表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夏祭り  作者: イスコ
1/3

風の鳴る前に

ラセリアの夏は、風から始まる。

朝、髪をくすぐる柔らかな風に、町のあちこちで吊るされた風鈴たちが、さわり、さわりと静かに鳴き始めると、人々は口々にこう言う。


「今年も、音灯祭がやってくるんだねえ」


少女・リノアも、その音を聞きながら、窓辺の風鈴に指先をそっと添えた。銀の小さな鈴がひときわ高く鳴る。音が澄んでいるのは、想いが届きやすい証だ。


「今年こそ……言おうかな」


風に乗せて、大切な人に想いを届ける——音灯祭は、そんな風の告白祭でもある。

リノアの想い人は、隣町から毎年この祭りに訪れる幼なじみ、カイル。彼は物静かで、音に敏感な青年だった。小さい頃からリノアが話すことに耳を傾け、どんな些細な言葉も真剣に受け止めてくれた。


「この町の風は、ちゃんと“気持ち”が聞こえるんだって。だから、嘘をつけないんだよね」


あの頃の言葉が、今も胸に響く。

そんな彼に、リノアはようやく伝えたいことがある。言葉にすればほんの一行なのに、口にするのはなぜこんなにむずかしいのだろう。


「カイルが来るまでに、髪、整えとかなきゃ……あと、浴衣……」


棚から浴衣を取り出して広げた瞬間、布地に織り込まれた花の模様が、夜の風に揺れる花火のように見えた。

鼓動が早くなる。


空気が少しずつ、音の色を帯びていく。

祭りの夜が、近づいていた。


浴衣を広げたまま、リノアはしばらく手を止めていた。

薄桃色の布に、夜風草という花の模様が織られている。祭りの日にしか咲かない、不思議な花。香りも色も風にしか映らない——そんな伝説を持つ花だった。


「……この浴衣、似合うかな」


誰にともなく呟く。だけど、それが誰に向けられた言葉か、自分が一番よく知っている。

頭に浮かぶのは、あの人の表情。驚いたように目を見開いて、でもすぐにふっと優しく笑う、あの顔。


窓の外では、町の子どもたちが走り回っていた。提灯の飾りつけが始まっていて、屋台の準備も少しずつ始まっている。焼き菓子の甘い香り、香辛料の効いた香ばしい串焼きのにおいが、風に乗って漂ってきた。


リノアの胸が、自然と弾む。

「今年の音灯祭は、きっと、特別になる気がする」


カイルは、数日前に手紙で「行けるよ」と伝えてきた。筆跡は変わっていなかったけれど、どこか落ち着きがあって、大人びた印象を受けた。久しぶりに会う彼は、どんな顔をしてるだろう。どんな声で、何を話すんだろう。


緊張と期待と、ちょっとの不安が胸に積もる。


「リノア〜! 明日の飾りつけ、手伝ってよー!」


玄関の方から、親友のミーナの声がした。リノアは慌てて浴衣を畳み、髪を結い直して外に出た。


町は、もうすっかり“お祭り前の顔”になっていた。

小さな広場には、風鈴を吊るす柱が並び始め、職人たちが音の調整をしている。音の微妙な高低が、想いの強さや種類に関係するから、仕上げには細心の注意が必要なのだ。


「ねえリノア、今年は誰に風鈴、鳴らすの?」


ミーナのからかうような声に、リノアは顔を赤くした。


「な、鳴らすとかじゃなくて……! ただ、その……もし、タイミングが合えば……」


「ふーん、まあ、カイル君来るんでしょ? あんた、今年ぜったい言わなきゃ後悔するよ?」


「……うん、わかってる」


“わかってる”と言いながら、やっぱり怖い。

想いを伝えるというのは、自分の心を風にさらすこと。風鈴が割れることも、音が鳴らないこともある。それはつまり——想いが届かない、ってこと。


でも、だからこそ、音灯祭なのだ。


日が暮れる。空が桃色から藍へと溶けていく中で、風の音が一段と強くなる。

その音に包まれて、リノアの胸は、これまでにないほど高鳴っていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ