病気の時に食べたいもの?
「おじいちゃんが子どもの頃は、バナナは高級な果物やったんや。だから、病気の時しか食べられへんかった」
バナナが高級品だった時の記憶からか、私の周りのお年よりは、みんなバナナが好きです。私も嫌いではありませんが、それほど貴重な食べ物という認識はありません。
そう言えば、家族が入院した時に、お見舞のメロンを食べたりしましたね。しかし、近頃は病院で外部の食べ物の持ち込みが禁止されたりで、お見舞のメロンなど何年も貰ったこともないです。
メロンが病気の時に良いのかどうかは知りませんが、同じく高級フルーツであるマンゴーは、何となく病気の時の果物ではない気がします。マンゴーは大好物ですが、少し味が濃すぎるのではないでしょうか? やはり、メロンの方が病気の時には相応しい気がします。
メロンなどの頂き物と違い、家で安く食べられる物。リンゴのすったのをよく食べさせて貰いました。ところが、知り合いは、リンゴのすったのをガーゼで濾したジュースを飲んでいたと言うのです。
「ジュースなら、普通のリンゴジュースと同じやろ?」とは言ったものの、試してみました。
リンゴをすりすりして、ガーゼでしぼります。確かに絞りたては、市販のリンゴジュースより美味しいかも! でも、手間がかかりますね。ジューサーがある人は、簡単なのかもしれません。
後は、みかんの缶詰をよく食べた気がします。甘いシロップごとスプーンですくって食べると、喉の痛みが和らいだような……桃の缶詰やパイナップルの缶詰より、みかんの缶詰が好きです。
お腹が痛い時の食べ物は、お粥なのでしょうね。しかし、何故か私はお粥が嫌いでした。ドロドロとした見た目がいやだったのかもしれません。大人になってからは、お粥も好きになりましたが、病気の時にわざわざ炊いて食べることはないですね。
どちらかというと、スーパーの3袋100円の安物のうどんを、出汁で炊いて、卵とじしたのを食べる方が多いです。手間がかかりませんし、温まるので風邪の時もよく食べます。
皆さんは、病気の時は何を食べたいですか? 昔みたいに、特別に病気の時しか食べられない物は減っています。でも、普段は食べないリンゴのすったのや、お米から炊いたお粥などは、病気の時の特別かもしれませんね。