表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
伸手  作者: 久志木梓
2/9

二、大乱

 大乱(たいらん)である。兵戈(へいか)と飢餓とが、中華九州を襲っている。都も帝も逃れ得ない、未曾有(みぞう)の大乱であった。

 いかにして、大乱となったか。

 宦官は、こう考えている。

 先帝は蒙昧(もうまい)であった。先帝の(きさき)は先帝の蒙昧なるにつけこみ(まつりごと)へ口を出す、悪辣(あくらつ)たる女人であった。悪后(あくこう)を取り除かんと、諸王が決起した。

 しかし決起せし諸王もまた、(よこしま)であった。諸王に先帝を幽閉(ゆうへい)し帝位を僭称(せんしょう)する者すらおり、また僭称せずとも、帝位にあるが如く壟断(ろうだん)する者ばかりであった。悪后と邪王たちのせいで、乱が起こった。

 乱を大乱とせしが、(えびす)どもである。胡どもは中華の教化(きょうか)によって初めて善悪を知り、帝の恵風(けいふう)(よく)し頭を垂れたるも、ひとたび世が乱れ胡地から官軍の離るるを見るや、禽獣(きんじゅう)の本性を露わにした。胡どもの本性とは、民草(みんそう)を害し、犯し、胡地(こち)(かどわ)かすことにある。あらゆる財を(かす)め、奪い、陋屋(ろうおく)豊屋(ほうおく)の別なく火を放ち、()つに灰燼(かいじん)()さしむところにある。

 人面獣心(じんめんじゅうしん)の胡が跋扈(ばっこ)するを眼前にして、なおも帝をないがしろにするが、邪王たちの邪さの骨頂である。

 先帝を弑逆(しいぎゃく)し今帝を推戴(すいたい)せし邪王を、東海王(とうかいおう)という。まだお若き帝の丞相(じょうしょう)となりて、我こそ藩屏(はんぺい)の筆頭なりと称す東海王は、実に藩屏などではなく、虎狼梟雄(ころうきょうゆう)の類いであった。証左(しょうさ)に、東海王は自ら革鞾(ぐんか)もて宮中を踏み荒らし、従容(しょうよう)を斬り国舅(こくしゅう)(くび)り、近衛を()うた。

 帝は東海王の傀儡(かいらい)であった。文武百官(ぶんぶひゃっかん)が従うは、帝ではなく東海王であった。故に、東海王が胡征伐の軍を()ぐるや、禁軍(きんぐん)すら東海王のもとへ馳せ参じ、王城はほぼ赤裸(せきら)と化した。

 威恵(いけい)の源泉となる文武官をなくし、洛陽は秩序をなくした。賊は白日人目を(はばか)らず蔓延(はこび)るも、王城に殺、傷、盗の法三章(ほうさんしょう)すら敷く力なく、ただ王城を守るが(あた)う限りであって、王城を守るは東海王の私兵どもであり、私兵どもの宮中の金品財貨(きんぴんざいか)掠奪(りゃくだつ)公主(こうしゅ)官女を(はずかし)めること、賊と何ら変わらなかった。

 天涯(てんがい)の辺境ではなく、天下の中心たる洛陽の有様である。帝都の酸鼻(さんび)なるを、東海王が顧みることはなかった。

 暴虐(ぼうぎゃく)はなはだしき東海王を誅殺(ちゅうさつ)せんと、帝が密詔(みっしょう)もて青州(せいしゅう)刺史(しし)へ決起を命じ、陸続(りくぞく)として各地へ(げき)を飛ばしたるが、先の春である。参馳(さんち)し集結せし勤王の軍と対峙して、東海王は没した。

 兵を交え、矢箭戈戟(やせんかげき)の下に斃死(へいし)したわけではない。交戦する間もなく、東海王は(やまい)(へい)なりて、そのまま(そつ)した。傲岸(ごうがん)たる東海王は、傀儡(かいらい)と軽んぜし若帝に朝敵(ちょうてき)糾弾(きゅうだん)さるるや、憤怒(ふんど)とどまるところを知らず、ために(やまい)膏肓(こうこう)へ入り、没したのである。

 東海王を戦わずして(のぞ)けたと聞きたまい、帝はいと心やすく静かに息をつかれた。東海王の棺を奉ぜし遺兵どもが胡軍に包囲され、宗室(そうしつ)六王を含む全軍が凶刃に(たお)れたとの報あれども、ただむべなるかなと、御容色(ごようしょく)の変ずるはなかった。

 しかし洛陽にて東海王の留守を任ぜられし遺兵どもが、報復(ほうふく)喧伝(けんでん)し東海王の婦人と嫡子(ちゃくし)らを旗印に都を下ると、洛陽の衆士(しゅうし)諸王も随行(ずいこう)したるには、帝も瞠目(どうもく)あそばされた。そして報復軍もまた不意に胡軍と会したがために全滅し、報復軍に加わりし四十八王みな害されたると聞くに及び、帝は蒼白として卒倒された。

 衆士民草(しゅうしみんそう)を惑わせし東海王さえ除かば、胡どもはともかく、天下万民は再び帝に従うのではなかったか。

 宦官には事態を理解するは(あた)わず、しかし帝が崩ぜらるることあらば、そのときこそ世の善は総て絶えると思われた。

 そも宦官は(いや)しき身分の出なりて、宦官となり、まだ一皇子であった帝にお仕えするをもって、初めて世の善きもの正しきもの、世が(よろこ)ばしきこと楽しかりしことを知った。だから帝が崩ずならば、世の善きこと全てともに失せると考えたのである。

 宦官は帝を必死に介抱した。典医(てんい)は、すでに死んだものか逃げたものか、宮中に姿なくして久しかった。文盲(もんもう)たる宦官ひとりが帝のお側にあるようになって、はや幾月も過ぎていた。無学な宦官にできることは少なく、密かに鬼神の類いへ祈祷することすらしながら、そのご回復を切に願い、できることの全てをした。

 果たして、帝はお気づきになられた。

「滅びるな」

 帝は目を覚ますとおっしゃった。

「もはや」

「いえ」

 玉体(ぎょくたい)へ侍りし宦官は、無礼千万を承知で玉音を遮った。

「なぜ」

 帝は虚ろな眼で下問(かもん)される。

「陛下がおりまする。国とはこれ即ち陛下でございます。玉体がご無事である限り、どうして国が滅びましょうや。国が滅びずして、正道もまた、どうして滅びましょうや」

 帝は何もおっしゃらなかった。


 かくが、宦官が思念するところの、また知り及びし、今日までの事の経緯である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 面白いです。じっくり読んでます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ