表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

接客業

作者: ヒカリノカナタ

◎接客業


 私は麻雀店で働くいち従業員だ。いまは本走中。お客さんに混じって麻雀をプレイすることを本走と言うのだが。ここで珍しいことがおきた。


 東3局に親の第1打が南、南家の第1打も南ときて私の手は南切り以外あり得ないような手格好なのである。

 私は(仕方ないな)と思いながら①を捨てた。後ろ見してたアルバイトの子もその意図は分かったと思う。この店には四風子連打のルールが採用されているからだ。

 四風子連打とはスーフーシレンターと読み一般的にはスーフーレンダと呼ばれるもので、どのようなものかと言うと、第一打で捨てた牌が全員同じ風牌だと局が流れてしまうという特殊なルールだ。

 しかし、従業員がお客さんの親を流していいのは勝ち確定のオーラスだけだ。それが接客業というものである。

 次巡。私の手は南切りしかあり得ない手であったがここで③を捨てた。この意味を後ろ見しているアルバイトの子に後で聞かれた。良い所に気付く。

 結局3巡目には南を切るのだが安全性を考えて持ってたわけじゃない。

 ではなぜ前巡捨てていないのか?


 仮に私が2巡目に南を切るとカンのいいお客さんは


 ああ、従業員規制か。対等の立場で勝負してると思ってたけどやっぱり所々ハンデ背負ってやってるんだ。


 ということを察されてしまい、(悪いな)という気持ちにさせてしまう可能性がある。

 また、仮にその局を親がツモっても、本来なら無かったアガリで勝ったに過ぎない。と思ってしまうのも良くない。気分良く勝って欲しい。


 そういった気持ちにさせないのもサービスの1つと私は考える。


 もちろんこのサービスは誰にも気付かれない。気付かれてはいけないのだから当たり前だ。

 感謝されることは絶対にない。


 それでも私は3巡目に南を切る。


 これが麻雀における接客なんだよとアルバイトの子に教えたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
メンバーの裏事情、これ以外にも何かあるんでしょうか? ・・・って前にも質問したかなこの話し。 財前物語で兄のスグルがやってたこの話、実話なだけに苦労するんだな、私はこのような気遣い気づけるだろうか。い…
[一言] 麻雀のルールはわからないのですが この作品中において 従業員がなぜそのように振る舞うのか その意味と心意気は 分かりやすく伝わってきました 特に心意気は どの業種にも通じるものがあり 素敵…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ