表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/13

第八話 highspec mechatronics

 理生と昴は未だに地下の通路を歩いている。というのも、理生が昴の制服の裾を握ったまま離さないからだ。まるでお化け屋敷に無理矢理連れて来られた彼女のようだ。


「ちょっと止まれ」

「なんですか? 昴先輩」

「別れ道だ」


 理生は目を凝らして前方を確認してみるが、やはり暗くて何も見えない。昴が続ける。


「多分、真っ直ぐ進めば女子寮に着くだろう。だから左に行こう」

「え? 左右の別れ道じゃないんですか?」

「ああ。今の俺たちの位置は、ちょうど丁字路の右側の部分にいるんだ。だから前か左か、だ」


 そういうと、昴は方向を転換し、左へと進み出した。理生も引っ張られながら昴に付いて行く。


「昴先輩って、やっぱりすごいですよね。こんな暗闇の中でも見えてるなんて」

「まあな。俺には身体能力(フィジカル)しか取り柄がねえからな」


 苦笑する昴。理生もたまらず笑いを零す。

 左へ転換してから数十メートル進むと、またしても昴が足を止めた。


「待て」


 先ほどとは打って変わって、緊張感を持っている。それはすぐそばにいる理生にも伝わった。


「……どうしたんです?」


 無意識に小声になる理生。昴も(さえず)るような声で答えた。


「ヤツらがいる」

「!!」


 途端、理生の心臓が早鐘を打ち始める。痛いくらいに鳴るそれは、通路に響き渡っているのではないかと心配になるほどだ。


「大丈夫だ、落ち着け。いるのは一人だけだ。しかも壁の方を向いてる。反対側から行けば問題ない」

「相手が一人なんだったら、昴先輩ならどうにかできるんじゃないんですか?」


 理生のその言葉に、昴は返事をしなかった。


「行くぞ」


 ゆっくりと歩き出す昴。理生も、必要以上に裾を握りしめ、昴に倣って忍び足で進む。

 微かだが理生と昴以外の誰かがいるような音がする。動物が威嚇する時に出すような呻き声が、どこからか聞こえてくる。


「ハァ……っ」


 理生は自分の吐く息が大きいことに気が付いた。その音で気取られやしないかと、余計に恐怖する。

 まだたった数分しか経っていないが、理生は数時間にも及ぶ徒歩を経験した気分になる。そろりと理生は昴に聞いてみた。


「昴先輩……もう大丈夫ですか?」

「ん? ああ、とっくに過ぎてるぜ」

「はぁぁぁぁ……」


 理生の腰が抜ける。裾を握ったままだったため、昴まで膝をつく。


「おいおい、しっかりしてくれよ。まだ半分くらいだぜ?」

「すいません……」


 昴に立ち上がせてもらい、理生と昴は再び歩き出す。不思議と、理生はこの地下通路に入った直後よりかは緊張が解けていた。

 歩くこと十数分、昴が何かを発見した。


「上りの階段があるぞ」

「部室棟の、ですか?」

「分からん。が、行ってみるしかねえな」


 相変わらず理生には何も見えていないが、確かに足の感触から伝わってくるのは階段を上がるものだ。少し進むと、昴が扉を開けるのも分かった。


「ん……どうやら部室棟に着いたようだぜ……」


 声を押し殺す昴。理生も、ようやく光のある場所へと出てこられて安堵していたが、昴のそこはかとない危険信号を送っていることに気が付く。


「何かあるんですか?」


 理生と昴が出てきたのは、男子寮の時と同じく階段の下部分からだ。昴は廊下の方を見ている。いや、覗いているという方が正しい。曲がり角を影にし、廊下側からは見えにくい位置から覗いている。


「ああ……予想通り、ヤツらが入り込んでる。見てみな」


 昴に促され、同じように廊下を覗き込む理生。昴の言う通り、何人かのヤツらが我が物顔で闊歩している。


「どうします?」

「俺らの用があるのは四階だ。気づかれないように階段を上がるぞ」

「はい」


 理生と昴は中腰になり、足音を立てないように階段を上がっていく。階段の部分にはヤツらは一人もおらず、順調に四階へと上がる事ができた。問題はその四階だ。当然のように四階の廊下にもヤツらはいた。


「昴先輩……」


 理生はそんなつもりはなかったが、つい不安な声が出てしまった。


「分かってる。目的地は目の前なんだ。突っ走るぞ」

「いや、ちょっと待ってください。その目的地ってどこです? それが分からないと走りようもありませんよ」

「あれ? 言ってなかったか? あの電子ロックが付いてる部屋だぜ」


 昴が指差す方向に、遠目でも電子ロックが付いている扉があるのが分かる。その扉と理生たちの間には、ヤツらが三人ほど徘徊している。


「よし、準備はいいか?」

「と、とりあえずは……」

「気が抜けるやつだなあ……。まあいいや。行くぜ? 用意……走れ!」


 昴の掛け声とともに二人は全力疾走する。途中のヤツらは昴が殴り倒していく。


「付いてきてるか!?」

「なんとか!」

「上出来!」


 一人、二人とヤツらが壁に飛ばされる。最後の一人を来た方向とは反対側の壁にぶつけると、昴は急いで電子ロックのボタンの前に立つ。


「ええっと……?」


 一瞬の間はあったものの、八桁の番号を素早く押した昴は理生を先に中へと入れさせる。


「早く!」

「は、はい!」


 理生が中に入ると、そこには広い空間があった。とても外見からは想像できない程の広さだ。昴も、自身が入ると同時に扉を閉め、ロックを掛けた。


「なんですか……ここ? めちゃめちゃ広いじゃないですか」


 理生は率直な感想を述べた。それに広さもさることながら、巨大な機械がいくつも立ち並び、机の上には素人が理解できないような設計図が、(まば)らに散らばっている。


「まあな……。それがあいつのすげえところよ。おーい、(くるり)! いるだろ!?」


 昴が大声で誰かを呼ぶ。すると奥から返答がした。


「はいは〜い。もしかして昴さんですか〜?」


 女性の声だ。しかも幼さが残っている印象を受ける。そして奥からやって来たのは、小学生くらいの背丈をした女の子だった。


「珍しいですね、まだ一週間は経ってないはずですよ? 緊急事態なのです?」


 どこからどう見ても小学生にしか見えない。しかしハイスペック高校の制服は着ている。セミロングの髪を(なび)かせながら、女の子は丸い目をきょとんとさせている。


「おう。まず、外の状況は把握してんのか?」


 昴は慣れているのか、そのまま会話を続けた。


「外? 何かあったんです?」


 どうやら女の子はまだ現状を理解していないらしい。昴は状況をかいつまんで説明し、今静流が苦しんでいる事も話した。


「というわけで、お前にも寮に戻ってほしい。お前の力が必要なんだ」

「そういうことでしたら、この風渡(かぜわたり)(くるり)! 出来るうる限りお手伝いさせていただきますとも!」


 女の子は元気良く答える。緊張感に欠ける(くるり)と名乗る少女に、理生は疑問を抱く。


「本当に大丈夫かな……」


 ポロリと出る本音。転がすかさず反論する。


「誰ですかあなたは!」

「あ……えっと、俺は広影理生っていうんだけど……」

「あなた一年生ですね? 転はもう大人なんですよ? 大丈夫ったら大丈夫なんです! えっへん」


 胸を張ってみせるが、その体躯では威厳がない。


「大人ぁ? まさか。その身長で大人とかありえないでしょ。それに、大人なんだったら高校の制服なんて着てるわけないじゃん」


 理生はポンポンと転の頭を軽く叩く。転は嫌がるような仕草を見せ、理生の手を退かした。


「転は大人なんです〜! もう二十歳越えてます〜! 色々事情があるんです〜!」


 子供みたいに頬を膨らます転。昴は呆れるように溜め息を吐いた。


「いいから、早く寮に戻るぞ。こっちは急いでんだ」

「むぅ……。分かりました。じゃあちょっとこっちに来てください」


 昴に急かされ、転は渋々といった表情を隠さずに奥へと案内する。巨大な機械をいくつか横切ると、またしても開けた場所に出てきた。まるで何かを実験するためのスペースのようだ。


「おお……」

「こっちですよ、こっち〜!」


 理生が見とれていると、転が催促してきた。転の足元にはフラフープのようなものが落ちている。


「なにこれ?」

「よくぞ聞いてくれました! これは名付けて、『来た道を戻る時は楽々、それはまるで段差を飛び降りるよう』です!」

「な、長い……」

「まあようするに、寮までワープするんですよ。ささ、二人とも、輪の中に入ってください」


 理生と昴は、転の言われた通りに輪の中へと入る。もちろん、転も入っている。理生は本当にワープなどできるのだろうか? という疑問はあったが、今いうと面倒事を起こしかねないので止めておいた。


「それじゃ、いっきますね〜」


 転は掛け声を上げると、手元にあるボタンを押したのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ