表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/36

十九戒:ラルのお仕事(4)

 通信機や移転方陣により、生活が大きく変わり、僕は町をゆっくり見て回っている。改めてみてみると、賑やかで、平和で、笑顔にあふれていて、居心地がよかった。

 でも、自分がここにいないと思い出すと、心に穴が開き、隙間風が胸を傷つける。

 それでも上辺だけ笑って、記憶の戻るその時まで生きていこうと思う。

 だけど、人ごみはやっぱり苦手である。笑い声が聞こえるだけで吐き気がするし、眩暈がする。この空間が嫌だ。

 教会に戻ろう、互いに干渉しあわないあの世界に戻れば、僕の居場所はあるんだ。わかっている。どこにも、僕の世界なんてないってことは、わかっている。

 教会を見るとホッとする。

 バカみたいにでかくて、隣には墓地が並んでいるし、中には人間の末端のような人達がいる。仲間のように思うのは失礼だろうが、自分の中の位置づけだけなら許してくれるだろう、心に穴は開いたままだが、風は吹かず、落ち着いている。

「けって〜い! 」

 初っ端から何かを決定されたが、まずは気にせず歩みを進める。

「セムさん。ちゃんと説明お願いします」

「第三権力からの依頼だよ、小遣い稼ぎにいってらっしゃい」

 人選は至って簡単。教会に来てしまった奴。

 僕と、ラウと、ギンさん。

 ロキさんの陣に乗せられ、依頼書を持たされ、笑顔で見送られた。そう、強制的ってやつだ。


「っと、動物の凶暴化、進化か何かでしょうか? 」

「……」

「……」

 おっと、一人は人間不信で、一人は寡黙すぎる童顔おっさんだった。

 直球過ぎる質問しか反応しない、曖昧な質問なんて、門前払いである。

 依頼の村までは三キロの道のり、手前の村には移転方陣があったものの、ロキはこんな辺鄙なところまでは設置していないらしい。

「ギンさんの神の力って、何なんですか? 」

「……空間に留めるんだ。物体だろうが、斬撃だろうがな」

「ラウ君は? 」

 応えないだえろうと思っていた。故に、以外だった。

「嗅覚が発達し、様々なものを嗅ぎ分ける」

 そう、彼は彼なりに成長しているのだ。克服しているのだ。

 少しだけ、じんわりと心に親心が広がりながら、目標の村まであと少しだと看板が伝えてくれた。

 村の前では、村長があたふたしながら待っていた。

「第三権力からの依頼で来ました。C3のラルと申します」

「あぁ、よく来てくれました。こちらへ……」

 額に脂汗をかいた小太りのおっさん……もとい、村長さんは、自らの家であろう、山の中にしては豪奢ないえに案内する。

 木の香りが鼻をつき、なれないうちは臭くてたまらないだろうが、僕はなんだか落ち着く臭いだと思う。

 安っぽい紅茶の臭いがした。

 スプリングが弱まっているソファに腰を沈め、村長の話を聞く。ギンはソファを気にして壁に背を預けていると、何かに気づいたように呟く。

「ここには温泉があるのか? 」

「あ、はい。少し奥の方になりますが、大浴場が一つ……」

「ラル、任せた」

 ここで村長が変貌し、悪魔にでもなったらことだが、今は話を聞くだけなので、ギンの行動は許す。

「ギンの故郷、東極にも温泉があり、ノスタルジアに浸っている」

 ラウが呟く。

 そうか、ラウは経験上正しいと思ったことを述べるのか、そう解釈する。

 村長に急かされたので、仕事の話とする。

 内容はこうだ。ある時農夫が農作業をしていると、いつものように山猿が降りてきた。いつものように作物を食べに来たのかと思っていると、いきなり爪で引っ掻かれた。悲鳴が響き、村人が猿をどかすまでに、農夫の顔は見るも無残な姿になっていた。

 その後数時間、猿は暴れまわり、いきなり豹変したかのように落ち着き払い、いつもの姿に戻ったという。

「ラウ、どう思う? 」

「暴れている最中の獲物を捕まえなければ意味が無い」

「で、村長さん、最近凶暴化した動物は? 」

「毎日現れるのですが、今日はまだ……」

 すると、図らずとも外から叫び声が聞こえた。

 外に出てみると、狼の群れが涎を撒き散らし、目は血走っている。あからさまにこれだ。

 僕は陣を急速展開し、縛鎖を呼び出し一匹を捕らえる。

「ラウ君、他頼んだ」

 人を遠隔操作し、強烈なガスを発生させ、失神させる。

 僕は縛鎖を解き、狼と対峙する。採取するものは、唾液と血と毛、くらいだろうと思う。

 薄皮を剥ぐように、凶暴化した狼の唾液、血、毛を採取する。採取すれば用済みなので、ラウと同じガスを発生させ、気絶させる。

「で、どうしよう……」

 少し落胆しながらも、ラウが採取したサンプルを僕から奪取すると、徐に臭いを嗅ぐ。

「血に興奮剤、刺激剤、のような成分が見られるが、自然に取り入れられる量を大いに超えていて、一動物に投与される限度を超えている」

「それは人為的なもの? 」

 ラウは、無表情にある一点を指さす。その方向だけは止めて欲しかった。まさか、それは無理だろうと思ってしまう。

 そう、温泉。

 そして嫌な音がする。爆発するような、破砕されるような、そんな鈍い音だった。

「村長さん、村人全員連れて、急いで逃げてください」

「何なんですか? いったい」

「いいから早く! 」

 村長は更にあせりながら、逃げていくのが見える。

 僕とラウは、ただ一点を見つめて、どうしようかと考える。ラウは答えを出しているだろう、無理だってことを。

「無理だろうけど、やってみるか」

「そう、いうなればバカ」

「悲しくなるから止めてくれ」


 時間を遅らせ、時間を走らせるも、着いていくのがいっぱいで、攻撃の手が加えられない。

 刀を近くに置いていなくて正解だ。拳対鉄と銃で、これだけの差があるのだから、刀なんてあった時には一たまりも無い。

 拳を受け、ハンドガンをわき腹に叩き込み、後方のラウに魔法での支援を頼む。

 その支援に魔法を加え、僕は後退し、ラウと前後を後退する。

 荒々しい攻撃を全てかわし、傷口を抉るような攻撃を繰り返す。傷の再生に細胞が追いつこうと、体の中の刺激剤が使われるため、効果的だという。

 そこから生まれた余裕か、それにより冷静になってきたギンの強さか、一つの拳がぶつかりそうになる。

 すると、僕の体は勝手にラウをかばっていた。そうだ。雑魚で地に這い蹲る役は、僕が一番にあっている。

「あ〜やっぱ無理だわ」

 投げられた岩をラウが破砕する。岩石とも呼べるそれを、いとも簡単に破砕できるものの、目の前の鬼は止められない。

「ラウ……あれは幻覚か? なんだかドラゴンが……」

「奇遇ですが、私にもどこぞやの将軍が見えます」

「ははっ、くだらないことしか出てこないな」

 獲物を再視認した鬼は、こちらに向かって飛翔してきた。

 それは正に奇跡というべきだろう、ギンは空中で静止したのだ。

 賢者ゼルかと思ったがそれは違った。隣のラウも、不思議な顔をしている。

 次の瞬間、僕の体は重力に逆らい、強制的に立たされた。

「久しぶりだな小僧、憎たらしいほどにまだ若いな」

 目の前の初老の女性は、私を見るなりノスタルジックのふけっている。ボケなのだろうかと迷ったが、口にしない。

「彼は記憶障害、貴方を知らない」

「記憶障害……なるほどね、あんたのしそうなことだ」

 宙に静止したギンは、その呪縛から逃れようと、もがいている。魔力が固体になったかのように、軋む音がする。

 女性は舌打ちをし、陣を展開し、ギンを深い眠りに誘う。

 ギンは戦闘民族の血から、あらゆる病気にかからず、毒が効かない。だが、魔法で生成された毒は効くようだ。

 ならば彼女はなんなのだ、この世界にないものを具現化するなど、ただものじゃない。

「ラルさん。後は任せました」

 ラウは気をつかってか、ギンに恐怖を覚えたのか、ギンを背負い教会へと帰っていった。

 当然僕も、彼女に聞くことがある。

「あの、僕は誰なんですか? 」

「誰って、お前はお前、私に何か聞きたかったら、私を思い出してからにしな」

 聞こうとしたことが一気に否定されたが、ここで負けては情報が得られない。

「じゃぁ、話せる範囲で」

 少し考えるようにして、女性は首をかしげる。

「記憶が戻るたびに、お前は傷つき、自分が嫌になる。しかし、それと比例するように力が身につく。それを肝に命じろ、以上だ。それと」

 女性は僕に、一つに指輪を渡した。

 中心に座しているはずの宝石はなく、リングだけのそれは、どこか意味深なものを含んでいた。

 女性はいつの間にか消えていた。移転方陣だろうと思うのだが、動作の一つも見せないほどだった。彼女は誰なのだろう。

 僕の心はまた一つ軋みだした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ