表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

5

 王宮の悲嘆をうつすように降り出した雨は、雨季でもないのに延々と続いてやむことを知らなかった。

 低い雷鳴が呪文のように唸り続け、雲と大地の間に押し込められた大気は重く淀んだ。


 この不快な天候に追い打ちをかけられた王妃様は、寝所にこもり一歩も出てこようとしなかった。

 しかし王様には、彼女をなぐさめるだけの余裕がなかった。政務に忙殺されて眠る暇さえなかったのだ。


 海を越えてやってきた大国の船団が、不合理な条約を突きつけながら上陸を開始していた。抵抗した港町から火の手が上がり、二国の交渉を待たないうちに戦火が拡大しつつあった。


 私は王様や重臣たちに取り囲まれて、朝から晩まで占うことを強いられた。

 血走ったいくつもの目にうながされるまま、何度も何度もカードをめくる。いくらめくっても現れるのは悪夢のような図柄ばかりだというのに。

 崩れ落ちる館、笑う骸骨、群れなす飢えた獣たち──。


 小さく震える私の指を励ますのは、楽士が奏でてくれる弦のだけだ。たとえ音楽とは裏腹に、弾き手の顔がこわばっていたとしても、助けとなるのはそれしかない。


 私の手元をにらみつける王様の顔は疲れ切り、十も老けこんでしまったように見えた。

 彼の姿は、下町の道端に座り込んでいる浮浪者の姿に似ていた──実際には頭に王冠を戴き、金糸銀糸に身を包んでいたのだが。


 彼は浮浪者が酒を求めるような目つきで、私に占うことを要求した。

 彼が何を求めているのか、私にはよくわかっていた。適中するかどうかなど問題ではなく、ただ明るいカードを見て、いっときだけでも安心したいのだ。


 しかし期待はむなしく裏切られ続ける。傾いてしまった運勢の前では、個人の希望など大河に落ちた小石ひとつにもならない。


 それでも私は祈りをこめてカードを開く。そこには火難の相がある。すると落雷が広場を打ち、犠牲者多数との知らせが入る。

 疫病の相が出る。するとついに雨がやんで太陽が照りつけ、日差しとともに病原菌が活動を開始する。


 私は使いこまれて縁のすりへったカードをみつめ、まるで未来がカードに操られているようだと気づいてぞっとする。

 カードが未来を言い当てるのではなく、未来がカードの預言どおりに進んでいるのだ。


 そんなことがありえるだろうか。まさか、ありえるはずがない。

 たかが古びた紙切れの集まりが、未来をつくり出すなんて。


 だが一度めばえてしまった不安は、しだいに私の中で真実の重みを増していく。自分がカードの意味を口に出したとたん、その言葉どおりの未来がたちまち組み上がっていく気さえするほどだった。


 私はもう占いたくなかった。しかし王様の命令をこばむだけの力は出ず、重臣たちが迎えに来ると、糸にひかれるように立ち上がって部屋を出た。

 そしていったん用意された席につけば、今度は糸にひかれるように次々とカードを並べてゆく。


 本当はこう叫びたいのだった。

 占いなんかに頼るのはやめてよ。自分の運命は自分で決めてよ。あんたは王様なんでしょう?


 だがそれを口にすることはなく、私は何かにとりつかれたようにカードをめくる。私だけでなく、王宮全体が熱にうかされているようだった。


 ある雷鳴がとどろく夕暮れに、私が不安な気持ちで回廊を歩いていると、向こうからふらふらと女が近づいてきた。

 女は王妃様で、私の前に立ちふさがると指を突きつけてこう言った。


「魔女。お前のせいですべてが狂ってしまったのよ」


 それはちがうと私は叫び出したかった。

 私のせいじゃない。私はただ、カードの意味を伝えただけ。手引書の言葉をそっくり繰り返しただけ──。


 それならどうして、巻毛の姉妹の占いはまったく当たらなかったのか?


 稲妻が光り、逆光で王妃様の表情は見えなくなった。気配を感じて振り向くと、私の背後には、王様や重臣たちが光に照らし出されながら立っていた。


 弁明をとなえるくらいの時間はあったかもしれない。王妃様の子宮は脆弱だった、王様は大国との外交に鈍感だった、天候不順など人の意志のおよぶところではない。


 しかし私はそうしなかった。何かひどく思い当たるような気がして胸がつかえ、声にならなかったのだ。

 そして、人々の中に宮廷楽士の青い顔を見出したとき、私はたまらず回廊から庭園へと飛び出していた。


 そのようにして王宮から逃げ出した私は、はてしなく追いかけられる身の上となったのだった。


 つかまれば磔の刑にされるのは目に見えていた。人々は元凶を欲しがっている。こんなひどい世の中になってしまった理由をみつけて安堵するために。

 王様の手勢のしつこさは驚くばかりだったが、それは彼らの恐怖と怒りの表れでもあった。


 私は逃げ、王都から離れ、見知らぬ土地の町や村をぼろぼろになりながら逃げまどった。

 夢中で移動するうちに、故郷の町は彼方に遠のき、足は自然に北へ向かった。


 行きつ戻りつをくり返しながら、そうしてついに国境を越え、追手のいない寒く辺鄙なこんな土地まで逃げてきた。




「それで」

 と、かごを抱えたまかない女が言った。

「本当のところ、どうだと思うの。未来を動かす力があったのはカード? あんた? それとも全部あんたの思いすごし?」

「……わかりません」


 小さな声で私は答えた。

 頼りなくたたずむ私と、両足を踏みしめて立つ女の間を、北風が枯れ葉とともに吹き抜ける。


 本当にわからない。誓って言えるが、私は国が破滅することなどこれっぽっちも望んでいなかった。

 私が魔女だというのなら、自分が望みもしなかったことに、どうしてあれほどの力をふるえるだろう。


 一方、カードに魔力が宿っているというのなら、巻毛の姉妹の占いがことごとくはずれたのはおかしな話だということになる。誰が占おうと同じ結果になるはずだ。


 それともカードが選んでいたのか、占い人を。私は選ばれていたのだろうか、カードに。


 どんな力があったとしても、行使する者がいなければそれは現実にはならない。巨大な魔力は、媒介する人間がいてこそ、未来に向かって解放されるのだろう。


 そもそも占い師という存在自体が、占う道具──水晶玉であれ占星盤であれ──それらの選ばれた媒介者であるのかもしれない。


 占いが当たるということは、実は占ったとおりの未来が、占い師を経て現実に置き換わるということではないのか──それとも女の言うように、すべては私のばかげた妄想にすぎないのかもしれない。


「いずれにしても確かなのは」

 私は顔を上げ、かみしめるようにゆっくりと言った。

「私が占わなければよかったってことです。少しでも変だと感じたのなら、たとえ王様の命令だってきちんと断るべきでした。それなのに断れなかったのは、処罰を恐れたせいじゃない。ぜいたくな暮らしを手放す勇気が、私になかったせいなんです」


 そう、私はカードなしでは何もできない、愚かで無力なただの小娘。あがめられていい気になって、言われるままに占い続けた。


 王様や王妃様に声をかけられ、家臣や侍女に持ち上げられて。見目のいい宮廷楽士に軽くちやほやされただけで、自分は何でもできると信じた。

 実際のところ、楽士に対して私がした唯一正しい行動は、彼の未来を占わなかったことだけだというのに。


「自分のことを占ってみようとは思わなかったの?」

 と女がたずねた。

「たとえば逃げるときだって、安全な道をみつけることくらい、わけなかったんじゃないのかい」

「それがだめだったんです」


 私は思わず苦笑した。

 あれほど恐ろしいと思ったにもかかわらず、王宮から逃れるときも私はカードを身につけていた。それまで自分を占うことなど何の興味もなかったが、心のどこかで頼りにしていた部分があったらしい。


 ところが実際は、何ひとつ役に立ちはしなかったのだ。

 西に幸運があるといわれて行けば、そこには追手が待ち構えていた。夜中に出発すればよいといわれて行けば、ひどい嵐に見舞われた。

 安全を保障された日に高熱を出したこともある。


「へえ」

 私の話を聞いた女は鼻をならした。それから荒れた大きな手を私に向けて差し出した。

「そのカード、見せてごらんよ」

「え?」

「持ってるんだろ。見せてごらん、あたしにも」


 欲しいのだろうか。とまどいながら私は答えた。


「もう持っていないんです……すべて破いて川に流してしまいました」

「なんだ」

 と女は意外そうに目をみはった。

「ちゃんとできるんじゃないか。持ってるなら、あたしが燃やしてあげようと思ったんだけどね」

「………」

「まあ、自分の未来まで決められちまわなかったのは幸いだったよ。カードの言いなりじゃ面白くも何ともないもの。自分で切り拓いてこそ、生きてる甲斐があるってものさ」


 私は彼女をみつめたまま、言葉を返せずに立っていた。

 話を信じてもらえなくても頭がおかしいと笑われても、あるいは魔女だと怖がられても、文句は言えないと覚悟していたのだ。


 だが女の反応はそのいずれでもなく、次にかけてきた言葉も予想とはちがうものだった。


「さて、それじゃ中に入ろうか」


 女は当たり前のような口調でそう言ってから、動かずにいる私のことを怪訝そうに見やった。


「うちで働きたいんじゃなかったの?」

「もちろんそうです。でも……」

「なら突っ立ってないで入んなさいよ。聞けばあんたは子どもの世話がうまそうだし、読み書きや礼儀作法なんかも知ってるし、ばかげたカードを捨てるだけの分別もちゃんと持っている。人手が足りなかったところだからちょうどいいよ」


 そのとき、孤児院の中から幼い子どもの泣き声が聞こえてきた。複数の子たちがわめいている声も聞こえる。

 女はちらりとそちらを見やり、やれやれと呟きながら肩をすくめた。

 そして仕事に戻るべく、急いで門の扉を開けて、さっさと建物の中に入っていってしまった。


 残された私は、強風を受けた門扉がきしみながら閉まる様子をじっと見ていた。

 それから、心を決めて門に近づき右手を伸ばした。

 紙でできたカードではなく、確かな手ごたえのある取っ手をつかむ。

 そして、扉を押し開けた。


 運命を切り拓いていく、そのために。

 


 


挿絵(By みてみん) 



汐の音さまに描いていただいたイラストです。

読んでくださってありがとうございました。

少しでも楽しんでいただけましたら、うれしいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
クリックで代表作に飛びます。姫君と生死不明の剣士のお話です。 出会いの窓は南の塔に
― 新着の感想 ―
一気読みのイメージとのことで、ぐいぐい読ませる御作ですが、ホントに一気読みしちゃうともったいない~と思っちゃいます♥ ――で、感想をじわじわ書いているて反芻させてもらってます<(_ _)> 好きなシー…
[良い点] ∀・)占い師の物語とは……また斬新なジャンルの傑作と出会った感じがします。異世界ドリーマーな成功談で終わるだけでなくて、その先にある運命に翻弄されゆく彼女。これを書き切っておられたことでし…
[一言] わあ、私これすごい好きです(読ませていただいたものはどれも好きなんですけど、特に)。 どちらかというと淡々と完結な文章で描かれているのに、必要な描写が過不足なく必要な分だけなされている感じが…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ