一、残日
永嘉五年六月一日の残日は、未だ暮れなずむ。
宦官は、京師洛陽が王城の奥深く、帝が起臥さるる寝殿にあって、ひれ伏していた。
ひれ伏したる先にまします帝御人は、崩れ破られたる王城の、いと深き一隅へも忍び入る晩夏の赤い陽光を、こけた頬へ浴びられていた。
ご嘆息ののち、
「朕のようであるな」
とおっしゃる。
玉音に、夕餉の膳を捧げ持ちたる宦官は無言で畏まり、謹聴の意を示す。
「落つか、落ちぬか、わからぬ」
――ああ、おいたわしや!
宦官は泣いた。
泣くのが、礼である、忠である。帝が残日に我が身を重ね世を儚んでいらっしゃるのだから、おいたわしやと悲嘆し、帝を窮ませし臣たる己の不徳を詫びるが、礼である、忠である。赤心の唯一の表し方である。
宦官はかく考えて、満身の力をふりしぼり、詫びながら身も世もなく泣き出したるを、
「よい」
帝は制せられて、
「体に障る」
とおっしゃる。
慈悲深き御心に、
――ああなぜこのような聖帝が。
と宦官はもう一筋だけ落涙した。
帝は宦官の捧げたる膳へ、御手を伸ばされる。
伸ばされたる御手は、立ち枯れし木が如く、痩せ細り、乾き、荒れている。帝は、まだお若い。御年いまだ二十七にして、その御手は、鄙のくたびれた匹夫のようであった。玉体とは、畏れ多くも到底思われぬ、荒んだ手であった。ただただ日を知らぬ色の白さだけが、かろうじて御手の主の高貴なるを証していると、宦官には思われた。
御手の伸ばされたる先の膳には、椀が一つ載るのみである。
椀は、汁をたたえている。汁は、残り少ない塩を溶かした、ほとんど白湯である。わずかな白味を帯し湯の底には、茹であがった鼠が沈んでいる。宦官がしかけた罠にかかったのを見つけ、誰かに食われてしまう前にと、急ぎ絞めた鼠である。
帝は椀をお持ちになり、なかの鼠の汁物へ一瞥を賜うと、
「ありがたい」
とわずかな微笑を、皮のむけ血のにじむ土気色の口唇へ浮かべられ、静かに口をつけ、啜られた。
宦官はいまいちど平身低頭し、帝に五日ぶりに肉を奉り微笑を賜った誇りをもって、丸二日何も食べていない飢えを慰めた。