表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/41

04.終わりは突然訪れる

 殻を破るための一大決心は、なんの事件も起こさず幕を下ろした。喜びもなければ深く傷付くでもない、熱い気持ちは急激に()えてゆく。胸にちくりとする痛みさえ、自分への嫌悪が痛いだけ、好きなんです、の言葉のなんとあさましいことか。人の愛を望んだのは、認められたいがため、幸田に認められた自分ならば、好くことができるからか?

 黒い霞の中で息をする。気が付くと、現代作家論の授業中、三島由紀夫の話をする教授は、のっぺらぼう。生まれながらにハンディを背負った「金閣寺」の主人公や、頑張っているわりにどことなく影が薄く情けない「女方」の主人公に、無性に腹が立つ。重い虚脱と激しい怒りが交互に打ち寄せ、机に置いた手を砕こうと何度も必死になった。

 次に気付いたのは、アパートの部屋の中。むっとした熱気にうんざりして窓を開け放ち、髪を解いてベッドに寝っ転がる。隣の部屋から物音、階下からは話し声、表を走る車の音に混ざり蝉の声、ばらまかれた音に阻まれ、心は静まらない。

 このまま動けなくなってしまうのでは、と震える。先輩への恋愛という楽しい事件を作ってさえ、たまり場へ向かう足は重く、図書館へ逃げ込んでいた。こんな消極姿勢に流されるままでは、どんどん駄目になってゆくと、多大な努力と決心をもって人々の輪に入ろうとしたけれど。

(大体行ったって、くだらない話してるばかりじゃない)

 今は正直な気持ちを否定する力はない。消そうと必死になっている自分が顔を出す。

(そもそも時間の無駄だよ。まるで暇人の集まりだ。オールラウンドなんか入ったのがまずったのかな)

 集まって特に何をするでもなく、テーブルゲームをしたり話したり、あとは月に一度くらい皆でどこかへゆく、そんなサークルを文化系オールラウンドと呼ぶ。初めてのぞきに行ったときに、二年生の女の子が言っていたのを思い出す。「ついつい朝からたまり場行っちゃって、出席やばくなるんだよね」彼女の法学棟は、学食棟の前を通らずには行けないから、講義に出るつもりで大学へ来ても、足が勝手に学食棟のたまり場へ向かうのだという。

(あたしは一向にそうはなんないけどね)

 なぜ皆が楽しいと言うことがつまらないのだろう。皆が盛り上がっているときに、ひとりだけ冷めているのだろう。

 皆を囲む壁の前で、いつも膝を抱えてこらえていた。ひとりの時には感じない孤独が、人の輪の中で襲ってくる。助けて、と悲鳴をあげても誰にも聞こえない。

(大学に入ったら変わろうって決めたのに)

 もう白黒写真の日々は送りたくない、だがいくら外から色を付けても、苦しいばかりだ。校則に従っていたときのように流行に従い、両親の言いつけを守る子供のようにサークル仲間の言いなりになっている。

(束縛されるばかりなんだ! そして束縛しているのはあたし自身なんだ、なりたい、ならなくちゃって焦るばかりで)

 ただ標準的な大学生の毎日を楽しみたいだけなのに、それはこんなにも難しいのか。

 いつの間にか眠っていたようだ。前髪を揺らす夜風に目が覚める。自分の不用心に慌てて窓を閉め、何をする気も起こらず再びベッドに転がる。外はすっかり暗くなっているのに、夜響はいつまで経っても帰ってこない。

(全部夢だった?)

 狭い部屋の中、どこにも夜響がいた証拠などない。力無く向けたまなざしにコンポが映る。何が入っているかも確かめずに、MDを再生すれば、いよー、ぽん、と鼓の音がして、三味線の演奏が始まる。実家にいた頃、江戸時代が好きで、音楽からも染まりたくて、近所の図書館でCDを借りてきた。

 好きな音楽に包まれると、張りつめていた糸がぷつんと切れて、目の奥が熱くなる。急にほっとして、遥は小さな子供のように泣きじゃくった。もうどこにも行きたくない、ずっとこの曲と一緒に、この小さな部屋でタオルケットにくるまっていたい。

(自分に(むち)を当て続けてなんになるの?)

 もう今は、夢に見ていた刺激的な日々など、どうでもよかった。心の奥にひとり沈んで、ずっと深いところで眠っていたい。三味線と笛、鼓の競演は、にぎやかな中にもどこか哀愁を漂わせて、昔懐かしい町並みと祭りの情景を描き出す。通りをゆく神輿(みこし)、月の下浮かぶ影、法被姿の担ぎ手たちを、遥は長屋の木戸の前で誰かと数えている。

 好きな世界にだけ()かっていたい。人には話したことない趣味でも。

 突如玄関の方から、がちゃっと鍵があく音がする。遥は思わず身を起こす。沈黙の中に、音楽だけがある。

「たらいまぁ」

「なんだ夜響」

 跳ね上がった心臓を押さえて、

「鍵なんか持ってたの?」

「オニならなんでも出来るもーん」

 初めての酒に大分酔った様子、時計を見れば九時半を回っている。

(本来ならあたしがこうして帰ってくるはずだったのに)

 全てがどうでも良くなりすっぽかしてきたことを思うと、明日からどうしよう、と気は重い。安らかな気持ちは吹っ飛んでしまう。

「ハルカなんれ来ないのぉ、みんら心配してたよぉ」

 よたよたと近付きベッドに突っ伏す。「夜響がね、昼休みハルカと幸田さんが二人きりでいたって証言したらね、みんら超盛り上がってた。何かあった、こりゃあ絶対何かあったって」

 遥は凍り付いた。全面硝子張りの家の中で、生活の全てが見せ物にされているようだ。物珍しそうな顔、指差すたくさんの手、卑猥な目、嘲笑の声、様々なものが見え聞こえる。

「その話が一番盛り上がったかなあ。超楽しかった。来りゃ良かったのに」

 怒りが吹き出す。硝子の向こうに、ツアーを組んで見物するサークル仲間が見える。皆、笑っている。

「なんで言うの。あたしが幸田さんと一緒にいたって」

 ふつふつと煮えたぎる怒りに反して、低い声はまるで冷静に聞こえる。

「だって、みんらに聞かれたらしょうがらいじゃん。大体三人で戻ってきたんだから、夜響が言わなくったってみんら分かるよ」

 だが、一度火がついた理不尽な怒りは、そう簡単には静まらない。

(こんな子、大学に連れて行くんじゃなかった)

 遥が三ヶ月かかって築いた不安定な居場所、今もそれを維持するだけで精一杯なのに、夜響はたった三日でいなきゃ始まらない人気者、その上ほかにもサークル掛け持って、毎日はしゃいで楽しそう、見ているだけで追いつめられる。

(あたしは目立たなくても、とけ込めればって望んでただけなのに)

 今はそれさえ危うい。

(ああ、来ないで来ないで、何よ、あんな不気味な姿で)

 夜響はごろんと寝返り打って、とろんとした目で見上げている。

「やっぱ告白したの? みんらもしやって言ってたけど」

(疲れてるのに、ぼろぼろなのに、人の気も知らないで)

 言葉は混乱した頭の底に沈み、冷たい瞳が夜響を見下ろす。

「そんな沈むなよ。だって幸田さん、ハルさんなんて他人行儀な呼び方してたしさ、みんなそうだけど。いい返事なんて聞けるわけなかったじゃん。だってサークルにいるときのハルカって全然楽しくないんだもん。からかっても怒んないし、うなずいて笑ってるばーっか」

 どんなに当を得た意見でも、いや、事実だからこそ今は聞きたくない。どうしてこういうタイプの人間は、人の気持ちが分からないのだろう。

「そりゃハルカにとっちゃあ特別の人でもさ、向こうは誰とでも良く(しゃべ)るんだし、ハルカなんて気にも留めてない位置にいたんだよ」

 少しもなぐさめになど聞こえない、悔しさと虚しさに泣き出しそうになる遥へ、夜響は不用意な追い打ちをかけた。

「ねえ、なんでさっきからそんなダサイ曲聴いてんの」

(殺す!!)

 一瞬で怒りは頂点に達する。みなぎる殺気を辛うじて抑え、遥は叫んでいた。

「出てって。あたしの前からすぐに消えて。あんたの顔も見たくない」

「はぁ?」

 夜響は怪訝な目、その瞬間、家の壁だった硝子は、遥とそれ以外の全ての人を隔てる壁になった。残酷なほどはっきりと、冷たく透き通る青色まで、まざまざと見える。

「逆ギレですか?」

 素直な、だけどどこかふざけた物言いに、火山は大爆発を引き起こす。襟首をわしづかみにしてベッドから引きずり下ろし、床に放り投げた。

「痛いよ、ハルカ……」

 戸惑う赤い瞳には、からかいもあざけりもない。

「この家はあんたの家じゃないでしょう。いつまで居候するつもり? 早く出ていって。今すぐに!」

 その声は悲鳴に近い。憧れは簡単に憎しみに変わる。

 床に這いつくばったまま、夜響は哀しい目をした。「なんで、なんでそんなに怒るの。夜響が怒らせたなら、もっと早く言ってくれればいいのに、急に出てけだなんて――」

「あんたにはなんも分からない」夜響の言葉を遮りにらみつける。「オニになった奴に、人の心の苦しみなんか分かるはずないんだ!」

(ちが)……」

 土石流の向こうに佇む遥に、夜響は必死で手を差し伸べようとする。だがその白い手は、痛ましいほどの怒声に叩き落とされた。

「出てけって言ってるでしょ! あたしはあんたなんかが()うに捨てた、馬鹿みたいな感情に苦しんでんだよ、それが分かってたまるかよ、自分を捨てるような奴なんかに!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ