表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
伸手  作者: 久志木梓
6/9

六、逐鹿

「お、お」

 ついに船を洛水(らくすい)のほとりに見いだし、蒙塵(もうじん)の一行は感嘆した。

 船は、小舟である。川漁に使われし、古び頼りなき小舟である。それでも一行には、蒙塵を可能にせし唯一の手段である。

「大事なかったか」

 人士の一人が、小舟の舫縄(もやいなわ)を握り座り込む人影を呼ばう。人影は、船を用意すると誓いし義人だと思われた。が、答えない。

「答えよ」

 人士が近づき見れば、果たして義人であった人影の喉笛(のどぶえ)を、一条の矢が貫いていた。

 ぐわりと揺れ(かし)ぎ地へ伏す(むくろ)に青ざめる間もなく、

「船が」

 舫縄を握る義人の骸を引きずって、船が流れ行かんとす。

 飛び出したるは、宦官であった。舫縄を握るも、船は()せ細った小柄な宦官ごとなおも流れゆかんとす。宦官は止まらぬ船の船べりをつかみ、たたらを踏む足を川岸に踏み張れば、ようやく船はその場に留まった。

「よくやった、宦官」

 ある人士が宦官を誉め、

「近づけよ、腰を曲げよ。(あらた)める」

 矢継(やつぎ)ぎ早に命じ、船べりを(つか)んだまま地面に膝をつき丸まりたる宦官の背を踏み台代わりにし、人士は船へ渡る。

 人士は狭い船中を検め、誰も何もないと分かると、

「陛下、どうぞこちらへ」

「許せ」

 帝は宦官へ一言(たまわ)ってから、人士と同じく宦官の背を踏み船へ渡られた。宦官は喘鳴(ぜんめい)をあげながら瘦身(そうしん)へ満身の力こめ、玉体を捧げ申し上げた。

「耐えよ、宦官」

 また一人船へ渡らんとす人士の足を背に感じ、宦官は再び体に力をこめるも、人士の足の重みは、矢音とともに消ゆ。

 宦官は息を呑み、人士の亡骸(なきがら)がどうと地へ倒れてから、恐る恐る頭を挙げた。

久方(ひさかた)ぶりですな、豫章王(よしょうおう)

 場にそぐわぬ涼やかな、宦官の知らぬ声が、帝を不敬に呼ばう。

 宦官が見れば、一騎の騎馬があった。

 騎馬の者は、帝を帝と呼ばぬ。豫章王と、日嗣(ひつぎ)であったときの位で呼ばう。唯一絶対の皇帝であると、認めぬ。そのような者が居るとすれば、それ即ち胡人(こじん)であると、宦官は理解した。

 騎馬の胡人は、冠弁(かんべん)をかぶり衣を右衽(うじん)に着て、端正な中華の言語を弄した。胡は(えり)を左前に着るが常であるに、中華の如く右前に着て、形ばかり真似たものよと、宦官は唾棄(だき)の念を起こす。中華の人であらば、誰ぞ至尊(しそん)たる帝を同輩であるがごとく呼ぼうか! また誰ぞ馬上のまま矢を放ちたるばかりの弓を下げ、田猟(でんりょう)(かい)したが如く、

「この劉玄明(りゅうげんめい)をお忘れか」

 などと名乗ろうものか! 中華の人が如き氏と字の何と不似合いなことよと、宦官は虫唾(むしず)の走りたるを(おぼ)ゆ。

王武子(おうぶし)殿の屋敷で詩吟(しぎん)し、皇堂(こうどう)で射術を競い合いし日を、お忘れですか」

 なおも不遜不敬(ふそんふけい)に言い(つの)りたる胡人を、帝は船上にお立ちになり睥睨(へいげい)あそばされる。蒼白たる竜顔(りゅうがん)に眼光は耿耿(こうこう)とし、怒髪(どはつ)逆巻くご容体(ようだい)である。

「よくも、よくも!」

 と帝は胡人を指弾(しだん)さるるも、指弾されし胡人は

「世の習い、戦の習いではありませぬか」

 厚顔無恥(こうがんむち)に返答す。

「我ら匈奴(きょうど)は貴殿らから受けし所行(しょぎょう)を、返し(つかまつ)ったのみ。そも我らともに中原(ちゅうげん)の鹿を()い、いま貴殿の天命(てんめい)は尽き申した。しかれば帝王の慣例にならい、貴殿を冊封(さくほう)宗廟(そうびょう)()がせ、臣として迎え入れんがために来たのです」

()(ごと)を!」

 帝は忿怒(ふんぬ)のために震えられながら、胡人を大喝(だいかつ)したまい、

下賤(げせん)な胡どもの酋長(しゅうちょう)が、どうして我らと比肩(ひけん)逐鹿(ちくろく)の英雄であろうか! またどうして帝王と()らん!」

――誠にその通り。

 宦官は溜飲(りゅういん)の下がる思いがした。

 胡は、胡である。野蛮である。中華より劣っていること、明白である。いま仮に兵事(へいじ)によりて中華を圧迫せしも、その劣りたる本質は、変わりようがない。

 玉音を賜いし胡人は瞬息(しゅんそく)の沈黙ののち、

「やれ」

 いかにも胡人らしく、粗暴に命ず。

 胡人は、一人ではなかった。後背(こうはい)()したる胡軍から、火矢が射られる。燃え上がりし船から、帝は躊躇(ちゅうちょ)なく宦官の背を踏み遊ばされ、火中を(のが)る。宦官は(たま)らず(くず)れ、よろめき、水中へ()つ。それを見た人士は悪態(あくたい)をつき、次いで火に燃え移られ悲鳴を()ぐるや、水へ飛び込む。

 宦官は水中にありて、洛水の岸辺へ手を伸ばす。手は空を()く。衣服は宦官のもがきし四肢(しし)へ重くまとわり、水底へ沈めんとす。岸辺では、鹿の群れの逃げ(さん)じたるが如く遁走(とんそう)を試みる帝と残りの人士らを、胡軍どもが()うている。

 宦官は助けを求めて手を伸ばす。手を取る者はなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ