表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/12

トンネル内の怪異

 雨は、その勢いを全く衰えさせることなく降り続く。

 暗い坂道を、ミニ懐中電灯の灯りを頼りに上がってくる7人。

 そこに、裏野ドリームランドの建物が暗闇の中に浮かび上がる。

 半円形に外側に張り出した中央にシャッターが下ろされた入り口、その両側にはチケット売り場がいくつも並ぶ。全盛期には、チケット売り場にも行列ができたのだろうか。だが、この闇夜の中では、チケット売り場の仕切りガラスの向こうには、誰もいないむなしい空間がぽっかり空いているだけ。

 チケット売り場の前にはわずかに軒が張り出している。その下に駆け込む7人。

「とりあえず、これで雨がしのげる」

 義明が言うと、

「でも、朝までこのままか?入り口はシャッターが閉まっていたぜ」

 と道也。

「仕方がねえだろ。電気なんかとっくに切られているだろうからな。電気がなきゃ、シャッターなんか開かねえ」

 その時、突然男の子が穂波の手を振り切り、走り出した。

「あっ、どこへ行くの!」

 穂波が、男の子の後を追う。その穂波のあとを、道也と博史が追いかける。

 男の子は、チケット売り場のはずれの角を曲がり、その姿が見えなくなった。

 3人が、そのあとを追うように角を曲がるとそこに建物が建っていた。

 その扉がかすかに開いている。

 3人は、ためらうことなくその扉から中に入った。

 中には、大きな箱状の機械が設置されていて、スイッチのようなものがいくつもついている。

「なんだ?ここは?」

 道也がつぶやく。

「これは・・・・自家発電機だ」

 博史がつぶやく。

「自家発電?」

「もしかして、電気がつくかもしれないぞ」

 博史は、自家発電の箱に取り組み始めた。

 一方道也と穂波は、その小屋の中をゆっくりと歩きはじめる。

「おい、出ておいで。どうしたんだよ、急に逃げたりして」

 道也が、暗い建物の中を男の子の姿を求め、探しながら言う。

「お姉ちゃんたちと一緒に、みんなのところに戻りましょう」

 穂波が優しい口調で言う。

 その時、突然、箱がブウウンとうなりを上げ、建物内の電灯がついた。

「あっ?」

「ついた」

 穂波と道也が次々言う。

「これで、少しは探しやすくなっただろう」

 男の子捜索に博史も加わる。

 だが、その狭い建物のどこにも、男の子の姿はない。

「いないな・・・・もしかして、建物の中じゃなかったのか?」

 博史はそういうと、雨が降り続く外に飛び出した。

 穂波と道也も出てくる。

「おーい!出ておいで!」

 地面を打ち付ける雨音に負けないように叫ぶが、応答はない。

「だめだ!この雨じゃ、探すのは無理だ!一度、みんなのところに戻ろう!」

 道也が言う。

「でも・・・」

 自分が、手を放してしまった責任を感じているのか、穂波は戻るのを渋る。

「大丈夫だ。子供だからって言ったって、また山道のほうに戻るほど馬鹿じゃない。あの男の子はこの遊園地のどこかにいる。探すなら、戻ってみんなで探したほうがいい!」

 博史の説得で、穂波はしぶしぶ戻ることに承諾した。

 ところが、3人が戻ると、待っていた義明が開口一番、

「どこ行ってたんだよ。男の子を探しに行っていたんじゃないのか?」

「何を・・・・」

 他人事のように言う義明に文句を言おうとして、博史はそこに男の子がいるのに気づいた。

「お前たちが探しに行ってすぐに一人で戻ってきたんだ」

 義明の言葉に、博史は男の子を怒鳴ろうとしたが、その前に穂波が男の子のことをしゃがんで抱きしめたのを見て、その恨み節をぐっと飲みこんだ。

「・・・・・それはそうと、突然、入り口のところの明かりがついたんだが、お前たち何かしたのか?」

「向こうに自家発電機があったんだ」

 義明の問いに博史が答える。

「自家発電機?よくついたな。10年以上使われていなくても、自家発電機って使えるものなのか?」

「さあな、でもこれでシャッターも開くだろ」

 シャッターの近くに寄ると、そのスイッチはすぐに見つかった。

 スイッチを押すと、しばらくウンウンとモーターがうなっていたが、やがてガタガタとゆっくりとシャッターが上がり始めた。

 駅の改札のような入り口を通り抜け、チケット販売の建屋に入るドアを探す。

 ドアは、入り口を通り抜けた反対側にあった。道也がノブを回す。

「だめだ。鍵がかかってる」

「くそ、朝までこんなところで雨宿りかよ」

 7人は、チケット改札の上にかかった屋根の下で立ち往生した。

 降りしきる雨の中、自家発電で灯った電灯が園内を幻想的に照らし出す。

 しばらくすると、地面をたたく雨音が急に小さくなった。

 音が小さくなるのと同時に、煙ったように見えた園内の様子がくっきりと見え始める。雨粒はみるみる小さくなり、やがて雨が上がった。

「・・・・・やんだ」

 紀子がつぶやく。

 改札の屋根の下から出て、園内に入る7人。

「どうする?雨は上がったけど、道まで戻るか?」

 博史が皆に聞く。

「戻ってどうする?街までは相当あるぜ。こんな夜中にあんな道通る車なんかねえよ。真っ暗な山道を歩くのはかえって危ない。朝までどこかで休もうぜ」

 義明が提案する。

「・・・・そうよね。朝になって明るくなってから行動したほうが危なくないわ。子供たちもどこかで休ましてあげなくちゃ」

 穂波も言う。

 園内に入ってすぐのところに、裏野ドリームランドの案内図があった。

 その案内図に近づく義明。

 義明の後に博史たちもついていくが、最後を歩いていた道也は、案内板の手前に置いてあった箱型の機械に気づいてそっちへ行く。

 機械の正面には「蛍光ボール」と書いてあり、その下に回転式のレバーがついている。その下には蛍光ボールが出てくると思しき蓋と受け皿がある。道也は、何のためらいもなく回転式レバーを回す。だが、蓋からは何も出てこない。道也は、蓋を強引に開け、中をのぞいた。

「今ここか・・・・。奥にあるドリームキャッスル。ここなら朝までみんなで休める場所がありそうだ」

 義明が案内板を見ながらつぶやく。

「そこへはどう行くんだ?」

 博史が聞く。

「アクアツアーで池を船で行くコースと、歩いていくコースがあるな。歩くほうが遠回りになるけどな」

「こんな夜中に、池の上を船でなんか行きたくないわ。歩くほうで行きましょう」

 紀子が言ったその時、

「わっ!」

 道也の叫び声に全員が振り向いた。

 見ると、蛍光ボールの機械の下の方から、緑色の蛍光塗料が噴出している。道也はその機械から後ろに飛びのいているところだった。

「ミッチー!何してるんだよ!」

「いや、この機械レバーを回しても何も出ないもんだから、機械の横を蹴っ飛ばしたら急に・・・・」

 緑色の蛍光塗料は、みるみる案内板のところにいる義明たちの足元まで達した。

「わっ、おい、ミッチー、止めろよ」

 博史が言う。

「無理だよそんなの」

「全く、余計なことしやがって。仕方ない。このまま、行っちまおうぜ。どうせ、廃園になった遊園地だから誰かから怒られることもないだろ」

 義明の一言で、7人は蛍光塗料に足をつけないよう注意しながら、入り口から左の方に歩き始めた。

 しばらく進むと、道の両側が高くなり始め、ちょうど谷間を進むようになった。その先にはトンネルが口を開ける。

 7人がそのトンネルに入ろうとすると、突然女の子が立ち止まって紀子の手を引っ張った。

「どうしたの?」

 紀子が女の子に聞く。

 女の子は、トンネルの方を見たまま動かない。

 と、そのとき、トンネルの中に点いていた灯りが突然消えた。

 トンネルは真っ暗な穴と化す。

 これには、さすがの大人たちも足が止まる。

 目の前に現れた暗黒の穴。

 と、突然電灯が明滅し、再び灯りがついた。

「点いた、点いた。ああ、びっくりした。やっぱり10年もたつからガタが来ているんだな」

 そう言って、義明はトンネルに入った。

 穂波と紀子も進もうとすると、女の子と男の子が手を引っ張って、前に進もうとしない。

 それを見た博史と道也もトンネル前から動かない。

 後から誰もついてこないのに気づいた義明が振り向く。

「おい、どうしたんだ?早く来い・・・・」

 その次の瞬間、義明の両目が大きく見開かれ、トンネルから飛び出してきた。

「な、なんだよ、ヨッシー、何かあったのか?」

 道也が飛び出してきた義明に聞く。

 義明は、トンネルのほうを見た。

「い、今、背中に・・・・何か・・・」

 義明のおびえた目。

 トンネルの方を見ても、何もない。

「・・・・・子供たちもこわがってる。アクアツアーのほうに行きましょう」

 穂波が言う。

 全員がウンウンとうなづき、谷間から入り口の方に引き返した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ