表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

イメージされたセミ  〜 歴史と文化の中の『鳴く虫』 〜

作者:K John・Smith
【∶バルーンアートの写真を掲載中∶】

 セミを、知っていますか?

 セミは、日本の代表的な「鳴く虫」です。
 夏の象徴のような存在で、うるさいほど大声を上げ、はかなく息絶える虫として知られています。日本人はそんなセミに、季節の情緒や『もののあわれ』を感じました。

□ 閑さや 岩にしみ入る 蝉の声
 …… とは、もっとも有名な俳句のひとつです。


 しかし、よく知っているようで、セミについてまちがった知識が信じられていたり。古い日本で美しさが称えられたことが忘れられています。


 今回、おもしろく思ったセミの雑学をピックアップしました(日本の歴史と文化に偏っています)。

 読めばセミの「新鮮味のない」イメージが変わり、新たな創作のタネが見つかる、かも?
日本のセミ (前編)
2022/08/05 17:30
日本のセミ( 後編 )
2022/08/09 18:00
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ