表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/29

#4「見たこともない、光にも触れて。」

日記 5月1日

 ニアがいなくなってから数日。

 パパとママに心配かけたくないし、国のみんなのためにも、祝い子として頑張らなきゃいけない。どんなに辛くたって、世界は待ってはくれない。時間は止まることなく進んでいく。だから、今日からお務めに戻った。

 今日も、私の言葉で涙してくれる人がいる。私の聖なる術で、喜んでくれる人達がいる。そして言う。私は救世主だって。

 ごめんなさい。私は救世主なんかにはなれない。

 私は好きな男の子ひとり救えない、ただの無能な子供だったんだから。


 明日も朝早い。もう寝よう。

──────────────────────────





「よし、もうすぐ町だよな? 楽しみだ」


 上機嫌に鼻を鳴らしながら、ニアは広い草原の向こうを見据えていた。


 未知の場所。知らない人達。牢屋の中からは見ることができなかった、鮮やかな景色達。その全てが、ニアの心を掻き立てる。ワクワクが、楽しさが、嬉しさが、止まらなくて仕方ない。


 さあ、新しい世界を見に行こう──!


「おいちょっと待て」


 ──という気分にはなれない人物が、ニアの隣にいた。


「何今の戦闘をサラッと流そうとしてんだ……聞きてえことが多すぎんだよ。なんでお前は怪我ひとつしてない? なんだあの力? なんであの獣は死んだ後、お前に溶け込むように消え去った?」


「ジャック、駄目だぞ。質問に質問を重ねると、相手が困る」


「だぁーーーうるせえガキ!!」


「うごごごごごごご」


 頭を左右からグリグリされて、珍妙な声を上げるニア。


「ごごご、えっと……おれにも分からないんだ。全部わかんないし、アーニャから何か聞いた覚えもない。ただ、なんというか……ああやったら、あいつを倒せる気がしたんだ。そうしたら、おれにはあの凄い力があった」


「んだよそれ……まあ、取り敢えず良い。お前が言うならマジで知らねえんだろうよ。とにかく助かったぜ」


「ああ。もっと褒めて良いぞ」


「へいへい」


 めんどくさそうに答えながらも、内心ではニアを見直し、感謝もしていた。だからジャックは、彼の頭を撫でてやることにした。彼は子供らしく可愛らしい微笑みで、それに応えるのだった。


「…………なんか、手が硬くて嫌だな。アーニャの手の方が良い」


「ッ!! そうか、こうが良いんだな!?」


「うごごごごごごご」






「まずいぞジャック。おれの頭、ちょっと凹んでしまったかもしれない」


「はいはい大変だ大変だ。ほれ、見てみろ」


「?」


 頭を抑える手を下ろし、ニアはジャックが指差した方を見据えた。


 草原の向こう。太陽が沈もうとしている場所。立ち並ぶ家々、駆け回る子供。


「あれが……町か……!!」


「あっ、おいっ」


 ジャック止めるのも間に合わず、ニアはすたすたと駆け出した。だんだん慣れてきたのか、下り坂でも転ばない。そのまま草原を抜けて、町へ続くあぜ道を踏み締めて進んでいく。


 ジャックもやれやれ、と彼を追った。


「って、止まんのかい」


 急勾配の下り坂の向こうで、ニアは足を止めていた。


「どうした?」


「いや……おれは、あの町にいても良いんだろうか」


「あ? 駄目なことねえだろ。行きたきゃ行けばいい」


 周囲には獣避けの柵と出入り口の門がそびえているだけで、関所や門番の姿は見当たらない。現にこうしている間にも、町では老若男女さまざまな人が門から出入りしている。


「でも、おれがいると、みんなは……」


 アーニャもジャックも、なりゆきでいつの間にか仲良くなっていた。


 だからニアは知らない。自分から、人と関わりに行く方法を。自分から誰かと関わって、相手が自分を受け入れてくれるという自信が無い。


「おにいちゃん達っ!」


「え」


 代わりに、人に関わってもらう才能が、ニアにはあったのかもしれない。


「何してるのー? お祭り、もう始まっちゃうよ!」


 ニア以上に小さな少女。10歳にも満たなさそうな子供が、町から駆け寄ってきた。


「祭り?」


「うん! 今日はお祭りー! だから行こっ!」


 ジャックの問いかけに、金髪の子供は元気よく答える。なるほど、向こうで忙しなく出入りしている人々は祭りの準備中か──些細な情報も逃さぬよう、ジャーナリストは遠方で入り乱れる人影をじっと見つめた。


「おやおや。どうもすみません」


 かたや、奥から歩み寄って来た男性が、ニアにそう言った。子供と似た色味の金髪。父親なのだろう。


「もしお暇でしたら、ぜひいらして下さい。歓迎しますよ」


「良いのか? おれは、その……あまり、人に好かれないと思うんだ」


「またまた。もう好かれているではないですか」


 父親に指さされながら、少女はニアの手を握って微笑んだ。温かい小さな手は、昔に彼を救ってくれた、あの少女の手に似ていた。


「そうかな……分かった、ありがとう。ジャック、行ってもいいか?」


「ってか、元々今日泊まるつもりの町だったしな。さっさと宿取って遊ぼうぜ」


 ニアの肩を叩きながら、ジャックは賑わう町へと歩き出した。


「……うん」






 祭りの喧騒の中で、銃声が鳴り響いた。一発、二発。間を置いて、よく狙って三発。


「はいハズレー! お兄さん、これ残念賞ね」


 射的屋の男が差し出した小さな飴玉を、ジャックは不満げに受け取った。


 ここの射的は、数字が書かれた景品札に弾を当てるだけ。それだけで良いのだが、彼がおもちゃのライフルに込めたコルク弾は、全弾景品札の間をすり抜けた。射撃は出来ても射的は不得手らしい。


「クソッ、リボルバーと勝手が違え……おっさん、自前の銃でもっかいやらせてくれ」


「やらせないよ!? 物騒なもん持ってるなぁ!?」


「ウソウソ。んなもん持ってるかよ」


 まあ、本当は持っているのだが。こういう楽しい場所で、冗談でもおもむろに取り出していい代物ではないので、かばんの奥の奥に隠しておいた。


「おいニア、他いくぞ他。こんなもん当たるわけ──」


「おっ! やったぞ、5個目!」


「よーし、お前今日から番兵か猟師始めろ。じゃあな」


 そうか、こんなぽけーっとした子供に完敗したのか──笑顔の裏に涙を隠して、ジャックは踵を返した。銃使いとしてのプライドが、雫になってこぼれ落ちているような気がした。


「あっ、駄目だぞジャック。ちゃんと最後まで見ててくれ」


「お兄ちゃんすごいねー! 全部当たってるねー!」


「ソフィのお陰だ。撃つのが上手いんだな」


 先刻の少女──ソフィは、ライフルを構えるニアの脇の下に潜り込み、引き金を引いていた。ニアが狙って、ソフィがファイアするわけである。


「ううん! お兄ちゃんが狙うの上手いんだよっ!」


「いやいや、ソフィが」


「いやいや、お兄ちゃんが」


「ソフィがすごい!」


「お兄ちゃんがすごいの!」


「「……えへへ〜」」


(なんだコイツら……)


 置いてけぼりな気分で、ジャックは二人を見ていた。


「ジャックも、ありがとう」


「あ?」


「こうやって楽しいことが出来るのも、それにソフィとで会えたのも。ジャックが、あの浜辺でおれを助けてくれたお陰だ」


 寄りつくソフィの頭を撫でながら、ニアはジャックの方に向き直った。


「んだよ、改まって……こんな所で言うことでもねえだろ」


「すまない。でも、ちょっと言いたくなってしまった。俺は今、すごく嬉しいから」


 そう言って、彼は笑った。屈託のない純粋な笑み。今ここにある喜びを、ひたすらに噛み締めるような笑顔。






『兄貴っ! 俺、すっごい嬉しいよっ!』






「…………ナル」


 それは、彼によく似ていて。


「なる……? ごめん、何だ?」


「あ、ああ……なる……なるべく早く済ませちまえよ。こっちは、あー、腹減ってんだ。さっさと飯食いに行きてえからな」


 ジャックは適当に誤魔化して、「早く撃て」と手でニアに伝えた。


「分かった。よしソフィ、残りも全部当てるぞ」


「はーい!」


 ニアはソフィと共に、ジャックに背を向けて、また獲物を狙い始める。


 そんな後ろ姿さえも、彼に似ている気がしてしまう。


「……ったく」


 よそう。物騒なリボルバーと同じだ。あの思い出は、こういう場所には似合わない。


「なあ、俺のこと怒るかよ。遊んでる場合じゃないだろ、って」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ