第4話
山県昌景「先程から述べています岡崎城を始め。東三河の要衝である吉田城等落とす価値のある城は様々あります。しかしそれらの城には徳川の重臣が配置されていますし、城も堅固であります。故に簡単に攻略する事は出来ません。そこに織田信長の大軍が押し寄せて来た場合、得るものも無く。ただ遠征費など国力を疲弊させるだけに終わってしまいます。そのため内部からの崩壊を促す工作を施し、高天神を攻略。岡崎にも楔を打ち込んでいる最中であります。本来でありましたら岡崎城を狙いたい所でありますが、まだ機は熟していません。
そうなりますと……。落とす価値があるかどうかと言えば、そこまでなのかもしれませんが。……どうしても許す事が出来ない者が居る城があります。」
武田勝頼「申してみよ。」
山県昌景「はい。長篠城に居る奥平貞昌と、その父貞能であります。」
武田勝頼「何故彼らを許す事が出来ぬ?」
山県昌景「一言、示しがつかないからであります。」
武田勝頼「亡き信玄の後、徳川方に寝返った者は他にもおろう。」
山県昌景「野田の菅沼定盈の事でありますか?彼は違います。」
馬場信春「我らが撤退する際、人質交換の形で家康の所に帰ったよな?」
山県昌景「そうですね。」
馬場信春「菅沼定盈は、家康が今川氏真から離別を表明した直後。まだ東三河に進出する事が出来ていない段階から家康方を貫いて来た人物。うちに降伏したのも野田城を攻められ、落城寸前に追い込まれたからではありません。彼は死を覚悟していました。城内の者の助命嘆願と引き換えに。では何故降伏したのか?それはうちに降った三河の国人からの斡旋があったからでありました。その条件が徳川に出している人質を取り戻すためでありました。その要請を出した者の中に奥平親子も居ました。」
山県昌景「その経緯から見ましても菅沼定盈が徳川家康方として活動する事は仕方の無い事でありましたし、当時は亡き御館様の遺言に従っていた時期とも重なります。彼の本拠であります野田を奪還されてしまう事は想定された事態でありました。しかし奥平は違います。」
馬場信春「秋山(虎繁)が遠山といくさをした時、あいつら居たんだよな?」
山県昌景「はい。そのいくさに遠山が敗れる姿を見た奥平を始めとした奥三河の国衆は戦う事無く、本拠地に帰ってしまいました。」
馬場信春「それで連絡して来たんだよな?」
山県昌景「はい。『正式に武田の家臣になりたい』と。それを認め。先程述べました野田城でのいくさによって、彼らが徳川に出していた人質を彼らの下に帰しました。そこまでやったにも関わらず、奥平親子は徳川家康に奔ってしまいました。どうしても奴らを許す事は出来ません。」
武田方から徳川方へ鞍替えした奥平貞能と貞昌親子は元々作手を拠点に構える国衆。この奥平の他、長篠と田峰の菅沼氏を合わせた山家三方衆は相互の意見を一致させ、時には松平。時には今川。家康の独立と今川の衰亡により再び徳川(松平)。今は武田とその時々の情勢に応じ、所属先を変える事により生き残りを図って来た国衆の連合体。しかし今回の奥平親子の動きはいつもと異なる点がありまして……。
高坂昌信「しかし(奥平親子の父)貞勝はうちに留まっているよな?」
山県昌景「えぇ。今も作手を任せています。」
高坂昌信「何故そうなったと見ている?」
山県昌景「牛久保領で揉めまして。」
高坂昌信「牛久保で?」
山県昌景「はい。奥平も含め山家三方衆を帰属させるにあたり、彼らは幾つか条件を出して来ました。1つは彼らが今持っている権益を認める事であります。」
武田勝頼「何か手を入れたのか?」
馬場信春「亡き御館様に命じられ、彼らの目と鼻の先に城を建てたのは事実であります。」
奥平の本拠地作手城から馬場信春が武田信玄に命じられ築いた古宮城との間は、わずか500mしか離れておらず共に旧作手村の中心地に位置します。
高坂昌信「嫌がらせですね。」
山県昌景「しかも周りは山間部には貴重な水田が広がっている。良い場所に城を拵えましたね。」
馬場信春「だろ?」
内藤昌豊「裏切らせる気満々でありますね。」
馬場信春「でも親父(奥平貞勝)は残っているのだろ?」
山県昌景「はい。馬場様が原因ではありません。」
高坂昌信「言わされていないか?」
山県昌景「先程も述べましたが、奥平親子の裏切りの原因は……これ(古宮城)もあるかもしれませんね。」
馬場信春「私に責任を押し付けるつもりか?もしそう言うのであれば仕方が無い。お前の管轄も全て私が……。」
山県昌景「そうではありません。」
馬場信春「本当か?その場しのぎの取り繕いの言葉ではあるまいな?」
山県昌景「間違いありません。」
馬場信春「なら良い。」
武田勝頼「話を続けてくれないか?」
山県昌景「はい。問題となったのは牛久保領と西郷領であります。」
牛久保領は今の豊川市牛久保周辺地域の事。西郷領は今の豊橋市嵩山など旧八名郡地域の事。
山県昌景「牛久保、西郷両地の配分について彼らと揉めてしまいまして……。」
武田勝頼「安堵するだけで良かったのでは無かったのか?」
山県昌景「問題はそこです。」
武田勝頼「教えてくれ。」
山県昌景「牛久保と西郷に我らが彼らに安堵する事の出来る土地はありません。」
武田勝頼「どう言う事?」
馬場信春「殿。」
武田勝頼「どうした?」
馬場信春「牛久保と西郷は何処にありますか?」
武田勝頼「野田よりも……。」
馬場信春「はい。菅沼定盈に奪還されました野田の更に南にあります。今、野田は徳川領であります。」
武田勝頼「そうだな。」
馬場信春「では牛久保と西郷は?」
武田勝頼「……うちの勢力圏では無いな。」
馬場信春「はい。現在、徳川家康の支配下にあります。もっと言いますと牛久保と西郷の地を我らが治めた事は一度としてありません。これから獲得を目指している場所に過ぎません。そのような地を何故彼らに安堵したのか?
それは彼ら。山家三方衆の立ち位置が関係しています。そうです。彼らは今、先方として扱われています。私、馬場やここに居る内藤に高坂。そして山県と言いました武田の一門では無い家老職にある者の傘下として働く事が彼らの役目であります。そのため危険な。身体を張る仕事が多くなります。しかも彼らの直ぐ南には我らとの抗争真っ只中にある徳川家康が居ますし、その背後には強大な織田信長が居ます。いつ何時いくさになってもおかしくありません。
しかしこれは彼らにとって悪い事ばかりではありません。それは何故か?そうです。うちは今、織田徳川に対し有利な状況を作り出しているからであります。織田信長からは東濃を奪還し、徳川家康からは高天神を奪い取るなど成果を上げています。加えて今回見送る事になりました岡崎など新たな土地を獲得する可能性がふんだんに存在しているからであります。その中の1つが牛久保であり、西郷であります。」
内藤昌豊「『活躍次第で新地を与える。』と。」
山県昌景「はい。彼らの奮起を期待し、内藤殿が仰った言葉を彼らに伝えたのでありましたが……。」
高坂昌信「獲れるものだと勘違いされてしまった?」
山県昌景「はい。」
武田勝頼「でも成果に応じて。であるのだから内輪揉めになるような事も無いであろうに。」
山県昌景「本来であればそうなるハズなのでありましたが、如何せん彼らは勝手に領地の配分について協議してしまいました。ただそれだけであればまだ良かったのでありましたが……。」
高坂昌信「『ここは俺の土地だ!』と言って譲らなかった?」
山県昌景「そうなります。」
内藤昌豊「それに対し山県は何と?」
山県昌景「『まだ獲得出来たわけではありません。利益配分は成果を収めてからであります。』と伝えたのでありましたが。」
武田勝頼「納得することが出来ずに飛び出してしまった奴が居た?」
山県昌景「そう言う事です。」
武田勝頼「奥平親子はいつ頃から家康と通じていたかわかるか?」
山県昌景「これは大岡弥四郎からの情報でありますが、御館様が亡くなられた直後であります。」
武田勝頼「それを知ったのはいつの事だ?」
山県昌景「高天神を攻囲している最中。先方から
『内通したい。』
の便りの中にその内容が記されていました。その事は殿にも報告しましたが。」
武田勝頼「失念していた。申し訳ない。改めて教えてくれないか。」
山県昌景「わかりました。亡き御館様の体調悪化に伴い甲斐に向け兵を動かしている最中。家康の居た吉田城内で
『もしかして信玄の身に何か?』
との疑念が生じたとの事であります。家康は巻き返しを図り、うちに転じました奥三河の国人衆に再属を打診。その中で手を挙げたのが奥平貞能と貞昌でありました。」
武田勝頼「即座に内応したのか?」
山県昌景「いえ。最初は
『御厚意に感謝します。』
と言った社交辞令であったとの事であります。
『あいつ頼りにならないからな。』
ぐらいの扱いでは無かったかと。」
武田勝頼「では何故奥平は徳川に奔ったのだ?」
山県昌景「家康が信長に相談したとの事であります。」
武田勝頼「それに対し信長はどのように返答したのだ?」
山県昌景「『お前の実の娘を奥平に提供せよ。』との事でありました。」
徳川家康の妻の母は今川義元の妹。今川家は将軍になる資格を持つ家。
武田勝頼「家康の身内になっても価値は無いか……。」
山県昌景「源氏の家系図を繋ぎ合わせ体裁を整えていますが、家康の出は何処の誰だかわからない遊行僧でしかありませんので。」
武田勝頼「家康は信長の勧告を受け入れた?」
山県昌景「はい。加えて家康は奥平に対し領地の加増及び奥平の娘と徳川重臣本多広孝の次男との婚姻を提示。これを受け奥平は御館様の死を伝えると共に、徳川への帰参を約束したとの事であります。」
武田勝頼「それはいつの事だ?」
山県昌景「(元亀4年)6月の事であります。」
武田勝頼「長篠が攻囲されたのはいつだ?」
山県昌景「7月末の事であります。」
馬場信春「確かその時奴も?」
山県昌景「はい。援軍に加わっていました。」
武田勝頼「その時既に奥平は家康と通じていた?」
馬場信春「疑いは生じていました。しかし証拠を挙げるまでには至りませんでした。」
山県昌景「痛恨の極みであります。」
武田勝頼「その時の長篠どうだったのだ?」