表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
子猫のヒゲ  作者: 梨香
4/20

ごはんの共と言えば、あれですよ!

 私はパンも大好きだけど、ごはんも大好きです。炭水化物抜きダイエットは絶対に挫折する自信があります。麺類も大好きだし、粉もん大好きな大阪人なんですから!


 時々、テレビで「ごはんの共」を取り上げた番組をしています。ごはんの共は、おかずとは違います。


 しかし、ごはんの共といえば、フリカケなどを思い浮かびますが、何処までがごはんの共で、何処からがおかずなのか? 私にはその線引きがが難しいです。




 肉じゃがは、おかずです! でも、その煮込みの汁をごはんに掛けるのは? どうなのかな? あっ、私はそんな行儀の悪いことはしませんよ。


 でも、味噌汁は? 子供の頃、具を食べた後の味噌汁を、ご飯に掛けて食べるのが好きだったのですが、行儀が悪いと叱られました。


「そんな、犬ごはんにして!」と、親に叱られましたが、友達に聞いても「犬ごはん?」と変な顔をするので、他の家では言わないみたいですね。


 ちなみに「猫まんま」もあります。これは、お茶碗のごはんの上に、鰹節をおいて、お醤油をサッと一回しするのです。のり弁の簡単バージョン? 違うかな? でも、味は似ています。


 汁をごはんに掛けるのは、ごはんの共になるのでしょうか? 鰻丼は、ごはんの共ではありません! でも、鰻の残ったタレをごはんに掛けるのは、どうなんでしょう? 私的にはごはんの共だと思います。




 私はマヨラーでは無いとは思っているのですが、時々無性にツナマヨネーズをごはんに乗せて食べたくなります。


 ツナ缶の油を、パカッと開けた蓋で押さえて少し捨てます。丁寧にするなら、それを小鉢に入れてマヨネーズ、そしてほんの少し醤油を垂らして混ぜ混ぜします。面倒な時は缶詰めを、小鉢の代用にしちゃいます。どこかで、缶詰めを開けたら、そのままにしてはいけないと聞いたので、食べきらない時は小鉢に入れた方が良いと思います。


 でも、ツナマヨネーズを食べたい! と発作的に考えている時は、混ぜたら一気に食べてしまうから、小鉢は登場しない事が多いいですね。




 海苔の佃煮! 辛子明太子! ノリタマ! これらは、ごはんの共らしい共ですね。


 あっ、そう言えば、関西では味付け海苔が一般的です。関東では、焼き海苔だと聞いたのですが、本当なのでしょうか? 味付け海苔は、おやつに食べるくらい好きなのですが、焼き海苔は海苔巻きを作る時にしかお目にかかりません。


 熱々のご飯を味付け海苔で挟んで食べると、もう最高~! なのですが、味付け海苔をおやつに食べてしまうので、なかなかごはんと一緒に食べられません。残念です!




 関西では納豆を嫌う人も多いですが、私は大好きです。家の男どもは、納豆を見るのも嫌がります。特に、お兄ちゃんは食卓に納豆を出すな! と、顔を背けます。私達は納豆は身体に良いのに、何故食べないのかと父を責めて楽しんでます。日頃は、健康に良いとテレビで聞くと、買ってこい! とか、うるさいのにねぇ!


 それにしても、納豆はごはんの共なのか? おかずなのか? 少し難しいですね。


 



 じゃあ、漬け物はごはんの共なのでしょうか? 冬の白菜の漬物は大好物です。千枚漬け、しば漬け、大根の柚子風味……京都に行くと、漬け物をいっぱい買ってしまいます。


 夏は、水ナスの漬け物が、食卓にあがります。柔らかくて、美味しいのですが、糠床を守りするのは大変なので、スーパーで買うか、親戚がくれるのを待つしかありません。


 あっ、漬け物は、小鉢かお皿に置いてありますよね。何となく、ごはんの共というより、漬け物としての地位を確保している気がします。でも、白ごはんに漬け物は、相性ぴったり! ごはんの共にしてしまいましょう!




 ええっと、ごはんの共でよく聞くのは、卵がけごはんですよね。でも、私は卵がけごはんを、あまり食べたことが無いのです。昔、温泉旅館で朝ごはんに出てきた時に食べたかな? って程度です。それも、近頃はだし巻き玉子が多い気がします。


 後は、中国縦貫自動車道のサービスエリアで、卵がけごはん用の卵と醤油のセットを買って帰って、食べたのが最後だと思います。嫌いでは無いし、好きな味なのに、何故か家では食べませんね。不思議です! 家族の誰かが嫌いだったのかも?




 ごはんの共、ネットで調べたら、高給な物がでてきました。トロサーモン、雲丹、松坂牛の佃煮! 美味しそうですが、そうそう口にできそうもありません。私には、フリカケや、味付け海苔、漬け物、納豆、海苔の佃煮などの、気楽でチープなごはんの共が、本当のごはんの友に相応しい気がします。


 だって、おかずより高いのは駄目でしょう? おかずが無くても、ごはんを食べる時に共が必要なのです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ