006 【 出会い(1) 】
ここに入れられて、もうどの位経ったのだろう。
畳一畳ほど、立つことも体を伸ばすこともできない窮屈な檻の中。
人間は水が無いと3日で死ぬとか聞いたことがあるが、そんな日数はとうに過ぎている気がする。
飢えと渇きで意識が遠のく――そしてふと気が付くと、微妙に飢えと渇きが収まっている。
そんな、ギリギリのところで何かに生かされている――そんな奇妙な状態だった。
そもそも自分はなんでここにいるんだっけ……頭が働かない。
遠くで何か、音が聞こえる。
「生存―――違い――い――?」
「僕―――が聞―――るかい?」
「取―――檻――げるか?」
「まだ人間――信でき――――あ――せんよ、気――てー」
なんだろう……誰かが呼んでいるのか?
「どうして――な場所――るんだい? 名前――」
場所……名前……どうして……ああ、そうだ…………。
《 俺は魔王として呼ばれたんだ 》
( 刹那、全身に金属が突き刺さる感覚、激痛! )
( 焼けるような、裂けるような、そんな凄まじい感覚が全身を貫く )
(( 人間じゃ――ったのか ))
(( い――――魔族――係者に――違いな――と ))
( 微かに聞こえる声の中、苦痛と絶望が意識を黒く消してゆく……… )
突如意識が覚醒する――!
なんだこの状態は!? 相変わらず窮屈な檻。窮屈な姿勢。
辺りは最初に覚醒した時と全く変わらない。だが大きな違い……目の前には青い中世的な甲冑を着た兵士達が立っている。それ自体も異常事態だが、その姿に確かな違和感を覚える。
まるで水を張ったように、滑らかで鮮やかな青の鎧。襟や肩から見える装甲は数センチはある。到底、人間が着て歩けるような代物ではない。それに武器も少し大きい気がする。
剣と魔法の世界――そんな奇妙なイメージが頭の中に浮かぶ。
「君は、随分と面白い状況だね」
目の前にいる、薄い栗色の髪に緋色の目をした青年が、微笑みながらそう言った。
年は若い……少年? 16歳から17歳位だろうか。褐色の肌で、線の細い美少年といった外見。しかし少年とは言えない、青年と言って良い風格を纏っている。
だが鎧の下からわずかに見えるシャツ、それにズボンの赤黒いシミは、嫌な予感を湧き立たせるのに十分であった。
「あ、あの……」
鉄格子を掴み、状況を尋ねようとしたこちらを、手だけで制止する。
無言……だがその迫力は、一瞬こちらの動きを止めるほどだ。
「先に質問させてもらうよ。君の名前と所属国家だ。先ずそこから聞かないとね」
向こうは自由。こちらは檻の中。立場を考えれば、相手に従った方が良いだろう。
「ええと、名前は相和義輝です」
「アイワヨシキか……結構。では所属国家は?」
国か……。本能が告げている、ここは自分がいた世界ではない。嗅いだことも無い空気の香り、見た事も無い人間。聞き覚えの無い発音、だが理解する言葉。俺が狂ってしまったのでない限り、これは紛れもない現実だ。自分の国を告げる事に何か意味があるのだろうか……。
とは言え、答えなければいけない空気は変わらない。取り合えず返答しておこう。知らない国だと言われたら、それはそれで良いだろう。
だがしかし――言葉が出ない。形は解る。思い出もある。だが、それを言えない。口から出ない。
溢れ出る焦燥感。急に全身が冷たく感じる。体が震える。大切な、失ってはいけないものを失ってしまった……そんな恐怖が身を包む。
「どうしたんだい? 名前が言えるなら国も言えるだろう? 君はどこの国に所属して、何のためにここに来て、どうしてそんな事になっているんだい?」
畳みかけられる質問。だが答えられない。言葉が出ない……。
「わ、わかり……ません…………」
知らず知らずの内に、涙があふれていた。
リッツェルネールは、そんな彼の様子を見ながら、商人らしく値踏みしていた。
こんな魔族の巣の中に一人残された男。ここに来るまでに、同様の部屋はいくつもあった。だがどれも空、そして檻だけ、それに檻と人骨のセット。何かの実験場か、捕虜を入れる施設だろうか。
檻は鎖で上下させるタイプで、下は空いている。虫取り網を思わせる形状だ。だが肝心の檻を引き上げるウインチのようなものは無い。中に入れた人間を、もはや動かすつもりはないと言う事だろう。
果たして何処の誰で、何のためか。
「君に幾つか質問しよう。答えられる範囲でだけ答えてくれ。その前に、まあ水でも飲んで落ち着くと良い」
そう言うと、腰にある水筒……は無視して腰のポーチから小さな瓶を取り出した。
――あやしい、絶対に中身は怪しいヤツだ。渡された瓶を見て思う。
だが飲まないわけにはいかない。
それにきっと、わざわざここで毒を渡す理由が思いつかない。
今周囲にいる連中は、人を殺すことに躊躇いが無い。
実際に殺されたわけではないが、誤解や勘違いでは無く、絶対にそうと言い切れる!
しかしこちらも躊躇していても仕方がない。飲まなければどのみち殺されるのだ……そう思い、瓶の中身を一気にあおる。
心なしか、周囲の空気が少しだけ和らいだ気がする
周りの空気と同時に、心にも僅かながら平静が戻る。まだ焦りと不安は拭い切れないが、ここは否とは言えない状況だ。どちらかと言えば、さっさとここから出して欲しい。
「もう大丈夫です。全て答えます」
よろしい――そう言うとしばし考え、
「君の家族構成を教えてくれ」
「父と母と……あと、ちこたんがいます。あ、犬の名前です」
「犬が家族なのかい? まあいいや。7つの門の何処から来たかは覚えているかな?」
「門と言われましても……気が付いたらここに居ました」
「君の知っている国の名前を教えてくれ」
「…………」
――だめだ、国名が一つも出ない。あの大きな国は何だった? 隣の国は? 関連付けて答えようとしても、その部分で既に引っかかる。あの像、あの食べ物は何と言う名前だったのか……。
「そうか、ではコンセシール商国は知っているかな?」
「いえ、聞いた事もありません」
「ティランド連合王国、ムーオス自由帝国、ハルタール帝国、ジェルケンブール王国。いずれかに聞き覚えは?」
「一つも分かりません」
少し周囲にざわめきが起こる。
「世界四大国を知らないとか嘘だろ?」
「可哀そうに……きっと何かあったのよ」
どうやら一般常識の様だ。だがそんな国の名前は聞いた事が無い。間違いなく、ここは自分が知らない世界なんだな……。
質問者の青い鎧の青年は暫し考え込んでいたが、
「では、空の色は何色だい?」
やっと自分でも分かる常識問題を出してくれた。それなら簡単だ、答えは――
それを答えようとした瞬間、地面から微かな振動を感じる。
そして同時に、リッツェルネールの全身に悪寒が走った!
「全員散開!」
叫ぶと同時に、石畳を割って何かが現れる。5……いや、6ヶ所か。
そのうちの一つが兵士を掴む。それは長くしなやかで、いくつもの吸盤が付いている。色は僅かに緑がかった灰色で、表面にはぬめぬめとした粘液がまとわりつく。蛸の足、まさにそういった形状だ。
「ぐああああああ!」
悲鳴、そしてメキメキという金属音に、ボキボキと骨を砕く音が部屋に響く。触手は先端が複数に別れ、それが頭や手足、胴を同時に締め付け、潰していた。
ガシャンという音共に地面に落とされたそれは、もはや人間の形を留めてはいない。
いや、それだけではない。地面から生えた触手は枝分かれしながら増殖し、周囲にいた兵士達を捕らえ、潰す。怒号――悲鳴――噴き出し流れた血が、ゆっくりと相和義輝の方へと流れてくる。
(なんだ……これ。これは現実……?)
これ程の人の死を見たのは初めてだ。それも、見た事の無い怪物による大量殺戮の現場。
なのに、どこか遠い。檻にいれられているから? 違う。何かが頭にブレーキをかけている。
「きゃあ!」
「メリオ!」
触手の一本が、小柄な、亜麻色の髪の少女の肩を貫いた。だが幸い砕けたのは鎧だけ。だが金属で出来ているはずのそれはガラスの様に砕け散り、更なる触手が上から彼女と青い鎧の青年に襲い掛かる。
「やめろぉぉぉ!」
相和義輝思わず叫んだ。だが、触手の動きは止まらない。少女を庇った青年は、上から襲来した触手を転がって躱したかに見えた。だがそれは途中でヒトデのように5本に分裂し、その内の一本が彼の右足を捕らえる。
「クソ!」
手に持った剣で足に巻き付いた触手を刺すが、それはまるで鋼のようにビクともしない。この硬度にも関わらず、これ程の柔軟性。上位の魔族だ。リッツェルネールは死を覚悟する。
「ドウリャアアァァァァァ!」
だがその瞬間、耳をつんざくような怒声と共に一人の男が飛び込んでくる。
筋肉質の、ゴリラのような巨大な体躯。身長は196センチとかなりの上背だ。
掘りの深い顔は精悍で整っているが、新旧様々な傷跡が走り、どちらかと言えば凶悪な面構えだ。少し癖のある炎の様な真っ赤な長髪に、自信に満ちた青色の瞳。
全身を赤紫の全身鎧で包んでいるが、兜は無い。手にはとても人間が使うようなサイズではない、 柄の長さが2メートル、刃渡り1メートル60センチ、刀身最大幅58センチの両刃斧を持っている。
その巨大な凶器が振り落とされると、青い鎧の青年に巻き付いていた触手が根元から切断される。体液のようなものは出ない。斬られた触手はすぐに動きを止め、白い骨のような質感に変化していった。
「カルター!」
「リッツェルネールか。お前も大概しぶといな」
そう言いながら、大男の斧が一閃。巻き込まれた数本の触手が断たれ、ゴトゴトと墜ちていく。
だが斬られた部分からは新たな触手が生えてくる。状況は何も変わらない。
「おいおい、こいつが魔王じゃないだろうな?」
「魔王が蛸でしたなんて言ったら、僕は一生笑ってやるよ」
ようやく青い鎧の青年と亜麻色の髪の少女も立ち上がるが、周りは既に触手で包まれている。絶対絶命だ。だがそこへ、大男と似た赤紫色の鎧を着た兵士達が飛び込んで来た。
「陛下、ご無事ですか!」
「陛下を御守りしろ!」
――陛下? 相和義輝は少し不思議に思う。ここはどう見ても王宮や迎賓館ではない。しかも完全武装し、考えられないような巨大な武器を持って、見た事も無い化け物と戦っている。それは彼が思い描く王様とは、全くかけ離れたものだった。
「廊下も駄目です! 触手がああぁぁ!」
唯一の出入り口から叫び声がすると共に、真っ赤な飛沫が爆ぜたのが見える。
新たに来た兵士達も、触手の前に成す術無しだ。唯一陛下と呼ばれた大男だけが何とか奮戦している状況で、このままではそう長くはもたないだろう。
幸い檻の中には攻撃してこないが、それは遅かれ早かれの差だと思われる。おそらく、動くものを優先して攻撃しているのだろう。
来るのが味方とは限らない――そんなことを言われた気がするが、これはもう敵だ味方の状況じゃない。相和義輝は、初めて見る殺戮の現場にも関わらず、冷静にそんな事を考えていた。
「埒があかん! エンバリ―」
乱戦の中、それが誰に向けられた言葉なのかは分からない。だが一つ、この戦場に一つの変化が現れた。
その人――いや、女性は金属板を張り合わせた、ミノムシの様な鎧を着ていた。手に持つのは、王様の得物と比べても引けを取らない巨大槌。両の先端が尖っており、見た目は削岩機の様だ。
身長は170センチか少し低い。バストは140センチを越えそうな程に豊満で、ウエストはそれより少し太いだろうか。ヒップもバストと負けず劣らずの超巨漢。ビア樽……そんな言葉が頭に浮かぶ。
丸い顔には、細い切れ長の瞳に団子のような鼻。そして大きな口。だが何より目を惹いたのは、その鮮やかな薄緑の髪だった。
その彼女の手に幾重にも光で作れらた銀の鎖が浮かび、消える。そのたびに彼女の足元から轟々と風が渦を巻き、次第にそれは部屋全体を包み込む。
余りの強風で目を開けていられない――普通ならそれほどの風だ。だがその時、相和義輝は目を離すことが出来なかった。初めて見た人間の起こす奇跡――魔法。それを目の当たりにし、彼は自分の心が子供の様に湧き立つのを感じていた。
渦巻く風は意思があるかのように辺りの触手に巻き付くと、それを捻じり切断していく。その様子を一言で現すのなら、『信じられない』という光景だった。
風が過ぎ去った後、捻じ切られた触手の根元は地面へと戻って行く。それらが全て視界から消えた時、部屋にもまた、ようやく静寂が訪れた。
助かった……そう考えて良いのだろうか。だが――
「おい、こいつは何だ」
間髪入れず、王様の青い冷たい瞳がこちらを睨んでいた。
この作品をお読みいただきありがとうございます。
もし続きが気になっていただけましたら、ブクマしてじっくり読んで頂けると幸いです。
面白いかなと思っていただけましたら評価も是非お願いいたします。