表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

異世界恋愛短編

知的メガネになりたいアホの子王子様と、メイドの私の話

「ヘレン。僕は思うんだが……モテたい」

「はぁ」


 執務机に頬杖をついて憂いを帯びた顔をした青年。

 彼の口から漏らされた呟きに、私はそっけなく言葉を返した。


 仮にも主人である相手にこの口の利き方はたいへんよろしくない。だが呆れてしまったことを取り繕えないくらいには呆れてしまったのだった。

 稀に見るほど真面目な顔をしているものだから何か重要な事案でも発生したのかと思えば、『モテたい』とは。

 いつもながら(・・・・・・)ずいぶんと呑気な悩みである。


「自慢じゃないが僕は顔はすっっごくいいはずなのに、頭のいい奴ばかりがモテる。おかしいだろう」

「それはただの嫉妬では?」

「うん、まあ嫉妬なんだけどさ」


 さらさらとした金の髪、宝石のごとき翠の瞳。すらりと背が高く、肉付きは剣をやっていないのでいまいちだが、だからこそ儚げに見えた。


 この世のいかなる人間も敵わぬだろう至高の美貌。

 それを自覚しておきながら嫉妬の念を抱き、隠そうともせずにあっけらかんと認める男など、この世に二人といないだろう。


 私のご主人様――第一王子ジークハルト・アーロ・ホメリラ殿下は、生粋のアホである。

 メイドとして仕えさせていただくこと、はや五年。この長い年月の中で私は確信を得ていた。というか私でなくてもジークハルト殿下のアホさは知っている。知れ渡ってしまっている。


 第一、為政者に向かない。政治の『せ』の字も知らないどころか貴族の名前もろくに記憶できていないという酷い有様だ。それに加えて王族に求められる教育を十分の三ほどしか終えられず、ホメリラ王国史上初めて、不祥事を起こしていないにもかかわらず継承権を剥奪された。

 愚物の王子。父王や周囲からそう評されつつもへらへらとしているところがさらにアホ度が高い。百点満点のアホの子、それがジークハルト殿下だ。


 そんな彼でも今まで複数の縁談が舞い込んだことがある。

 継承権を持たない分、競争率が低いというのが大きな利点。主に王家の後ろ盾を得たい家の令嬢、ジークハルト殿下の美貌に惚れ込んだ属国の姫なんてのもいた。


 しかし皆、顔合わせの際にいかなる会話を振っても「そうなのか!」とか「なるほど」とかわかっているのかいないのかわからない――実のところひたすら相槌を打っているだけの――ジークハルト殿下に戸惑い、あるいは嫌気が差して縁談をなかったことにされてしまった。

 王家との繋がりで言えば他の王子の方がよほどマシだし、いくら綺麗な面貌でも中身が伴わないなら無価値と判断されたということ。

 その判断は正しいと思う。ジークハルト殿下の妃になったところで、ろくでもないことに振り回されるだけだろうから。


 などと考えながら私は、殿下に提案してみた。


「世の不条理を嘆く気持ちは理解できなくもないのですが、まずはご自分を改められませ。顔のいい自覚も頭の悪い自覚もどちらもあるのなら頭を良くすればいいのではありませんか?」

「……なるほど。だが僕は勉学になど時間を費やしたくない! 継承権破棄に頷いたのは勉強しなくて済むようにするためなんだからな!」

「はっきりとした物言いをなさいますね」


 威勢よく情けないことを言われてしまって、正直なところ反応に困る。王子としての矜持とか誇りはないのか。ないのだろうが。


「ではお諦めになっては?」

「それも嫌だ。うーーーん、どうしたものか」


 彼がモテないのは仕方ない。本当に仕方ない。

 決して悪い人ではないのだ。ただ、何よりアホだし、本来王子には男の侍従が仕えるものだと定められているのに、女の、しかもよりによって私なんかを専属メイドとして側付きにするくらいの変人でもあるというだけで。


 変人でアホな私の主は、うんうん唸った末に、今日も今日とてくだらない決意を固めたらしい。


「よし決めた、僕は知的メガネを目指す!」


 なぜその結論に??? というか知的メガネとは?

 ツッコミたくなるが、絶対に大した理屈はないことだけは確かだ。


「……さようでございますか」

「手伝ってくれるな、ヘレン」


 翠の双眸に射抜かれ、先ほどまでの憂いなどケロッと忘れたかのような満面の笑みを向けられて。

 私は、首を縦に振らないわけにはいかなかった。


「ジークハルト殿下の仰せのままに」



◆◇◆◇◆◇◆◇◆



 ジークハルト殿下はアホな思いつきを、知的メガネ作戦と名付けた。

 なんだそれは、とうっかり笑ってしまったら、「面白いだろう!」とドヤ顔をされた。『知的』から最も遠いように思えるその表情は、十八歳の、成年を迎えた紳士には見えない。


 愛嬌だけは溢れんばかりにあるのだから、そこを伸ばしていけばいいのに。


「ところでですが。なぜ、わざわざ知的メガネとやらを目標に据えることになさったのですか?」

「ついこの間のパーティーで見た令息がさ、ご令嬢たちからとびきり人気でモテモテだったんだ。縁なしメガネがクールで素敵らしい。それを僕が真似したらどうなると思う?」

「どう、とは?」

「あまりの格好良さに昏倒してしまうに決まってるって話だよ!」


 それはどうだろう。

 殿下の記憶力の残念さによって名前すら不明である故に確認しようはないが、実用的な観点を度外視すれば、メガネはあくまでおまけの装飾品でしかないはず。

 真似たくらいで令嬢の気を引けるならば社交界ではメガネが流行となっていて当然。けれども殿下に訊いたところ全然そんなことはないというので、つまりはそういうことだ。


「早速だけど街にメガネを買いに行きたい。ヘレンにも一緒に選んでほしいから、ついてきてくれ」

「お忍びでございますね」

「もちろん! ヘレン、準備をよろしく頼む」

「承知しました」


 こういうことには慣れていた。元々城での生活に飽いており、隙さえあれば抜け出すような人だから、護衛もなしに彷徨き回った経験も少なくない。

 クローゼットの半数を占めているお忍び用の衣装から適当なものを選び、ジークハルト殿下に手渡して、そのあと自分もメイド服から着替える。


「参りましょうか」

「ああ」


 まもなく街へ繰り出した私たちは、ともすれば触れ合いそうな距離で肩を並べて道を行く。

 本来は従者は主の背後に付き従うもの。だが「その方がお忍びっぽいと思うだろ?」と言うので、いつしかこれが当たり前になっていた。


 どう見ても容姿の釣り合いが取れていないので衆目には不自然に感じられているだろう。地味な私が地味な装いをすると王城勤めをしている者には見えなくなるのに、ジークハルト殿下は輝きをまるで失わないので目立ってしまうのだ。

 本人的には完璧に隠せているつもりであるため何の問題もないし、私も今更肩身が狭く思ったりはしないけれど。


 王都中心は裕福な層と貧困層が入り乱れて暮らす特殊な場所である。

 人々がひしめき合い、あらゆるものが店先に並ぶ商店街。貴族御用達の店もあれば庶民向けの店もある中で、メガネ屋を探す。

 そしてまもなく見つけた。


 見つけたのだが。


「鮮やかなメガネがたくさん並んでいるぞ! ヘレン、どれが僕に似合う?」

「ジークハルト殿下。鮮やかだからと言って安物を選んでは知的メガネとやらにはなれませんよ」


 小さくて可愛らしい店の外観に期待して入ってみたが、残念ながら品質的にはいまいち。庶民のおしゃれにちょうど良いのだろうそれらはパーティーなどにつけて行くには不向きに違いなく、もっと高品質なものが望ましい。

 アホなジークハルト殿下はそこまで頭が回らないから、ほぼ私任せにされている。


「そうか。わかった、ヘレンがそう言うならやめておく。じゃあ次だ」


 歩くことしばらく、辿り着いた別のメガネ屋。一軒目とは打って変わって無駄にキラキラとしていて貴族御用達なのは明らかだった。

 品質はいいもののジークハルト殿下の私財では購入不可能な値段に慌てて撤退。三軒目、四軒目と巡っても似たり寄ったりだ。


「せっかくのお買い物ですが、芳しくありませんね。どうなさいますか?」

「もちろん続ける。だって僕はまだ知的メガネになれてないんだからね。あ、ヘレンも欲しいものがあったら言って。それとも疲れたなら今日のところは帰るけど……」


 発端はただのアホな思いつき。そろそろ諦めたらいいのに――と思って言ったら気を遣われてしまった。

 柔らかな眼差しに射抜かれ、グッと喉が詰まりそうになりながら私は首を横に振る。


「大丈夫です」


 不意打ちの優しさはずるい。

 ジークハルト殿下はアホのくせに変に優しいから、付き合って差し上げようという気にならずにはいられないのだ。


 ――知的メガネになんてならなくても、もう充分に素敵なのに。

 その想いは口に出さず、そっと胸の中にしまっておいた。


 結局五軒目で良さそうな店に巡り合った。


 フレームが横長の四角形の、縁なしメガネ。

 眩い銀色のつるのそれをジークハルト殿下はドヤ顔で掛ける。


「どうだ?」

「素敵です。文句のつけようがありません」


 中身がアレなので断じて知的メガネではないと思うが、あまりの美しさに目が眩んでしまいそうになるくらい、超絶美形に凛々しいメガネの取り合わせは様になっていた。


「そうだろうそうだろう! これで僕も知的メガネの仲間入りだ。令嬢たちがわらわら群がってくること間違いなしだ」


 そうして迷うことなく即購入。

 ささやかな買い物は、終わってしまうと呆気ないものだ。帰りも肩を並べて……傍から見るとまるで恋人同士のように城まで帰ったのだった。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆



 ジークハルト殿下が初めてメガネ姿でパーティー出ることになったのは、それから半月ほど経ったある日。

 本当は私もついて行って殿下のアホっぷりを見続けていたい。だが今はただの(・・・・・)メイドでしかない私(・・・・・・・・・)には縁遠い場所なので留守番だ。


 「モテる男になってくるから楽しみしておくんだな」と胸を張る殿下を見ながら私は少しも期待していなかった。


 誰にも見向きもされないで泣いて帰ってきたジークハルト殿下を慰めて、メガネが似合わなかったせいだろうかと見当違いなことを言う殿下を微笑ましく眺める。

 そうなるだろうと信じて疑っていなかったのに。それ以外の結果など求めていなかったのに。


「聞いてくれ、ヘレン」


 パーティーから戻ってきたジークハルト殿下の声は浮かれていた。どうしようもなく、浮かれ切っていた。


「おかえりなさいませ。何か良いことでもございましたか?」

「婚約を結べるかも知れない」


 ――。

 ――――。

 ――――――――なるほど。


「お可哀想に」

「急に憐れんできてどうしたんだ」

「幻覚をご覧になったのかと思いまして」

「幻覚じゃないっ!!」


 私の推測は、唾を飛ばす勢いで否定されてしまう。


「ですがジークハルト殿下が、婚約を申し込まれるなんて……あり得ません」


 ジークハルト殿下の言葉は、あまりに信じがたいものだ。

 まさかアホな思いつきが成功してしまったとでもいうのだろうか。


「あり得たから言っているんだよ。知的メガネになったからだろうな、僕の魅力が轟いたんだ」

「殿下の顔がいいのは元々ではないですか。メガネをかけた程度で、そんな」

「特にミーガン伯爵家の令嬢は目の色を変えて迫ってきたよ。聞いてみれば彼女、『メガネフェチ』らしい。メガネをかければモテるという僕の考えは正しかったな」

「『メガネフェチ』、ですって?」


 なんだそれは。聞いたことがない。


「知らないのか」

「不勉強で申し訳ございません」


 どうせジークハルト殿下だってミーガン家の令嬢に教えられるまで知らなかっただろうに、殿下は得意そうな顔で言う。


「知的メガネもいいがアホメガネもそれはそれで魅力的なんだってさ。いい雰囲気で婚約話を持ちかけられたから、早速受けようと思って帰ってきた。ミーガン家の令嬢は非常に可愛らしい娘で……」


 当たり前のような顔でその先を続けようとするジークハルト殿下。

 気づけば私は、声を張り上げてしまっていた。


「――ダメですっ!」


 自分でも驚くほどの声量だった。驚くほどの必死さだった。


 ジークハルト殿下の表情が固まり、目を見開かれる。

 言ってしまってから「しまった」と自覚したものの、言葉が溢れ出てきて止められない。


「その方は、ジークハルト殿下の本質なんてまるで見えていないではないですか。メガネをかけたから何だというのです? 確かにメガネ姿の殿下は素敵です。素敵でしたけど、殿下のお優しさを知らず、容姿に……それもただの装飾品でしかないメガネに惹かれた令嬢を迎え入れて、ジークハルト殿下は本当に幸せになれるのですか?」


 見え透いてしまっているのだ。どうせ殿下は『メガネフェチ』だとかいう令嬢の観賞用にされるのがオチだということくらい。


「メガネごと僕の魅力に気づいたに決まってる!」

「メガネごとなんておかしいことをおっしゃらないでください」

「モテたんだからいいじゃないか。それともヘレン、ミーガン家の令嬢が嫌いなのか?」

「…………いえ、そういうわけではなく」

「なら問題ないだろう」

「ですから!!」


 アホだ。ジークハルト殿下はどうしようもないアホである。

 メガネごとじゃないと価値がないとでも思っているのか。思っているのだろう。事実、モテなかったのだから。


 でも。


「別にモテなくたって、いいでしょう?」

「なんでそうなる」

「殿下のアホさを愛でるのは私だけでいいのです。私一人で、充分のはずです」


 メガネでもなく、輝かんばかりの美貌でもなく。

 飾らないジークハルト殿下が私は好きなのだ。


 きっと伝わらないだろうな、と思う。


 もし私が令嬢なら。侯爵令嬢であったなら、ジークハルト殿下は私のことを一人の女として見てくれたかも知れないけれど。

 私はただのメイドで、ジークハルト殿下にとってそれ以上でも以下でもないに違いない。それ故、この想いは伝わるわけがない。


 それでも構わなかった。


 ジークハルト殿下と出会ったのは、政争に負けて生家が没落した直後のこと。

 親を亡くした当時十三歳の私は薄汚れた孤児となって路頭に迷っていた。


 私はとある侯爵家の生まれだった。両親に可愛がられて幸せに育っていた最中、何もかもを失ったわけである。

 今にも死にそうで、生きる希望なんて何もないまま、地面に這いつくばりながら生ゴミをあさっていた私に声をかけてくれたのがジークハルト殿下だ。


 見ればわかるだろうに『何をしているんだ?』と無邪気に訊いてきた少年。

 誰だと思って顔を上げたら王子殿下がいたものだから、腰が抜けそうなほど驚いた。


 ジークハルト殿下はしょっちゅう城を抜け出していた。うっかり暗殺されでもしたらどうするつもりだったのだろう。

 ……それはともかく。


 何度か言葉を交わし、食べ物を恵んでもらって。

 王族のくせにアホ丸出しで奔放な彼へ腹を立てたのは最初のうちだけで、ある雨の日に濡れそぼっていた私はとうとうジークハルト殿下に拾われることになる。


『ついて来てくれ。この僕が、君を幸せにしてあげるからさ』

『何をおっしゃっているんですか。私みたいなのを拾って、あなたには一つの得もないでしょう』

『得とかそんなのはどうでもいいんだよ。そんなところで蹲ってたら凍え死ぬ。僕は王子だから君の欲しいものを好きなだけ買い与えられるし、城に連れて帰るだけで今よりは幸せな生活を与えられるだろ?』

『ふふっ、とんだ国税の無駄遣いですね』


 呆れて笑いながらも、向けられた混じり気のない優しさが本当に嬉しかったのをよく覚えている。

 きっと恋に落ちたのはその時だ。


 そのあと、私を城に入れることについて一悶着があったりしたが、最終的にメイドになることを認められた。

 それが私とジークハルト殿下の主従関係の始まり。私はメイドとしての技術をしっかり身につけた上で、アホの子なジークハルト殿下の傍にあり、どこか近くて遠い存在として、見守ってきたのである。


 たとえジークハルト殿下の継承権がなくとも没落令嬢の私が並び立つのを許されるはずがない。そもそも殿下にそういう対象として見られていない。

 わかっている。わかっていながら、ジークハルト殿下が他の令嬢を選ぶことを許せない私は愚かしかった。


「僕のアホさを愛おしむってなんだ。知的メガネになったのに、ひどいじゃないか」

「失礼ながら、はっきり申しましてアホの子メガネだと思いますよ」

「僕の頭が悪いのは事実だけど言うな。言わないでくれ……」

「もう言いません。心の中だけにします。ですがその代わり、縁談が持ち上がった御令嬢にはお断りの手紙を出してください」


 私のわがままを聞き入れる理由は、ジークハルト殿下にはない。

 嫌だと言われればそれで終わりのお願い。けれどもどこまでもアホな殿下は、にっこりと笑った。


「わかった」

「ありがとうございま――」

「ヘレンは僕ばっかりモテてずるいと思ってるのか!」

「そんなわけないのですが?」


 即ツッコんだ。

 どういう理由でその勘違いに行き着くのか、謎にもほどがある。


「『メガネフェチ』から大人気の知的メガネになった僕が、ヘレンをモテる女にしてやる」

「要りませんって」


 私がメガネ女になっても絶対にモテたりはしないだろう。そこそこ可愛い部類ではあるが、ジークハルト殿下のように顔立ちが特別にいいわけではないのだ。

 

「なら何が欲しいんだ?」

「私が欲しい、もの」

「欲しいものを好きなだけ買い与えられるって言っただろ」


 いつもにも増して優しい瞳で言うものだから、思わずドキリと鼓動が跳ねた。

 ずるい。ジークハルト殿下は、本当にずるい。


 だから私は正直に答えてしまった。


「ジークハルト殿下を愛で続ける権利……でしょうか」


 あまりに恥ずかしく、かぁぁ、と頬が熱くなる。

 慌てて俯いた私の耳に、「いいよ」とのジークハルト殿下の柔らかな声が降り注いだ。


「よろしいのですか?」

「そんなのでいいならいくらでも与える」


 ここで終わっていたら完璧だった。

 ただ、次の一言がアホとしか言えず、私の熱を一気に逃がしてしまうのだが。


「頭の悪さを愛でられるというのはなんだか変な気分ではあるが、一種のモテとも言えるしな。モテというものはモテればモテるほど嬉しいものだからさ」

「モテなくていいという私の意見は聞き流されるのですね」

「ミーガン家の令嬢との縁談はなしにしてもいい。でもヘレン、僕はモテたいんだ」


 そこだけは譲らないらしい。それほどまでにモテたい気持ちが私にはいまいち理解できなかった。

 『愛で続ける権利が欲しい』という、割と直接的な告白ですら気づかないだろうことはわかっていたが、雰囲気がぶち壊しである。


「メガネじゃなくて、僕を僕のまましっかり愛する令嬢ならいいんだろう」

「ええ、まあ」

「次こそヘレンも認めるような素敵な相手を見つけてくるから、僕を愛でながら待っててくれ」

「あ……はい」


 気の抜けた返事をする私に対し、ジークハルト殿下は上機嫌に宣言する。

 そういうことを望んでいたのではないけれど、まあいいか、と思った。


 縁談をお断りしてほしいというわがままを聞いてもらえたどころか、愛でる権利まで頂戴してしまった。

 それだけで身に余る光栄なのだから。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆



 ジークハルト・アーロ・ホメリラ殿下は生粋のアホである。

 あの手この手で計五人もの令嬢を引っ掛けておきながら、私の首を縦に振らせられなかったからと潔く手放し続けた挙句、今日も今日とてモテたいと嘆き続けている。


 そしていつもながらのアホな思いつきをするのだ。


「筋肉のある男性は魅力的だと聞いた。故に僕はガチムチになろうと思う」

「運動はお嫌いでいらっしゃるのでは?」

「うぐっ。それはそれ、これはこれだ。第一印象で惹きつけて、それから僕の内面に惚れ込ませてみせる!」


 わざわざそんなことをしなくても。というより、筋肉だるまになったらせっかくの美貌が台無しになりかねないのに、いいのだろうか。

 そう思うが、私はあくまでジークハルト殿下のメイド。「承知しました」と付き合って差し上げるのだった。


 ――ただの主従でもいい。だからずっと、このままでいられますように。


 密かにそう願いながら。

 お読みいただきありがとうございました。

 面白い!など思っていただけましたら、ブックマークや評価をしてくださると作者がとっても喜びます。ご意見ご感想、お待ちしております!

 評価★★★★★欄下、作者の別作品へのリンクがあります。そちらも良かったらぜひ♪

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 拝読させていただきました。 アホの子こそかわいいといいますが、秘めたる純愛、美しいです。
[一言] 二人とも可愛い( ˘ω˘ )
[良い点] 面白いです!笑いましたよ。アホ王子がアホ可愛いです。ヘレンの崇愛も良いですね。顔だけを誉めながら人間性丸ごと認めているとか、『アホの子ほど可愛い』のか姉がダメな弟を見る様な偏愛とか、恩義と…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ