表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アオハル魔導ログ  作者: 鈴木成悟
30/175

枯れ木の感性

「はぁー、剣聖さん達は同じ部活なんですね」


「まだ非公式ですが。そちらは、天魔大のゼミ仲間なんですね。何の研究を。あと、剣聖ではなく悠太で結構です。南雲だと、そこの従兄妹とかぶるので」


「なら、俺はカッキーとかでいいですよ」


 大男――カキザキは、積極的に悠太に話しかける。

 悠太は気楽に応じるが、交流しているのは二人だけだ。


「なら、カキザキさんで」


「あやー、好感度が足りませんか。残念。研究はですね、結界を電子技術で制御するって感じです」


「もしかして、魔導戦技に参加したのは研究関連ですか? やけに練度が高かったので、プロ志望かもと思ったのですが……」


「俺は一応、魔導省志望ですけどね。でも他の二人は違いますよ。マキ先輩は研究職志望で、教授から目をかけられるほど優秀です」


 マキ先輩と話題にされると、悠太を妖怪と呼んだ女性が身を竦ませた。


「あと一人は、引きこもり予備軍の廃人です」


「不本意」


 廃人と呼ばれた残る一人は、カキザキの頭をはたいた。


「狙撃手の方ですね。戦略魔法を隠れ蓑に急所に狙撃したのは、実に見事でした」


「……実に不本意」


 悠太は本心から称賛をしたのだが、皮肉にしか聞こえなかったらしい。


「あなた、何? 頭がおかしいの?」


「だから、妖怪なんだよ!? 首だけになっても殺す飛頭蛮の亜種なんだよ!!」


「ヒドいですね、俺は人間ですよ。年齢も見た目通りなので、古種でもありません」


 マキの言い分にむっとする悠太。

 不満を感じ取ったマキは、びくりとしながらも、考えを曲げない。


「でも、人間は首になってまで殺そうとしないじゃん! あと殺されたのに何も感じてないとか絶対におかしい! 人間だって言うならもっと人間らしくすればいいじゃん!!」


「そう、言われても……困りますね」


 顎に手を当てて考え込む姿は、とても人間的であった。


「個人的には、フーに斬られた時点で負けを認めてはいたんです。でも、あの程度で諦めると剣聖の名が捨てれてしまうので、仕方なく? あと、勝ち負けのために剣を振ってるわけではないので。最弱と言えど剣聖に届いた技巧に対しては、どうしても畏敬の念が勝るんです」


「うう、う……意味不明だけど、割と筋が通ってる理論。人間っぽい……」


「いや、無機質すぎる。普通の人間はここまで合理的になれない」


「ちょい待て、人の兄貴に何好き勝手言ってんのよ」


 殺してやると言わんばかりに、廃人をにらみつけるフレデリカ。

 だが廃人も負けじと、フレデリカをにらみ返す。


「好き勝手も何も、事実」


「事実なら何でも言って良いとでも? 廃人ってもの妥当な評価ね。合理的合理的うるさいのも、普通の人間関係が結べないからよね? おまけに言ってることも全然合理的じゃないし。むしろ子供っぽくて感情的よね、行動も表現方法も」


「は?」


 一気に険悪になり、無言のままにらみ合いを続ける。

 悠太はまるで気にしていないが、悠太以外の四人は居心地悪そうにする。


「パイセン、止めなくて良いんですか、あれ?」


「別に、剣や銃を抜いてるわけじゃないし。そもそも武人ってのは大なり小なり血の気が多いからな。この程度はガス抜きになる」


「なんかドライと言うか……枯れてますね。パイセンのそういうとこ、嫌いです」


 言葉と同時に、侮蔑の視線を浴びせる成美。

 ライカは少しだけ口を開けてから閉じ、成美を窘めることにした。


「成美ちゃん、ダメだよ」


「いえ、ライカ先輩も聞いてください。あたしだって相手を称賛するなとか、絶対にケンカを止めろとかは言わないです。ただ、もっと感情的になっても良いんじゃないかって、言いたいんです。ぶっちゃけ、枯れてるところは慣れましたけど、でも納得出来るかは別です」


 唇を尖らせて、不平不満を表現する。

 ライカは否定しなかった。否定することが出来なかった。


「つまり、どうしろと?」


「もっと他人に興味を持ってください! 特に負けたって思ってるなら、悔しいって表現してください! これじゃあ、パイセンに負けた人達や、何も出来なくて負けたあたし達がバカみたいじゃないですか!?」


「……悔しい、悔しいか……」


 テストで難問を前にした時のように、思い詰める悠太。

 理解出来ないわけではないが、剣に関しては遠い感情のようだ。


「まさか、理解出来ないとか言いませんよね?」


「剣以外なら、思うことはあるな。フーとゲームして負けたときとか。でも、剣はな……剣聖、というよりは理に至った時点でズレたからな……」


 遠い目をしながら語る。

 成美には、その目に大きく不満を抱いた。


「理って、悟りか何かですか? さとり世代とか抜かしちゃうつもりですか?」


「まあ、似たようなものだな。師匠や姉弟子も、理に触れると世界が変わったらしいから」


「いや否定してくださいよ。冗談ですよ冗談」


「残念ながら、冗談じゃないぞ。そもそも武仙流は平たく言えば、悟りを開いた上で我を極める思想だ。求道思想に属するのも、本質が武ではなく世界の捉え方に重点をいているからだしな」


 突如として始まった、流派の解説。

 はぐらかされたような気がする成美だが、悠太は真剣である。


「…………――フーカ先輩、お忙しいところ済みません。パイセンがバグりました」


「残念ながら正常だし、ピンからキリまでマジ情報よ」


「えー……、剣なのにうさんくさい宗教が入るんですか……」


「別に珍しくないわよ。有名な所では剣禅一如があるわ。剣術は身体的な修行だし、生死を賭した戦いは精神の修練になる。いわゆる苦行に近いけど、剣で強くなるには自己の制御が必須なの。で、その果てにあるのが無念無想。これは禅で目指す境地でもあるのよ」


「なるほどー、勉強になります」


 解説が終わると、またにらみ合いに戻るフレデリカ。

 アレのどこが精神的な修行を積んだのやらと思わなくもないが、成美は何も言わなかった。


「じゃあ、パイセンは悟ったから枯れたってことでオケー?」


「半分はそうだな」


 答えながら、悠太は持ってきたお重を取り出した。

 包みを解くと、四段のお重をテーブルに並べていく。


「そんなことよりも、そろそろ食べないか? 昼じゃなくておやつの時間になるぞ」


「誤魔化さないでください。残り半分は何なんですか? あと配るのでお皿とお箸を貸してください」


 昼食にすることに異論はないようだ。


「残りと言ってもな。俺は元々、人を斬るために剣を学んでないんだよ。語弊を畏れずに言えばただの趣味。剣聖の域に至ったから実用性が出てるけど、本質は違う」


「……まあ、今日の所はそれでいいです。納得というか、それっぽいですし」


「うん、私も同感。南雲くんは、もっとこう、違うところを見てる気がする」


「ですです。そのこっちを見てないで枯れてる所が嫌いなんですが、まあパイセンの個性ってヤツですね。――話が変わりますが、キャベツ、多くないですか?」


 お重のうち、一段はおにぎり。

 かやくご飯のようで細かく刻んだ肉と野菜がある。もちろん、キャベツも。

 他の段はおかず。ロールキャベツが敷き詰められた段や、野菜炒めでいっぱいの段。酢の物やお新香、佃煮などがバランス良く配置された段など、一段ごとに個性溢れたお重だ。

 だが、キャベツのない段は、どこにもなかった。


「キャベツが余って困ってたんだ。今日の弁当のおかげで、ようやく消費しきったくらいだから、遠慮なく食べて良いぞ」


「素直に喜べない情報ですね。でも美味しそうなのでいただきます。ライカ先輩はどれ食べます? あたし取り分けますよ」


「そう? じゃあ、おにぎりとロールキャベツと、きんぴらを」


「はーい、わかりましたー」


 一番の年下だから、給仕に徹する成美。

 ただ悠太の分には手を出そうとしないので、自分で取り分けた。


「フー、いい加減にしないと俺は晩飯を作らないぞ」


「………………休戦にしましょう」


「分かった」


 悠太の脅しに屈したフレデリカ。

 その姿に多少は溜飲が下がったようで、廃人も同意するのだった。

お読みいただきありがとうございます。


執筆の励みになりますので、ブックマークや評価、感想などは随時受け付けております。よろしければぜひ是非。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ