表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/42

導かれて

導かれて


「下の子は損だよねえ。先に嫁いだもの勝ちだもんね」

 若いころ、知り合いの人たちからよく言われた言葉だ。

 長女としていちおう跡をとると思われていた姉は、同じ県内の方とご縁があったものの、夫となる人の仕事の都合で、結婚当初からずっと、関東圏在住になってしまった。

 ゆえに、残されたのが私だけとなれば、私が跡を継ぐしかない。でも、そのことに対し、不幸だとか損だとか思ったことはみじんもなかった。むしろ、幼いころから、私は神主になるかもなあとなぜか漠然とした思いがあったのである。

ただ、母の願いとしては、普通に結婚をして、子どもを産み育てて、お宮のことを考えるのは、それからあとでも十分ということだった。


 最近になって、郷里で再会した旧友たちが、口をそろえて、こんなことをのたまう。

「結婚できてよかったなあ。ほら、お前と結婚したらな、お宮継がんといけんからな」

「あー、旧姓のままやったけん、てっきり独身貫いたんかと思った。お宮継ぐからなあ」

 ねえちょっと、お宮を継ぐことって、そんなにハードル高く見えるわけ?


 たしかに学生時代から、自分は自由な恋愛はできないんだなと覚悟はしていた。

たとえそうやってお宮を離れても、それはきっと本当の幸せにはならないだろうと信じてやまなかったのだ。


 けれども、神様が導いてくださった赤い糸のおかげで、私の夫となった人は、いっしょにお宮を守っていこうと決心してくれ、以来、仕事とお宮の二足の草鞋を履いて、大変ながらも頑張ってくれている。

 やがて、大きな力に導かれるように、私も神主になるときがやってきたようだ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 跡取り問題は難しいですね。 私の父の実家は田舎の寺で、誰も継ぎたがらなかったがために揉めました。 雪縁さまが、赤い糸に導かれるようにお宮を継がれたのならば、それは本当に何かに守られてるとい…
[良い点]  昔とちがって神様や神社を重んじる人たちが少なくなった今、神主さんの仕事は氏子さんや地域とのしらがみなんかあってなにもかもが大変そうです。  よかったですね。  そんなとき、いい旦那さん…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ