表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よろず  作者: だいふく
3/4

,lk

さて、どこまで話そうか……。

 僕は目をつぶり、全てを思い起こしたうえで、無難なところだけを話すことにした。

「三年ほど前の事件なんだけれどね。場所は、山奥の小さな村。旅館と呼べるのかどうかはわからないけれど、小さな宿泊施設のようなものがあるんだそうだ。そこで、事件は起きた。殺されたのはええと、何とかという研究者だったかな。彼については、僕もあまり詳しいことは聞かされていないんだ」

「ふむ。言っておくが、犯人探しなら、私はしないぞ。密室の種を暴くことなら、やぶかさではないが」

「いや、そういうんじゃあないんだ」

 僕は頭をふった。

「密室も暴かなくて良いし、犯人だって見つけなくて良い。実は今回、その何某とかいう研究者の元助手が、あの時のメンバを集めているみたいなんだ。大方、犯人探しでもしたいんだろう。その中で、客観的に観察できる人間、つまり相談相手を、僕に依頼してきたんだよ」

「なるほど。つまり助手の助手ってことか。研究職に従事している人間らしい発想だ。しかし……その役に、よりにもよって君を抜擢するとはねえ。言っちゃあ悪いけど、その助手、大成しないだろうね」

「まあ、そう言うなよ。その人だって、今や世界を代表する研究者だ」

「世界を代表する、か。なんて如何わしい表現なんだろうね。範囲を極限まで絞れば、代表はおろか、ぶっちぎりの一番になることだって容易い。何を隠そう私は、『褌からブリーフ、トランクスを経てボクサーパンツへと移ろいゆく青少年たちの葛藤と精神的変化、及び下着の実用性に対するモラトリアムとの関係性』という研究テーマに関しては、世界でも随一だと自負している」

 そう言って赤坂天神は、ははっとさして面白くもなさそうに笑い、胸を張った。

 大変な変態である。

 業界用語でいえば、ヘンタイなタイヘンである。

 しかしそう思ったことはおくびにも出さず、僕は頷いた。彼女が真に言わんとしていることが、充分に伝わったからだ。

「少なくとも、名は知られているようだよ。眞田雪村っていう名前」

「サナダユキムラだって?」

「知っているのかい?」

「もちろんだとも。お会いしたことはないが、知っている。六文銭に、猿飛佐助だろう? 日本では知らぬ者はいない」

「それは違うサナダユキムラだと思うけど……」

「ふむ。虎の威を借る狐、と言うわけだな。それでは有名でも仕方がない」

「………」

彼女は何か勘違いをしているようだが、眞田雪村教授という人物は、実際に高名な学者である。詳しくは分からないが、遺伝子と地域に関する研究を行っているらしい。テレビなどのマスコミにも、良く顔を出す人物だ。

「まあ、それはそれとして。僕の頼みは聞いてもらえるのかな」

「交通費や宿泊費、その他雑費はどうなるんだ?」

 彼女の瞳が光った……ように窺えた。さて、ここが正念場である。

「それは全て、眞田さんが払ってくれるそうだよ。なんなら、最寄りの駅からタクシーで来ても構わないってさ」

「しかし、依頼は君に来たはずだ。金は直接、私が貰えるんだろうね?」

「ああ。全てが終わった後に、報酬と共に手渡しという算段になっている」

「ふむ……」

 赤坂は顎に手を当て、少しだけ考えるようなそぶりを見せた。そして眠たそうな猫眼になりながら、ぽんと手を打ち、さらに大きな欠伸をして見せた。

「よし、分かった。報酬まで出るのであれば、引き受けよう。もちろん、君の代わりに私が行くことは了承済みなんだろうね」

「それが――」

 僕はここで、言葉を濁す。

「なんだい、ひょっとして、私は君に変装して行かなくちゃあならないのかい?」

目ざとい彼女は、責めるような口調で僕に聞いた。

「いやあ、まあ、そういうわけなんだけれどね。幸い、依頼主とのやりとりはメールだけ。世間には僕の本名はおろか、性別すら知られていないわけだから。まあ、そこまで気を張ることはないよ」

「ああ、そうだな。世間一般が考える君へ対するイメージは、どちらかというと、私に近い。逆に、君が行った方が疑われるだろうね」

 彼女は言った。

悔しいが、まさにその通りである。

常識と真実は違う。いくら世間の中では、僕が名探偵であり、売れっ子小説家だったとしても、それは全て彼女あってのことなのだ。彼女が難事件を解決し、僕はそれをネタに小説を書いただけの話である。当然、僕の書く小説は実際の事件に即したものになるし、世間は僕が本当に事件に関わり、そして解決したかのように錯覚する。

つまり、赤坂天神イコール僕なのだ。

そのように書いているのだから、それはまあ、仕方のないことだろう。しかし困るのは、今回のような依頼が舞い込むようになったことだ。小説と現実との区別がつかない人間の、なんと多いことか。

僕は言った。

「まあさ、これで僕は、君に一つ、借りができたってわけだ。君が引き受けてくれたことによって、僕は自らの無能を曝さずに済む」

「君は無能だけれど、馬鹿じゃない。察するに、何か裏があるね?」

 彼女は何故か、合点がいったという表情で、僕の顔を覗き込む。

「裏のない表って、ある?」

「無い。どこにもないよ。ははあ、面白いね。私がその裏を解き明かしたとしても、君は怒らない?」

「さあ。それはそのときの僕によるよ。ただ、今の時点では、怒るつもりはないな」

「そうか。よし、分かった。俄然興味が湧いてきたよ。今回に限っては、能動的に働かせてもらおうじゃないか」

 そう言って、彼女はようやく笑顔を見せてくれた。

 それをみて、僕はやっと胸を撫で下ろす。これで、本日の仕事は終了である。否、雑事が少しは残っているけれど、大方の目標は果たせたと言えるだろう。

 それから彼女は無言のまま立ち上がって、テレビの隣にある小型の冷蔵庫を開けた。取り出したのは、なんと缶ビールである。

「あれ、こんな時間から呑むの?」

「ああ、言い忘れていたけれど、酒好きの客が二階にいてね。きっと彼女も、既に部屋にある酒を呑んでいることだろうから。私もそれに、付き合わなきゃあ」

 誰が来ているのか、その言葉だけで察することができた。こんな時間から酒を呑む奴なんて、僕の周りでは一人しかいない。言われてみれば、土間に揃えられていた靴には、どこかで見覚えがあった。

「ヘーヤか」

「ご明察。彼女は君と違って気が利くからね。私の集中を妨げないために、二階で静かにしているのさ」

「それは……どうだろう」

 確かに赤坂の言うとおり、ヘーヤは大変気の利く女性だ。それは例えば、飲み会でサラダを取り分けたりだとか、バンドエイドを常に持っているだとか、所謂女性的な種類ものではない。もっと中間に位置する、どちらかと言えば男性的な、そんな部類に属するものだ。

気持ちの良い人間だと、僕自身も思う。

 けれど――

 それは彼女が、アルコールを飲んでいないときの話である。酒を体内に入れると、たちまちヘーヤは――ヘーヤでなくなるのだ。例えて言うならば、野菜スープにカレーのルーを加えるようなものである。

「僕も少し、付き合おうか?」

 僕は親切のつもりで、そう申し出た。

「ほう。女同士の酒宴に混ざろうというのか。心が下に、はみ出ているらしいな」

「いや、そんなつもりじゃあ……」

 戸惑った僕の様子を見て、彼女は口をおさえ、くつくつと笑った。

「冗談だ。まあ、なんだ。君の心配もよくわかる。そうだな――そうしてもらえると有難い。しかし、君にも予定があるんじゃないのかい?」

「大した事は残っちゃいないよ。家族会議よりもフラットな予定さ」

「そうか……。なら、うーん、そうだな。お言葉に甘えようか」

 そういって赤坂は、乱暴に冷蔵庫の扉を閉めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ