表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/33

女王1

 ランダイオの襲撃から十日が経った。


 主郭の城門の向こうに、華やかな一団が近付いてくるのが見える。朱色の髪の少年――あの髪色はヴァユの炎と呼ばれる。竜殺しだ――が、着飾った女性が乗る馬を引いている。その少年と目が合った。

 友好的なまなざしではない。まあ、この城に初めて来た奴は、だいたいこういう顔になる。こんな所まで登らせるとはどういうつもりだ、というところだろう。


 一団が城門をくぐった。女王が合図をして、少年の手を借り地に足を着く。己の足でやってくる彼女へ、俺もルーシェの手を引いて、母と一緒に歩み寄った。


「遠いところをよくおいでくださいました」 

「大きくなられましたね。遠目では父君かと見間違えました」

「年々父に似てくるとよく言われます。ラダ様はお変わりなくお美しくあられますね」


 ヴァユの女王は、ふふふと笑った。


「まあ、口もうまくなられて。あの悪戯っ子が嘘のよう」


 前回来たのは七年前。俺は八才だった。一つ上の女王の娘と意気投合して、配膳される前の蜂蜜酒を飲んで酔っ払ったあげく、大広間で歌い踊った。今でも何かというと持ち出されては笑われる失態だ。こんなにいつまでも言われるとわかっていたら、絶対にしなかった。


「その節はご無礼を。ご息女はお元気でいらっしゃいますか?」

「ええ。今日も連れてきております。あちらに」


 彼女が振り返って掌を向けた方を見ると、若い女性がスカートの裾を摘まみ、腰を落とした。それに目礼を返す。


 当時は仲良く遊んだんだが、顔はもう覚えていない。だから、あの人だと言われても、あの時の姫なのかはわからなかった。たぶんそうなのだろうけれど。


「その子はケイ卿の?」

「ええ。ルーシェといいます。

 ルーシェ、ヴァユのラダ様だ。ご挨拶を」

「はじめまして。ルーシェ・ティレルです。五才です!」


 あっ、という顔で俺を見た。うん、ちょっと間違ったな。初めての人には、「何才ですか?」てだいたい聞かれるもんな。聞かれる前に教えてやろうと思ったんだよな。

 いいぞ、大丈夫だぞ、という感じに頷いてみせると、改めてはりきった様子で、女王に向き直った。


「ようこそおいでくださいました!」


 女王はしゃがんで、ルーシェに笑いかけた。


「歓迎してくれてありがとう。会えて嬉しいわ。よろしくね」

「はい。よろしく、です!」


 ルーシェの頭を撫で、女王は立ち上がった。今度は母に近寄り、その手を取った。


「グレース様、またお会いできて嬉しく思います。このようなことでお訪ねするのでなければ、もっと良かったのですが。この度のことには、私も心を痛めております」

「お久しゅうございます、ラダ様。急ぎおいでくださったこと、感謝いたします」

「エヴァーリは我が兄弟も同然。駆けつけずにおられましょうか」

「お心いたみいります。ラダ様とヴァユにイスヘルムの祝福のあらんことを。

 どうかまずはお休みくださいませ。お部屋をご用意してございます」


 サマルを呼び、後は母と彼に任せて、俺はルーシェを連れて先に城内に戻った。

 ヴァユの一行は来客用の一角に案内される。それを俺が見ずに済ますのは、竜殺しにとって信用の証だ。


 竜殺しは、自分のテリトリーに同鱗――同じ竜から呪いを受けた者――以外の成人した竜殺しが入ることを嫌う。竜由来の縄張り意識から、殺意を抑えられなくなるのだ。幼いうちは見逃されるが、およそ十八から十九才を境に、敵と認識してしまう。女王に付き従ってきたのが少年の竜殺しだけだったのは、そういう理由からだ。


 だからといって、他人の城に入るのに、他に成人した竜殺しを連れて来ないわけがない。竜殺しに対応できるのは竜殺しだけなのだから。

 そこで、本拠地に貴人を招く場合、随行員を詮索しないこと、見えない位置に護衛を置く便宜を図ること――衝立を設けるなど――が礼儀となっている。


 もっとも、本来なら竜殺しはお互いのテリトリーには入らず、関係のない土地で会見する。

 その点で、ヴァユの女王が自ら各地を訪ね歩いているのは、理に適っている。どこにでも直接乗り込める人が国主として立つことで、各領国の(あるじ)と面識を持てるのだから。


 最も多くの竜殺しを抱え、最も顔が広く、最も各領国に影響力を持つ女王の国、ヴァユ。最も頼りになり――だからこそ最も信用ならない。


 あの女王に、ルーシェを渡すわけにはいかない。

 胸を張って偉そうに見えるように歩きながら、ルーシェにもそうと悟られないように、細く細く静かに溜息をついた。




 まずは昼餐でのもてなしだ。

 緩衝役として、母と神官のネイトに両脇に座ってもらい、書記のウォリックと財務のミカは、詳しい話が出たときのために同席させる。家令のサマルと兵隊長のレンは裏方だ。もてなしと警備がある。


「先にこの者を紹介をさせてください。我が(ほむら)の竜殺し、ケーニヒ家のウルムです。ギルバート様と同じ十五才なのですよ」


 同い年とは珍しい。数が少なく、生まれる人数も少ない竜殺しが、同年に生まれるのは稀だ。


 女王にまなざしを向けられ、彼はさっと胸に手を当て頭を垂れた。その手が無数の朱色の鱗に覆われている。

 あの量ならば、単純に俺より腕力があるだろう。もっとも、腕から力を繰り出すには全身の連動が不可欠だ。鱗が多ければ強いというわけでもない。


「ウルム・ケーニヒにございます。お目にかかれて光栄です」

「ウルム卿、会えて嬉しく思う」


 俺から手をさし出し、握手をした。ぎゅっと力いっぱい握られるかと思ったら、そうでもなかった。その代わり、何か言いたそうにして手を離さない。おそらく手を離すのを忘れている。

「何か?」と聞きながら手を引き戻したら、ウルム卿は思い出したように、ようやく離した。


「不躾ながら、お聞きしたいことがあります。先程の小さな白の竜殺しは来ないのですか?」

「昼寝の時間だ」


 それもあるし、何よりヴァユに関心を持たれたくない。だから、ばば様に預けた。あそこは父上がいるので関係者以外立ち入り禁止だ。ヴァユの者がうっかり迷子になっても、会えない。無理矢理侵入しないかぎり。


「起きたら、俺、遊び相手になってあげられます」


 キリッと胸張って、何言ってんだ、こいつ?


「手は足りている。卿を煩わすまでもない」


 冷たく突き放すと、あ、と気付いた顔をして、あわてたように弁明をはじめた。


「同鱗でなくても、あの子を傷つけようなどとは思っていません! まだあんなに小さいではないですか、敵意を抱きようがありません。とても、とてもかわいいと思いました!

 幼いのに父親を亡くしたばかりで寂しいのではないかと思って。せめて遊び相手になれればと思ったんです!」


 とても、とても、と重ねて言ったぞ。よけいに駄目だ。会わせれば、ルーシェのかわいさの虜になってしまう。そうしたらもっとかまおうとするはずだし、過ごす時間が多くなれば、性別がバレる機会も増える。

 ――こいつとは、会わせないこと決定だ。


「必要ない。あれはレドヴァーズの養い子だ。充分配慮し、手は足りている。それとも、我が采配に落ち度があるとでも?」

「そのようなことは言ってないではないですか! ただ、幼い竜殺しの手助けができればと思っただけで」

「ウルム、下がりなさい。

 ギルバート様、我が配下がご無礼を」


 ウルム卿は不満そうながらも途中で口を噤んで、すぐに片膝をついた。


「出過ぎたまねをいたしました。どうかお許しください」

「気にしていない。ウルム卿、立って席に着くといい。ラダ様もどうぞおかけください。良い肉と酒を用意させたのです。ぜひ温かいうちに召し上がっていただきたい」


 ようやく食事が始まった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ