九、朝陽
朝陽が、あたりを照らしておりました。
はるか遠く西のはての亀茲からやってきた僧の仏図澄は、着ている糞掃衣の裾をまくり上げ、膝まで洛水の水に浸りながら手を伸ばし、またひとつ、屍をつかみ、抱え、水から揚げました。
ふりさけ見れば、都から今も細くたゆらに昇る黒い煙が、城壁にはためく無数の軍旗が見えましたけれども、仏図澄は気にとめることもなく、哀れな屍をひたすら水から揚げるのでした。
仏図澄がいる洛水の水面には、無数の屍がまだ浮きひしめいておりました。昨晩の争いで亡くなるのに、老若男女、晋人胡人のへだてはありませんでしたらから、仏図澄もまた、へだてなく屍を掬い、目を閉じさせ合掌させて経をあげたあと、埋葬しました。
そうして供養した屍が、幾百幾千となるのか、仏図澄にもわかりません。まだ洛水に水漬く屍が、幾千幾万になるかもわかりません。そして、それらはたいしたことではありませんでした。大切なのは、全ての屍を供養しなければならないということだけでした。
男がひとり、都のほうから走ってまいります。
「御坊」
仏図澄をよぶ男は、さいきん仏門に入ったばかりでした。青々とした剃髪の頭には、汗が光っております。
「帝は、ついに胡にとらわれたそうです」
仏図澄は、返事をしませんでした。帝も、胡も、仏の前ではみな同じです。男は、まだそういった俗世の区別が、ぬけきらないのです。
説教をするかわりに、仏図澄は何も答えないまま、供養をつづけました。言葉で諭すよりも、どうあるべきかを行動で示すべきだと思ったからでした。
男は仏図澄がまるで反応しないのを、不思議がっていましたけれども、仏図澄が掬い抱えた屍を見て、目をむきました。
「御坊」
動揺して、男は仏図澄をまたよびました。仏図澄が抱えた屍に髭がなく、さらに入れ墨があるのを見て、驚いています。驚いて、嫌悪に近い表情が、その顔に浮かびました。
「そは黥面の宦官ですぞ」
やはりそれも、つまらない俗世の区別にすぎません。男は、あきらかに、屍の生前を勝手に想像しているようでした。黥面の宦官であるから、きっとこうだったのだろうと、妄想をたくましくしているようでした。
みな同じであるという教えが広まるのは、いつになるでしょうか。人が、区別と思い込みのなく、他人をみとめ共に生きるようになるまで、幾星霜かかるでしょうか。そしてそんな世が到来するまで、どれほどの血が流れるでしょうか。いま洛水に浮いている幾千万の屍は、くり返しくり返し、現れるでしょう。屍になった誰一人として、同じ人はなく、再び生きることもできないというのに。
仏図澄は、男に構わず屍を抱きかかえ、岸辺へ揚げ、すでに揚げた屍の隣へそっと横たえました。ほかの屍と等しく閉眼させ合掌させ、救われるよう、誠心誠意、祈りました。