表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/42

母のこと

 ⑥ 母のこと


 祖父も私もたいそうな猫好きであるなら、きっと、母も猫が大好きだったはずだ。

 けれども当時、私のわがままで、ヤギ三頭、犬二匹、猫二匹、うさぎ一羽、ジュウシマツ五羽という、小さな動物園の園長でもあった母は、猫以外のいろんな動物にも、平等に愛情を注がざるをえなかったのである。

 おまけに、子どもに夫に両親という、ペットたちよりもっと手のかかる生き物たちも同居しているのだから、その忙しさたるや相当なものだったと思う。


 なぜ、たくさんの動物たちを、私のそばにおいてくれたかといえば、やはり母も幼いころ病気がちで、友だちがいなかったせいだと思う。一年の半分は体調不良で家に閉じこもっている娘。彼女の心を慰めてくれるものは、やはり動物だろうと母は考えてくれたのだ。

 さすがに猫とジュウシマツ以外は、外で飼うしかなかったが、猫とジュウシマツの同居が、これまた、かなりむずかしいことだった。

 鳥かごのジュウシマツを、らんらんとした目で、食い入るように見つめる猫たち。

―とりたい、とりたい、とりたい。

 猫の本能がむくむくとわいてくるのだろう。構えの姿勢をしてジュウシマツに狙いを定める。

 するとすぐにピシャッ!猫たちの頭に母のパンチがとぶ。その根気強い繰り返しのおかげで、やっと猫たちは、鳥かごの前を目をふせて走り去るようになった。


 ふんづまりを起こした子犬や、魚の骨がのどにささった子猫は、母に痛みを訴えにやってくる。すると母は浣腸をしてあげたり、口を開けさせ、骨をピンセットで取ってあげたりと頼もしい獣医ぶりを発揮していた。


 うら若き二十歳のころ、女性神職の資格をとった母だったが、当時の田舎では、とてもその存在は受け入れてもらえなかった。けれども、若くして亡くなった兄弟たちのために、ひたすら先祖供養を続ける母の姿は、将来、神職となるための、私の心の下地を作ってくれたように思う。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] こんにちは! タケノコです。読みにきました☆。 祖父の加持祈禱~母のことまで拝読しました。 加持祈祷という、ものものしいサブタイトルにどんな内容なんだろうと、ドキドキしながら読み始めま…
[良い点]  ヤギ三頭、犬二匹、猫二匹、うさぎ一羽、ジュウシマツ五羽。  これはまたたくさんですね。  お母さん、大変だったと思います。  私もヤギをもらってきて飼っていたことがありますが、学校から帰…
[良い点] お母様すごい! 頼もしさがうかがえます。 動物が痛みを訴えにやってくるのは、すごく信頼されていたからでしょうね。 心根の優しい素敵な方を想像しながら読ませていただきました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ