4話 つみたてNISAを始めてみるよ。
いざ、始めてみようと思ったものの。
一体どこで口座を開けば良いんだろう?
ネットで調べた限りではネット証券で開くのが良いって書いてあるけども。
何故ネット証券が良いのかというと、対人の証券会社はお客の利益よりも自社の利益を優先しがちだからとか。
つまり国が勧めている利益の少ないつみたてNISAよりも、手数料が高くて儲かる所謂アクティブファンドの商品を勧めてくる傾向があるっぽい。
その結果、客が得をすればWinWinで良いのだろうけども、客が損したら投資は自己責任って言われるっぽい。
鬼か。
更に、では今度はこちらの商品はいかがでしょう。ってパターンもあるらしい。
そして客が損したとしても投資は自己責任って言われると。
鬼だわ。
勿論、良心的な対応をしてくれる所もあるのだろうけどね。
利益優先と言っても、つみたてNISAを始めたいって客に別の商品を勧めるって事は流石にないと思うけども。
その点、ネット証券はそういった類のトラブルとは無縁っぽい。
でもネットでお金が動く口座とか持つのちょっと怖いんだよなぁ。
おっさん、そういうの詳しくないんでハッキングとかされたらどうしよう?的な不安がある。
一応信用金庫でもつみたてNISAって出来るっぽいから信金さんにでも聞いてみようかな。
結論から言おう。
思いっきり断られましたわ(ノД`)・゜・。
フリーローン返済中はダメって言われちゃったぜ。
くそう。お袋めぇ。
こんなところでも足を引っ張られるとは。
その代わりといっては何ですがとか言いながら、豪ドル建て預金とかその他諸々の金融商品を勧め始める始末。
つみたてNISAはNGで外貨建て預金ならOKとか信金さんの基準が分からんなぁ。
それにしても、つみたてNISAを始めたいって客に他の商品を勧めてくるとは。
びっくりしたよ。
勿論、そんなものをするつもりはサラサラないんでお引き取り願いましたぞ。
断った時に信金さんってば
Σ(゜Д゜)
マジで!?
みたいな反応してたけども、むしろ何でイケると思ったんだろうか。
やっぱり口座はネット証券で開くっきゃなさげ。
SBI証券、楽天証券、マネックス証券の3つがネット証券の大手らしい。
それぞれに特徴があるっぽい。
つみたてNISAとは関係ない部分もあるけど上げていこうと思う。
・SBI証券
最大手。
三井住友カード決済でポイント投資が始まった。
SBI銀行を経由すると為替手数料が安い。
サイトがトラブった時の対応は最低。
・楽天証券
楽天カードで投信買うと付与されるポイントが一番大きい。
楽天グループのあれこれを組み合わせた時のコスパが最強らしい。
・マネックス証券
クレカ決済はマネックスカード。
海外株式の取り扱い銘柄や機能が充実。
傘下に仮想通貨取引のコインチェックもある。
つみたてNISAをするだけであればクレカのポイント還元がデカイ楽天が良いのかも?
海外取引も視野に入れるのなら、他の2社もありだと思う。
あとSBI証券と楽天証券は独自のつみたてNISA用の投信を出してたりするんでその辺りも考慮した方が良いのかも知れない。
当時のオイラはクレカを持ってなかったので最大手って言われてるSBI証券を選んだよ。
ここからはSBI証券での口座開設の話になるけれども、他の2社も大して変わんないと思う。
証券のサイトから先ずは普通の証券口座開設を申請して、書類が送られてきてそれに必要事項を書いて返送する。無事に開設出来たら、つみたてNISAを始めるってバナーをクリックして流れに沿って進めていくだけ。
もう3年以上も前の事なんでかなりうろ覚えですわ。
特に困る事もなく始められたんで難しい事はなかったんだと思う。
確か1週間程度で無事に開設出来た気がする。
2018年の7月。
オイラのつみたてNISAが始まったのである。