表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
メルギゾーク~The other side of...~  作者: 江村朋恵
第1話プロローグ
1/139

(001)プロローグ・砂の都

『プロローグ・砂の都』


 ──風の渡る回廊に、一人佇む。

 他に人の姿はない。

 二千年も前であれば、競うように華やかな衣服と装飾品で着飾った貴族達が、囁きあいながらこの回廊を渡ったかもしれない。

 全周囲、半ば砂に埋もれ、屋根部も穴だらけ。

 時々、凄みのある彫刻が原形を保ち、まれに訪れる旅人を威嚇する。

 ここに都があったのだ。

 ここが国の中心だったのだ。

 ただ、国が滅んで二千年以上経っている。

 水が枯れゆくかのように人通りは失せ、皆、新しい都市に移っていった。

 滅び行くのを、止める事は出来なかった。

 それでも、威風堂々と立ち並ぶ、既に遺跡と呼ばれる宮殿群。

 砂に埋もれた都を、空を、雲を、大地を、地平線ギリギリに落ちていく夕日が、紅く紅く染める。

 ただ一人、訪れていた者もまた、風になびくローブとともに紅く滲む。

 延々と広がる荒野――ただ静かに長い時を眠りつづける忘れられた都。

ふるき場所には魔物が棲むという」

 旅人ははっきりした口調でつぶやくと、回廊から宮殿内部へと足を向けた。

 ところどころ瓦礫に道を塞がれていた。が、その程度の障害はこの旅人にとって大きな問題ではなかった。

 歩みを進める度、腰に下げた長剣の鞘と腰当てがぶつかり、カコチャキカコチャキと軽妙な音を立てる。また、その靴音もやけに響いた。

 ローブが風にたなびき、その後を追うように夕日を受けて紅く煌く艶やかな黒髪が、サラサラと流れる。

 足の運びは舞うように優雅だ。

 舞踊と武術にはごく近い流れがある。人が体を使う事に違いはないのだから、思想が異なったとしても真理は同じなのかもしれない。

 宮殿入り口に程近く、さぞや堂々、立派に訪れる人々を迎えていたであろう石造りのゲートがある。今は、閉ざされた扉のように崩れ落ちて人を通さない。

 巨大な壁が行く手を塞いでいるようでもあった。

 旅人は意に介した風もなくスラリと剣を抜き放ち、口元で小さく短い言葉を呟いた。同時に、空いた手を刃の付け根にかざし、指を走らせて何がしかの文字を書いた。指の通り過ぎた場所には青白い光の軌跡が残る。

 空気を震わせる低い声に応え、剣は鳴動する。

 軌跡は剣に吸い込まれ、薄ら蒼い光を帯びた。

 剣に鋭さが増したように見えるのは、錯覚ではない。

 魔術のきらめき。

 気合一閃。

 旅人は長剣を上段に構え、一気に振り下ろした。

 慣れた態で剣を鞘に収めた時、ゲートは両断され、ずんと重い音を轟かせて左右に割れた。あっさりと旅人に道を開いたのだ。

 旅人は、魔術操る剣士、通称魔法剣士と呼ばれる人種だった。

 これから、旅人は封印された歴史の中へと足を踏み入れる。

 なぜ、滅んだか。

 誰が滅ぼしたか。

 逃げた民は何を思ったか。

 ──最後の王は、何を望んだか。




 ──旅人が夕日に紅く染め上げられていた頃、荒野を超え、大きな山を三つばかりまたいだ先の街で、とある少女の絶叫が響き渡った。

「なんでぇえっ!?」

 物語の始まりを告げる声は高らかに──不満をぶち撒けた。

「なんで、なんでまた、不合格なのよっ!!」

 拳を振り上げ、紫紺の瞳を紅く揺らめく落日に向けた。夕日だけは、落胆した少女を遥かなる遺跡と同じように染める。

 微かに滲む悔し涙。

 あまりの情けなさに笑みの形に歪む口元。

 同じ空の下、物語は幕を開ける。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
copyright c 2001-2021 えむらともえ
※無断転載厳禁※ サイト連載からの転載です。

匿名感想Twitter拍手ボタンFanBox(blog)
───
ここに掲載されている物語は完全なるフィクションであり、実在するいかなる個人、団体とも関係ありません。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ