表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/29

#14「おれのこの手を、彼女は拒むけど。」

「まず聞きたい。いつから目を覚ましていた?」


 アーニャは数歩距離を置くと、バルコニーの手すりに手を添えながら口を開いた。


「ほんの数分前です、毒の治療が終わったのは。そこからは寝たフリをして、あなたが一番油断するタイミングを見計らっていましたが……民への攻撃には対処しないわけにはいきませんでした。あなたと違って、私は彼らを大事にしていますから」


「そうか、君の治癒の能力か。だがここからどうする? 僕は今にでも、大砲で君を砲撃できるが? ああちなみに、コイツの攻撃では僕はダメージを受けない。そういう風に作っておいたからな」


 ケセラはすぐに冷静になった。焦る様子は無い。多少のイレギュラーなど織り込み済み。むしろニアが予想していたほどの強さではなかったので、退屈していた所だった。


「大砲? ああ、これですか。低俗ですね……もう少し建築学や美術を学ぶべきだと思いますよ。我が国には良い職人が揃っているのですから」


 だが、冷静なのはアーニャも同じ。彼女は微笑んでそう言い切ると、手すりを掴んでいた右手に力を込めた。


 ガラガラと音が響く。アーニャの右手はそのまま、手すりを握りつぶして粉々にした。


「……ほう?」


 これは予想外だったらしい。そのまま連鎖するようにひび割れ、崩れているバルコニーから、ケセラは身を翻して飛び降りた。


 地面に着地して見上げると、石の巨人は悲鳴を上げるように身をよじらせていた。その抵抗も虚しく、余分な砲塔は崩れ落ち、その形状は元の巨塔へと戻った。


「そういえば、それも君の異能か。回復、反射、拒絶。外からの干渉を無に帰す、そういう能力を持っていたな、君は」


「神様から頂いた、我々祝い子の異能。自分が特別だと思っているみたいですが、あいにく私もあなたと同格の力を持っています」


 アーニャの方も、無事にバルコニーから降りてきた。語りながら着地し、ケセラから視線を移して民衆達に目を向ける。


「ご心配をおかけしました。私はもう大丈夫」


「い、祝い子様……」


 微笑みかけると、民衆達の表情がほんの少し緩くなった。安堵して涙を流す者もいた。しかし、困ったような顔は相変わらずだ。


 その困惑の理由が、彼女には分かっていた。


「……呪い子のことは、いずれ必ず説明をします。だから今は何も聞かないで。さあ、急いでここを離れてください」


「しかし、呪い子ですぞ!?」「あなたの宿敵です!」「あなた様を呪い子や、そこの裏切り者と一緒にいさせて、我々だけ逃げるなど……」


「大丈夫。皆さんは私を信じてくれるでしょう? 私は負けませんから。さあ」


 その声色は、心を安らげた。その言葉は、思わず従ってしまいたくなる、不思議な魅力を秘めていた。否、最早魔力と言うべきか。


「は……はいっ!」


 先程まで命を脅かされていた少女1人に全てを任せ、一目散に駆け出す大人達。そんな奇怪な状況が成立するほど、少女は強く気高く、そして民衆は無力だった。


 そんな無責任な人間に、部外者のジャックがなれるはずがなく。


「……おいおい。嘘だろ、アイツら」


 彼は呆れるような表情で、逃げる彼らを見送った。


「よし、今のうちに……おわっ!?」


「あなた達はダメです。後でお話を聞きますから」


 下手な計らいなど、祝い子には通じない。混乱に乗じて逃げ出そうとした裏切り者の衛兵達は、一瞬で捕らえられた。アーニャの不思議な力によって、光り輝くクリスタルのような封印空間にまとめて閉じ込められた。


「これで邪魔するものはありません。この国を獲りたいのなら、ここで私と正々堂々戦いなさい」


「だから、僕の目的は掌握ではなく破壊なんだが……まあいい。やろうか」


 2人の距離が近くなっていく。麗しい容姿の2人には似合わない黒い殺気が、夜風に乗り、刃物のような肌触りで頬を撫でる。


「待ってくれ、アーニャ!」


 だからニアは、そんな所に彼女をいさせたくなかった。


「……」


 後ろから聞こえた呼び声。しかし聖女は振り向かない。


「……民を守ってくれた功績と、被害者があの裏切り者だったことを加味し、暴行事件は無かったことにします。君の正体もうまく誤魔化しておきます。分かったら早くこの街を去って」


 政治も司法も立法も、祝い子にはある程度自由な介入の権利がある。どちらの約束も、彼女なら簡単に果たせるのだろう。


 だけどそれは、もうニアと関わる気はない、ということで。


「待って……こっちを向いてくれ! おれの目を見て話してくれ!」


「……ッ」


 彼女はそれきり、ニアを意識の外へ追いやって、走り出した。


「おやおや、喧嘩別れとは! やはり幼稚で愚鈍だな、貴様らはッ!!」


 ケセラは石の地面を、強く踏みつけた。


「"錬成"!」


 無機物の操作。それが、彼が神に与えられたギフト。


 石の塊が地面から飛び上がり、ケセラの右手の下で瞬く間に一つとなって、その形を変えていった。


 固まる。伸びる。尖る。そうして生まれた美しい造形の片手剣を握りしめ、立ち向かうアーニャを迎え撃った。


「はあああっ!!」


「邪魔!」


 横一線に繰り出したケセラの斬撃に、怯む様子は無い。アーニャはそのまま突っ込み、左手を迫り来る剣に向けてかざした。


 砂が溶けて落ちるような音。刹那の合間に剣は元の石に戻り、粉々になって姿を消した。


「一瞬か……厄介な」


「そこっ!!」


「ぐっ」


 空振って隙ができたケセラの脇腹目がけ、アーニャは強く回し蹴りを放った。鈍い音の直後、えずくような声と共に吹き飛び、ケセラは土の露出した地面に膝をついた。


 護身かつ精神修行のために習った武術。だがその蹴りは、少しかじった程度の少女が繰り出せるそれではなかった。


「ドレスでよくやる……フィジカルにまで神の恩寵を受けていたか。同格どころか、ともするとお前の方が能力の格は上かもな」


「……ごたくを並べていないで、素直に言ったらどうですか? 手加減して、と」


「ハッ! だがやはり愚かだ!」


 膝をついたまま、ケセラは指を鳴らした。地面を引き裂き、何かが突き出てくるような音──正体を悟ったアーニャはすぐさま振り返り、両手を目の前に掲げて構えた。


「"無化(リリース)"!」


 予測通り、2本の石剣が突進するように地面から飛び出し、彼女の首元へ迫っていた。だが再び、その手に触れた瞬間に力を失い、ボロボロの石片に戻っていく。


「ほーら、よく見ろ!」


「くっ……ああっ!?」


 息つく暇も無い第二波が、今度はすぐ下の足元から迫る。飛び退いて回避したが、一本の剣の切先が一瞬、アーニャの真っ白な右足を掠めて赤に染めた。


「経験と技量では僕が上だな! 僕は祝い子を務めながら、国家衛兵隊の総督も担っていたんだ。"ゴルト海岸の戦い"、家庭教師に教わっただろう? 大規模な海賊団を、我が国が退けた防衛戦……あれの指揮を取っていたのも他でもない、この僕だ!」


「アーニャ!! くそっ……ぐっ」


 寝てる場合じゃない──そう思いながらも、ニアは立ち上がれずにふらついて膝をついた。


「無理すんなニア! 頭の出血は、他より体に響くんだよ!」


「でも……!」


 駆けつけたジャックに肩を貸されて、ようやく立ち上がった。だけど、無理をしないわけにはいかない。ゆっくりと一歩ずつ、痛みに顔をしかめるアーニャの元へ歩もうとした。


「ん? 貴様らまだいたのか。そうだアーニャ、ニアの手を借りたらどうだ?」


「そうだ、アーニャ! おれを頼ってくれ!」


「…………」


「アー──」


 彼女が傷つくのが耐えられない。頼って欲しい。力になりたい。それ以上に、どんな理由でもいい、肩を並べて一緒にいたい。


「……"固化(ロック)"」


「アーニャ!!」


 それなのに、返答は拒絶であった。裏切り者の衛兵達を閉じ込めたのと同じ、クリスタルの牢獄が、ニア達2人を閉じ込めた。


「安心して。石がぶつかった程度で、その防壁は壊れませんから」


「優しいな……そいつに親切にして、惚れられて承認欲求を満たしたいだけなのだと思っていたが……やはり協力を頼んでみろよ。死ぬまで盾になってくれるぞ、あれは」


「ふざけないで。ニアにこれ以上、苦しい思いなんてさせない。何より」


 再び無数の剣を呼び起こすケセラに相対しながら、アーニャは臆することなく、その胸に手を当てて息を吸った。


「私はニアに殺されて、罪を償うの。あなたなんかに、私もニアも殺させはしないよ」


「…………え?」


 おれが、アーニャを、ころす?


 言葉の意味を飲み込めないまま、ニアは呆然と彼女を見ることしかできなかった。


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ