表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかふたりの片肺に、  作者: ナカギリカナタ
4/58

回想:きみと逢った日(前編)

1.


愛するものが死んだ時には、

自殺しなけあなりません。


愛するものが死んだ時には、

それより他に、方法がない。


けれどもそれでも、業(?)が深くて、

なほもながらふことともなつたら、


奉仕の気持に、なることなんです。

奉仕の気持に、なることなんです。


愛するものは、死んだのですから、

たしかにそれは、死んだのですから、


もはやどうにも、ならぬのですから、

そのもののために、そのもののために、


奉仕の気持に、ならなけあならない。

奉仕の気持に、ならなけあならない。




——中原中也『春日狂想』より




***




コツ、コツ、

屋上への階段を、ゆっくりと上る。

コツ、コツ、

階段は一歩ごとに、控えめな音を立てる。

コツ、コツ、

あの時の僕にとって、それはただの手段だった。

『屋上へ上る』という目的を果たすための。

だから、その一歩一歩に意味はなかった。

コツ、コツ、

そんな、乾燥した音を立てて歩き続けた。

そうするうちに、たったの二十段はすぐに経ち、僕は屋上へのドアの前に立った。

そして、それを開ける——




挿絵(By みてみん)




「(……あれは)」




そこには、先客がいた。

フェンスのすぐ傍、こちらに背を向けて立っている。

学校指定のスカートと、明るい色の髪を向かい風になびかせて。


「—―」


こちらに気づいたのか、彼女は顔を少し僕の方に向けた。

優しい印象を与える垂れ目。

全体的に細いフォルムの鼻や眉。

桜の花びらみたいにぷっくり膨らんだ唇。

それらのパーツが、肌という白いキャンバスに、ふんわりと置かれていた。

とりたてて美人、というわけではない。

だけど、どこか愛嬌があって、人をほっとさせるような、そんな顔立ちで。


「(確か、隣のクラスの……)」


それは何度か見かけたことのある顔だった。

話したことはないけれど、廊下ですれ違ったことならある。

友達に囲まれている。

ニコニコ笑っている。

溌剌としている。

確か、そんな印象の子だったと思う。

でも——今は違う。

大人びた表情。

いつものあの活発さが嘘みたいに、ひどく落ち着いた微笑みを浮かべていて。

泰然自若、という言葉が正しく似合う顔だった。

そして、その仕草。

足をぴったりと揃えて、屋上に整然と立って。

透けるほど青い空に向かって、腕をすらりと広げていた。

伸びとは少し違う。

例えるなら、白鳥が水辺で羽を休めているみたいに。

優しく、軽やかに腕を広げていて——。


「(綺麗だ……)」


見ず知らずの他人にも、素直にそう思わせるほどに。

『高潔』だとか。

『品格』だとか。

そういったものを当たり前に身にまとって、少女は立っていた。


「ねぇ、」


「……え?」


少しかすれ気味のその声で、ふと我に返った。

どうやら僕は、ぼうっと彼女に見入ってしまっていたらしい。

失礼だっただろうか、という想いと、気恥ずかしさとが去来する。

そんな僕を見るともなく、彼女はそっと言葉を続けた。


「あなたも、空を見に来たの?」


それは、とても不思議な声だった。

ゆっくりとしたテンポで、丁寧に。

針に糸を通すようで。

耳に声を通すようで。

だけどたどたどしい感じはしなくて、むしろ相手をいたわるように優しくて。

そのせいか、かすれるほど小さいのに、その言葉ははっきりと耳に届いた。


「ほら、今日はすっごく、天気がいいから」


「……うん」


「空、キレイだよね」


「うん」


「こんなに真っ青」


「……うん」


「『空色』の原色を、そのまま使ってるみたい」


「そう、だね」


彼女の言葉ひとつひとつに、訥々(とつとつ)と、返事をする。

その姿に、その声に、ぼうっと浮かれたまま。

すると、彼女はまた空を見上げて口をつぐんだ。

薄く引き延ばされたような沈黙。

返事をするだけの僕に呆れたのだろうか、と思う。

だけど、その沈黙は一瞬だけのもので——


「謎々です」


「……なぞなぞ?」


「うん、謎々」


突然の彼女の言葉。

あまりに想定外の内容に、返事をするのが少し遅れた。

彼女はこちらに背を向けたまま、そっと、問いかける。




「空は、どうして青いのでしょう?」

前回と同じく、後編に続きます。


<冒頭の詩を引用させていただくにあたって>

念のため中原中也記念館に問い合わせたところ、ご快諾いただきました。

ただし、

『原文をそのまま引用』

してほしいというご要望があったため、その通り引用させていただいております。

改めて、ご快諾くださった記念館の職員の方に、この場を借りて感謝の念を述べさせていただきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
*作者からのおしらせ*

感想を書きたいけれど書く場所がわからない、というお声を頂戴しましたので、恐縮ですがランキングタグをつけさせていただきます。

感想はこちら
レビューはこちら

へお願いいたします。
イラストへのコメント、文章へのコメント、何でも構いませんので、お気軽に書き込んでいただけると嬉しいです。
皆様の貴重なご意見やお言葉のひとつひとつが励みになっております。本当にありがとうございます!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ