表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/53

返事はそれだけか

 晴れ晴れ荘に住んで、数日が経った。

 ずっと腕に着けていた携帯端末はあまり使用しなくなった。俺専用の機械を壊しちまったから、端末だけあっても仕方がないんだ。コールもメールもできないし、調べものもできない。

 使えるのは時間を知るためと、電車の定期だけ。

 ということで、定期さえなんとかなれば、端末いらないじゃん!ってことで、駅に行ってなんとかならないか相談してみたらカードをくれた。昔、こういうのを使ってたんだってさ。駅の方でも、時々そういう人がいるから一応準備はしてあったらしい。渡すのは俺が初めてだって駅員さん(機械)が言ってたけどね。

 ということで、晴れて携帯端末は必要なくなった。今までありがとよ。


 意気揚々と家に戻る道を歩いていると、坂道のふもとに人がいるのが見えた。

 この辺、あんまり人はいないんだけどな、と思いながら顔を見ると、なんと幽霊2号だった。

 大きな箱みたいな荷物を持っている。肩紐で担いでるけど、すごく重そうだ。手伝ってあげた方が良いよな。帰り場所同じだしな。

「こんにちは」

 って挨拶もヘンだけど、名前知らないし、一応手を振って声をかけた。

 それなのに、幽霊2号はバッと目をそらした。俺のこと気づいてませんアピールっぽく、わざとらしく荷物の肩紐の調節とかしてるし。なんでだ。

「あのっ!」

 目の前まで行って顔を覗き込んで声をかけた。

「あ・・・ああ、どうも」

 幽霊2号よ、今気づいたみたいな言い方したって、わかってるぞ。さっきから俺のこと認識してただろうが!でもまあ、そんなことはどうでもいい。

「晴れ晴れ荘に帰るんですよね。こっち側、持ちましょうか?」

「・・・いや・・・」

 これだけ元気よく声をかけてるのに、返事はそれだけかーい!しかも、顔を隠すように歩き続けてる。一緒に帰ろうよ~。

「重そうだけど、大丈夫?」

「・・・はい・・・」

 返事はそれだけかーい!

 お互いのこと全然知らないんだから、聞きたいことたくさんだけど、これ以上受け答えを期待してもダメかな。きっと恥ずかしがり屋なんだろう。

「あ、俺、晴れ晴れ荘の新人のダイチって言って、テレビの仕事してるんだ。普段はこんな時間にはあんまり帰れないんだけど、今日は早く帰れてさあ」

 自分のことを言うなら問題ないだろ。聞いてるかどうかは、反応薄くてわからないけど。

 連れだって歩いてるつもりだけど、幽霊2号はこっち見ないし、ひとりで歩いてるつもりだったら、俺アホすぎだな。

 そうこうしているうちに、坂を上り切り壁伝いに歩く。そして門にたどり着いた。

「あ、開けるよ。どうぞ」

「・・・」

 外の扉を開けて、玄関の扉も開けたけど、俺の方なんて見やしない。俺のほうが幽霊になった気分だぜ。

「ただいまー」

「・・・ただいま」

 ただいまは言うんかーい!


 家に帰り、大荷物の幽霊2号にくっついて台所に行った。

「ただいま」

 俺が言うと、台所ではトコロさんが夕飯の下ごしらえをしているところだった。

「おかえり。オチ君、ダイチ君と一緒だったのか」

 トコロさんが話しかけても幽霊2号は何も言わなかった。首をちょっと動かしただけだ。一応頷いたとわかる程度だけど、愛想がないにもほどがある。とりあえず名前はわかった。オチ君だな。よし。

 オチ君は肩に担いでいた大きな箱を調理台の上に置き、その蓋を開けた。見かけよりずっと厚みのある箱で、旧式の保冷ボックスらしい。氷と黒い塊がいくつか入っていた。

 その中身をトコロさんが手を突っ込んで取り出していた。

「うわ、それ、何ですか!?」

 思わず大声で聞いてしまうほどのインパクト。黒い塊と思っていた物はどちらかというと銀色で、手足のない何かヌメッとしたものに見える。

「何って、アジだが」

「アジ?」

 トコロさんが大きな皿に載せて、そのアジというのを見せてくれた。うーん、なんだこりゃ。宇宙生物か?

「アジを知らんのか。ひょっとして魚を知らないのか?」

「魚。これが魚なんですかー」

 俺って結構知識広いと自負していたけど、違ったらしい。

 魚なんて知らないよ。いや、名前は知ってるけど、絵でしかみたことがない。言われてみりゃ、確かに絵で見る魚の形をしているけど、こんなすごい色だと思わなかったんだ。

「おっと、こりゃ大物だ」

 トコロさんは最後にもう一匹、大きな魚を取り出した。

「うわっ、でけえ!」

「新鮮なうちに食べるか。今日はご馳走だ」

 トコロさんが嬉しそうに大きな包丁を出してきた。

 うわー、すげえ。これで解体するってことだろ?すげえな、おい。

「それも魚なんですか」

 俺が聞くと、オチ君がキラリと目を光らせた。そんで、今まで喋ろうとしなかった口を開いた。

「勿論です。それでも、これはまだ成魚になっていません。成魚はブリと言われる魚で、体長が80センチ以上にもなりますが、これはまだその半分くらいなので、イナダと言われる幼魚です」

「幼魚、これで。へえ~」

「このサイズでちょうど2歳くらいです。普段は外洋を周っていますが、時々沿岸部にも現れるので、こうして釣ることができるんです」

「え、釣る?まさかこの魚、オチ君が釣ってきたの?」

「当然です」

「マジで?いや、え?だって、海だろ?海って、ヒトが行って大丈夫なのか?」

「ちゃんと講習を受けて資格を取れば誰だって出られますよ」

「すげええー!そうなのか!すげえ。良いなあ、行ってみたいなあ」

「行ってみたいですか?」

「行ってみたい!」

「じゃあ、今度、行きましょう」

 オチ君、喋るんじゃねえか!しかも海に一緒に行こうだなんて。

 その後も、オチ君は魚について喋りまくっていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ