表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
74/260

063   【 それぞれの準備 】

「ちゃんとお前が面倒見るんだぞ!」


 そうエヴィアに言い聞かせたが、果たしてどこまで理解しているのだろうか。


 彼女は割り切ったのか感情を振り切ったのかは知らないが、死霊(レイス)に照らされながら、のしのしと散策をしている。

 場所が知られてしまう事は問題だが、中身自体は機密どころか本当に何も無い所だ。なので、ここは彼女の気が済むようにさせるべきだろう。

 エヴィアが金魚の糞の様に後ろにくっついて歩くのが、なんだか見ていて面白い。


「何で明かりくらいつけないのよ!」


 なんてのんびり構えていたら、いきなり叱られた。いや、つけられるなら俺だってそうしたいさ。

 すると黄金の玉座の後ろにある魔道炉まで行くと、その白く細い手をかざす。

 その腕に銀の鎖のようなものが浮かんで消え、パチパチと数回点滅した後、魔王の居城ホールにやんわりと明かりが灯った。

 古い蛍光灯かよ……。


「これしか明るくならないの? どんな旧式なのよこれ」


 彼女は不満そうだが、こちらとしては明かりが付いただけかなりマシだ。蛍光灯点灯係として、正式に雇ってもいいくらいだ。

 だが正直顔を合わせづらい。まともにこの子の目を見るのが怖い。

 そう言えば……。


「まだ名前を聞いていなかったな。俺は……その、魔王だ。君は?」


 じろりと一瞥(いちべつ)。色々と思うところがあるのは理解するが、もう少しは仲良くしたいと思う。

 勿論、互いにそれを言えた立場ではないのだろうが……。


「ユニカ・リーゼルコニムよ。102歳、ただの奴隷。身代金なんて銅貨一枚だって出やしないわ」


 今更そんな事で金を稼いだってどうしようもない。

 だが考えてみれば、確かに金は必要だ。のんびり買い物(ショッピング)をするわけではないが、人間とは金で動く生き物だ。

 無論そうでない者もいるだろうが、あればあるほど選択肢が増える事もまた事実。


「なあ、誰か……」


 言おうとして止まる。さすがにユニカの前でこんな話をするほど馬鹿ではない。


「エヴィア――だけでは不安だな。ヨーツケール、エヴィアと一緒に彼女をホテルに連れて行ってくれ」


「良いのかな?」


 それは複数の意味を持つ質問だ。ホテルの場所を知られていいのかと、二人が居なくて大丈夫かの。

 だがクリアするしかない。どのみち、ここに長くいる予定はないのだ。


「2時間くらいしたら追いかけるよ。先に行っていてくれ」





 ◇     ◇     ◇





 3人がホールの穴から姿を消すと、代わりにゲルニッヒが近づいてくる。


「それで先ほど言いかけたコト、人間界のツテに関してデスネ」


 流石は魔人。金から連想したこちらの思考を読み、しっかりと理解してくれている。


「ああ、そうだ。宝石ってのは、どの位の価値があるんだ?」


「ハハハ、そんなモノ、大きさや品質によりマスヨ」


 ゲルニッヒは腹を抱えて盛大に笑う仕草をするが、声は全く笑っていない。本当にエヴィアと正反対だ。

 それと、魔人に曖昧な質問はダメだったな。久々に思い出したぞ。


「例えばこれ……」


 そう言って、玉座に張り付いている宝石の一つを指さす。親指くらいの大きさの、見たところエメラルドっぽい。俺の金銭感覚なら相当な額になるはずだ……ガラス玉ですとか言われなければ。


「ソウですね、私の知っている貨幣価値ナラ、ワッサド金貨なら33枚、トリエント金貨なら1万3015枚、ビブルフスフ金貨なら……」


「いやいや、ストップ! そんな事をいきなり言われても解らん。そうだな……飛甲板は買えるか? 何枚とか、何分の一枚でも良い」


「ハハハ、ソレコソ買った事が無いから分かりマセンヨ」


 再び大笑いのポーズをされる……本気で馬鹿にされているようにしか思えない。だがこの件に関しては本当に馬鹿だ。俺は何も知らないのだ……。


「先代までの魔王は金とか集めてなかったのか?」


「吾の知識によると、世界のあちこちに隠してあるのである。吾はここに隠してある金貨のありかを知っているのであるぞー」


 ――マジか!?


「行くのに時間はかかるか?」


 今まで興味はなかったが、あると言うならぜひ見たい!

 それにこの魔王の居城、考えてみたらホール直行の場所しか見ていないな。坑道の中には色々な部屋があるのだろうか……蟻の巣みたいに。


「吾の足ならすぐに着くのであるぞ。行くー?」


「ぜひ行こう!」



 こうしてスースィリアの上に乗って移動開始。速度は頭を振らない程度の速さだが、坑道の壁が近すぎてかなりの怖さだ。

 そして何より驚いたのが、魔人ゲルニッヒがそのスースィリアの速度に追いついて来る事だ。あの短い触手の足からは信じられん。しかも体は一切動かさずに移動している。見た目もあって、ホラー物の怪人みたいだな。



 目的の場所はすぐに着いた。細い坑道を進んだ先の行き止まり、僅かに広くなっている場所だ。

 鉄とは違う、人間の武器や鎧と同じ金属の箱が幾つも積まれている。大きさは棺くらいだろうか。

 開けてみると、中には確かに大量の金貨が入っている。価値は解らないが、まさに一山当てたといった感じでワクワクする。


「他にもあるのか?」


 ――好奇心が抑えられない!


「この地域の坑道だけでもまだありマスヨ。特に先々代の魔王はリャクダツ……ソウ、略奪が好きデシタ。あの玉座も、先々代がどこかの城から奪ってきたものデス」


 そうか、あの趣味の悪い玉座は魔王製じゃなかったか。俺に関係ない話なのだが、なんだか少しほっとした。


「今はある事だけ分かればいいや。ホテルへ行こう」





 ◇     ◇     ◇





 ムーオス自由帝国、特殊兵器開発局局長にして“地面に穴をあける一族”、“魔族の次に嫌われる者”の2つの異名を持つヘッケリオ・オバロスが謁見の間に呼ばれたのは、早朝というには早い、まだ空が微かに明るくなってきた頃だった。

 だが元々彼はこの時間には寝ていない。いつも昼過ぎまで研究し、夕方寝ているのだ。

 だから彼にとって、呼び出される事は問題が無い。だが研究の邪魔をされた事は、少々不快であった。


 謁見室は横12メートル、奥行き18メートルの少し細長で、床には真っ赤な絨毯、一番奥には豪華なソファが置かれている。玉座などではなく、本当に黒い革張りのふっくらとしたソファだ。


 今そこに座るのは、ムーオス自由帝国皇帝、ザビエブ・ローアム・ササイ・ムーオス。

 230センチの長身は座っても尚、152センチのヘッケリオより視線が高い。だが、お互いの表情は、まるで立場が逆転したかのようだ。


 ザビエフ皇帝の茶色い瞳には疲労の色が濃く、まるでここ暫く休息をとっていないかのように見える。

 一方、ヘッケリオ局長は猫背ではあるが、ふてぶてしく自信に溢れたような態度をしている。


 他には王の左右に男が一人ずつ立ち、彼が入ってきた唯一の入り口には二人の衛兵が立っていた。


「お呼びで御座いましょうか? 皇帝陛下さま」


 一応は丁寧な言葉とは裏腹に、あまりにも無礼な態度。

 纏った白衣は油で汚れ、髪も伸びっぱなしで暫く洗った形跡もないボサボサ頭。

 (ひさまづ)かないのはこの国の流儀ではあるが、一礼すらしない。

 それどころか彼は今、両手を白衣のポケットに入れたままなのだ。


 皇帝陛下への謁見の間だと言うのに何という態度か!

 皇帝の左右に控える男、それに2名の衛兵が一斉に彼を睨めつける。

 だが、その瞳に映る感情は無礼への怒りだけではない。異質の者、異常な者を見る目。憎悪と侮蔑に満ちた悪意の視線。だが、わずかに恐怖の感情も混じる。この国で、この男はそう評価されている人間だった。

 だが、見られている当人は全く意に介さない。そんな事は慣れている、そう言いたげだ。


「例のモノはいつ仕上がる」


 ザビエフ皇帝は静かに見下ろしながら訪ねる。


「いつ? いつでも、今すぐにでも! 陛下の覚悟さえあれば、今この瞬間にも飛び立ちましょう! 今更そんな事で呼び出したのですか?」


「貴様! 誰に対して物を申しているか分かっているのか!」


 ヘッケリオの吐き捨てるような言葉に対し、左に控えていた男――ハイウェン国防将軍の怒声が響く。

 246センチの長身は、ここにいる人間の中では最も高い。黒い肌に短く刈りあげた黒い髪、それに漆黒の瞳。体にぴったりと合わせた壮麗な軍服と、白、緑、青、黄の4つの三角を四角に纏めた図柄――ムーオス自由帝国の国旗をあしらったマントを身に纏っている。


「誰に? 皇帝陛下にで御座いましょう。貴方ではありません」


「よさぬかぁー!」


 そんな両者のやり取りをザビエフ皇帝が一喝する。

 ハイウェン国防将軍は恐縮し静かに一礼すると一歩引く。だがヘッケリオには変わりなしだ。


「それで、何人必要だ?」


 両手を顔の前で組み、下を向きながら訪ねる。顔を見たくない……まるでそんな感情を表しているかのようだ。


「それはその専門家が考えることでしょう。一応、30万人程度だと試算されていますね」


 謁見の間に沈黙が訪れる。誰も彼の言に応えない。

 その様子に感情を害したのか、今まで冷静にふてぶてしい態度をとっていたヘッケリオの感情が顕わになった。


「たった30万ですよ、たったの! あの蟻ごときに1千万人殺されて、まだ30万程度を惜しむのですか? それとも金の問題ですか?」


 ブチッと――何かが切れる音が聞こえるような幻聴と共に、ハイウェン国防将軍の怒声が謁見室に響き渡る。


「もう許せん! 衛兵、この狂犬をつまみ出せ!」


 こうして不埒者――と言っても呼んだのは皇帝自身だが――が追い出されると、ようやく謁見の間には平穏が訪れた。


「コルキエント」


「ハッ!」


 皇帝は静かに宰相の名を呼ぶと、右に控えていた男が一歩前に出る。

 身長207センチ。黒い肌に、ツインテールにした艶やかな髪。切れ長の目に淡い赤色の瞳。それは赤い白目もあって、遠目には瞳が無いように見える。

 僅かに模様が違うがハイウェン国防将軍とよく似た壮麗な衣装を纏い、同じマントを羽織っている。


「3年間もたせよ」


「畏まりました」


 宰相のコルキエントは深々と礼をしながら短く答える。


「ハイウェン、あちらは予定通りだろうな?」


「はい、予定取り3ヶ月後に完成いたします。ただ完全を期するのなら2年は訓練を行いたいところであります」


「そこまで待っては、我が帝国はもたぬよ……」


 これから夜まで、謁見の間は予約でいっぱいだ。全てが所属各国からの大使たち。皆、祖国の窮状を訴えに来ているのだ。ヘッケリオがこの時間に呼ばれたのも、他に開けられる時間が無いからだった。


 ザビエフ皇帝は深く溜息をつくと、次の者を入れるよう衛兵に指示した。





 ◇     ◇     ◇





「そうか、引退するか」


 ハルタール帝国ケルベムレンの街。石垣で囲まれた商業都市で、オスピア帝は一人の男と面会していた。


 貴賓用の豪勢な部屋には、贅をつくした机や椅子、ベッドなどの家具やカーペットが敷かれ、窓にはレースの優雅なカーテンが風で揺れている。

 だがオスピアは丈の長いTシャツに毛糸のジャンパースカートという、庶民に混じっても何の違和感も無い格好をして、床に胡坐をかいて座っている。

 身長より長い淡い金色の髪は、踏まないようにするためだろうか、椅子の上に(まと)めて置いてあった。


 そして目の前にいる男は、何もかもが彼女と対照的だ。

 身長131センチのオスピアに対し、220センチの巨漢。大人と子供どころの比ではない。

 丸いほっぺの童顔に対し、男は精悍な獅子の顔立ち。髪は同じ金髪だが、こちらは角刈りと言って良い程まで短く刈り揃えられていた。

 そしてラフな格好で無造作に座る彼女に対し、こちらは白を基調とした立派な礼服を纏い、彼女の前で平伏している。


 ユーディザード王国“歩く城塞”マリクカンドルフ・ファン・カルクーツ元国王は、主であるオスピア帝に退位の挨拶に来ていたのであった。


「ハッ、此度の失策を受け、自ら判断いたしました。今後は本来のユーディザード血族から新しい王が選ばれましょう。通例ならば希望塚へ行くのが筋というものでございますが、あの戦いで我らの血族の多くが失われました。今暫くは、血族の今後を見守りたいと存じます」


 リアンヌの丘に参加していたファン・カルクーツ血族は422名。その内、 マリクカンドルフただ一人を除いた421名は戦死していた。

 前代未聞の失態にして恥辱。それでも生きることを決めたのは、それよりも大切な用があったからだ。


「それで皇帝陛下、私めにいかなるご用命であらせられますでしょうか?」


「慣れぬ言い回しは良い。まるで出来ておらぬぞ。やはり宮廷作法は身につかなんだか」


 見た目ではオスピアの変化は解らない。だがそれなりに付き合いの長いマリクカンドルフは、彼女が少し楽しそうなのを肌で感じ取っていた。


「用というのは簡単だの。この街を守ってもらいたい。実のところ、既に話は付けてあっての。今後ファン・カルクーツ血族はハルタール帝国所属とする」


「守る……ですか?」


 精悍な獅子の顔と、生気溢れるオレンジの瞳に困惑の色が覗く。

 ここはハルタール帝国内陸部であり、周囲全域は味方領で固められている。

 一番近い魔族領との境界はノヴェスコーンの門までの500キロ程。ここから南に200キロ先には所属国のラッフルシルド王国。

 さらに先には小国家群があり、その西は壁の内側にある魔族領周辺国、東はティランド連合王国。

 地形的に考えれば、何かが攻めて来る場所では無い。

 もし魔族がここまで攻めてくるのであれば、既に人類は絶望的な状況に追いやれられている事だろう。


 また街自体も、規模はそれなりに大きな商業都市といった程度であり、特別何かの中心や重要拠点という訳でも無い。

 左遷……そう言った考えも浮かぶが、わざわざ血族一つを引き抜いてこんな場所を守らせる意味が果たしてあるのだろうか?


「ここは要地である。よろしく頼むぞ」


 だが敬愛するオスピア帝の命とあらば、断る理由が無い。だが敵前逃亡者である自分に将兵達はついて来るのだろうか? それだけが唯一の心配であった。





この作品をお読みいただきありがとうございます。

もし続きが気になっていただけましたら、ブクマしてじっくり読んで頂けると幸いです。

この物語がいいかなと思っていただけましたら、この段階での評価も入れて頂けると嬉しいです。。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ