表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
伸手  作者: 久志木梓
1/9

一、残日

 永嘉(えいか)五年六月一日の残日(ざんじつ)は、未だ暮れなずむ。

 宦官(かんがん)は、京師(けいし)洛陽(らくよう)が王城の奥深く、帝が起臥(きが)さるる寝殿(しんでん)にあって、ひれ伏していた。

 ひれ伏したる先にまします(みかど)(おん)(ひと)は、崩れ破られたる王城の、いと深き一隅(いちぐう)へも忍び入る晩夏の赤い陽光を、こけた頬へ浴びられていた。

 ご嘆息ののち、

(ちん)のようであるな」

 とおっしゃる。

 玉音(ぎょくおん)に、夕餉(ゆうげ)(ぜん)を捧げ持ちたる宦官は無言で(かしこ)まり、謹聴(きんちょう)の意を示す。

「落つか、落ちぬか、わからぬ」

――ああ、おいたわしや!

 宦官は泣いた。

 泣くのが、礼である、忠である。帝が残日(ざんじつ)に我が身を重ね世を(はかな)んでいらっしゃるのだから、おいたわしやと悲嘆し、帝を(きわ)ませし(しん)たる己の不徳(ふとく)を詫びるが、礼である、忠である。赤心(せきしん)の唯一の表し方である。

 宦官はかく考えて、満身の力をふりしぼり、詫びながら身も世もなく泣き出したるを、

「よい」

 帝は制せられて、

「体に(さわ)る」

 とおっしゃる。

 慈悲深き御心(みこころ)に、

――ああなぜこのような聖帝(せいてい)が。

 と宦官はもう一筋だけ落涙した。

 帝は宦官の捧げたる膳へ、御手(みて)を伸ばされる。

 伸ばされたる御手は、立ち枯れし木が如く、痩せ細り、乾き、荒れている。帝は、まだお若い。御年(おんとし)いまだ二十七にして、その御手は、(ひな)のくたびれた匹夫(ひっぷ)のようであった。玉体(ぎょくたい)とは、畏れ多くも到底(とうてい)思われぬ、荒んだ手であった。ただただ日を知らぬ色の白さだけが、かろうじて御手の主の高貴なるを(あか)していると、宦官には思われた。

 御手の伸ばされたる先の膳には、椀が一つ載るのみである。

 椀は、汁をたたえている。汁は、残り少ない塩を溶かした、ほとんど白湯(さゆ)である。わずかな白味を(おび)し湯の底には、茹であがった鼠が沈んでいる。宦官がしかけた罠にかかったのを見つけ、誰かに食われてしまう前にと、急ぎ絞めた鼠である。

 帝は椀をお持ちになり、なかの鼠の汁物へ一瞥(いちべつ)(たま)うと、

「ありがたい」

 とわずかな微笑(びしょう)を、皮のむけ血のにじむ土気色の口唇(こうしん)へ浮かべられ、静かに口をつけ、(すす)られた。

 宦官はいまいちど平身低頭(へいしんていとう)し、帝に五日ぶりに肉を(たてまつ)り微笑を(たまわ)った誇りをもって、丸二日何も食べていない()えを慰めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ