表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/11

1・こういうタイトルの本で役に立ったためしがない!


なろう様で文章を書くようになって

洋服の描写にも注目するようになりました。


ファッションにそれほど興味のない方にとって

洋服なんてめんどくさいだけですよね?


私自身は、服が好きで 何年も服飾の仕事をやってきた者なのですが

その感覚も 良くわかります。

いや、わかるつもりです、でしょうか?


人それぞれ重きを置くトコロが違うのは当然です。

宗教関係者でもあるまいし

実際には服屋でもその程度は理解してるんですよ?



これからお話しすることは、たいしてファッションに興味は無いけれど

服装の重要性に関してはメンド臭くはあるけれど

ある程度認めざるを得ない… という方、

どちらかといえば男性に向けてとなるのでしょうか。



「オシャレですね」などと言われなくとも全く構わないけれど

「ダッサ…」と言われるのは避けたい……


『ただ穏やかに暮らしたいだけなんだよ…』


なろう様での主人公の定番セリフですけど

こう思ってる冒険者の方々のお力添えになれたらと思います。




前述の「オシャレですね」と言われるような方というのは

大抵は『装備の攻撃力』の高い方です。


流行りのデザインを着こなし、トレンド色を効果的にコーディネート、

注目ブランドをさり気なく取り入れる……


これ、非常に疲れるうえにお金も掛かりますし

情報もマメにチェックしなければなりませんから

好きじゃなきゃ絶対無理です、100%続きません。


そこで振り返って『ダッサ!』と言われるアナタ!

失礼、そう言われてるんじゃないかと心配してるアナタ!


実はそんなアナタも『装備の攻撃力』は高いのです。

ただしそれは、他人の心象を害する攻撃力です。


『シャツも無地なら撃たれまい』のところをプリント物だったり

チェックだったり目立つ色だったりするからではありませんか?


『出る杭は打たれる』

これって能力がある場合ばかりの事じゃありませんから


『装備の攻撃力』は両刃の剣です。

S級冒険者が持てば称賛を勝ち取れますが

モンスターが持てば周囲の不快感しか得られません。


そんな攻撃力なら無いほうがマシです。

攻撃力ゼロ、防御力ゼロからスタートしてみませんか?


冒険者ギルドの受付でイベント起こさなくても

普通のF級冒険者としてサラッと登録だけしちゃいましょう!


『装備の防御力』は他者を不必要に無差別攻撃したりしませんから

周りの先輩冒険者からの洗礼イベントも発生し難いです。(個人の感想です)


F級から徐々に防御力を高めて行ってください。

薬草採取もいいじゃないですか!

闘わなくてもいいんですから。


『装備の防御力』もランクが上がれば攻撃力にも換算出来るようになります。


しかもそれは攻撃してきた相手にのみ威力を発揮する正当防衛の力です。


なろう的に言うなら『盾の勇者』と言ったところでしょうか?

すみません、私 アニメも原作も知らないので

タイトルのイメージだけで言ってます。


まあ、こんなタワゴトでも暇潰しくらいになるかと思った方がいらっしゃいましたら

続きも読んでみてください。


もう少し具体的にお話ししたいです。

絵を買ってもらったり壺を勧めたりはしませんから!



上位クラスの冒険者様が見たら『なんていい加減な説明してるんだ!』と

お叱りを受けるレベルのバクッとした解説になっていますが

一般人に近いF級冒険者様にとって必要な事項だけをお伝えしたいと思います。

それ以上のウンチクは興味も無いと思いますが、もし必要とあらばいくらでも検索できますから

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ