいねの機能改修で実装された機能になります。


 基本は旧いいね機能と同じような使い方ですが、5つのリアクションにより、細分化が出来るようになりました。


 ・グッドマーク(いいね)

 ・笑顔

 ・驚いた

 ・泣いた

 ・爆笑


 絵文字表記を見た感じ、私はこのように感じました。ひとつひとつに明確な説明がないので、読者として使う場合は、雰囲気で使うカタチになるかと思います。


 旧いいねは全部グッドマークに変換されています。


 ──で。ですね?


 実際に触ってみて、気がついたことをここからは語って行きたいと思います。




1.最初の人が何でアクションするか


 何もリアクションがついていないと「リアクションで気持ちをつたえよう」と、「顔マーク(プラス)」さんが言っています。


 ひとつでもリアクションがあるとセリフは表示されません。

 2人目以降は、1人目のリアクション表示と「顔マーク(プラス)」さんの表記だけになります。


 便乗して前の人のリアクション表示をタップ出来るので、最初がめっちゃ肝心になりそうだと思いました。よく使いそうなグッドマーク派か、笑顔派か、数が少ないと命運が分かれそうですね。


 選択すると青い色がつきます。

 もう一度ポチッとすると色が消えて、リアクションの取り消しが出来ます。


 間違って押しても大丈夫。やり直しがきく安心仕様。





2.リアクションはいっぱいもらったっていい


 先にエッセイを投稿した方が、何人からもらったか、コチラから見るとよくわからない状態になっていました。実は複数選択可能です。


 ポイントやブックマーク同様、表記に時間差もあるみたいです。


 リアクションの数は作品から読者も見えます。

 しかし、何個もらったかわかっても、何人からもらったのか作者の方で果たして確認出来るのか。今のところ私も謎です。


 ※多分わからない可能性大です。




3.自作品はリアクション禁止


 自分の投稿作品にリアクションしようとすると、赤色の警告が入り、エラー表示が出ます。

 見えはするけど、押せない仕様になっています。




4.リアクション非表示不可


 いいね表示は「使わない」選択を、公開・受付設定から作者側で出来たのですが、リアクション機能はそれらしきモノが見当たりませんでした。


 「評価公開」をイジってみたり他の方の評価停止作品をのぞいてみたりしましたが、リアクションの表示がありました。

 それと、いいね機能を受け付け停止にしていた方も、今はリアクション機能を使えちゃいます。


 なので2.と合わせたら読者向け寄りの機能になるだろうなぁと予想しています。





5.R18のフロアも一緒だよ


 今回の機能改修は、全年齢向けの「小説家になろう」だけではなく、R18大人向け3フロアでも改修されました。


 ・ノクターンノベルズ

 ・ムーンライトノベルズ

 ・ミッドナイトノベルズ


 の、3フロアです。


 読者はもちろん、作者の方もR18作品を投稿したことない方は知らない方もいらっしゃるかも?


 小説家になろうのアカウントと合わせ、コチラの18歳未満立ち入り禁止フロアには、「XID」というモノが必要です。

 ※作品の投稿、ブックマーク、評価などする場合。


 実は、作品投稿のフロアこそ違いますが、作者のユーザホームから見ると、「作品の作成・編集」は共有されています。


 表記は「R18」とか「ムーンライトノベルズ」って小さく付いていますが、何もしないと全作品共通で同じ場所にズラーって投稿作品並んでいます。読者からは見えません。


 投稿手順もフロアを選ぶだけで、ジャンル選択するように、勝手に振り分けられる感じです。

 何だったら、作品投稿する時にキーワード選択とか内容一緒ですから。そのレベルです。




 今回、強いて難点を上げるなら、大人向けフロアの方が……うん。って感じました。

 かわいらしい「ハートマーク」のリアクションとか欲しかったなって。

 ムーンライトノベルズの女性向けフロアにも生息していますので、完全に個人の感想ですね!





まとめ.

 『リアクション機能』は読者向けの機能寄りなので、読む時に活用しようかなと思いました。

 




ースペース借りてますー

 評価表示の改行の目安場所。コレも表示場所変わったので、作品の雰囲気に合わせて空白地帯(改行入れる)を作ろうかなと思います。

 作者は自作品の評価表示がないので、皆様から見えてるお星様(⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎部分)が空白も、何もない状態です。リアクション機能が直ぐにあるスタイル。

 元々、本文の前後は自分である程度改行していました。今回の変更にともない、私の方は終わり部分の改行を増加させる方針です。

1行

2行



5行




10行

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ