表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
79/118

合併。

本日、ヒーくん「てんかん」の合併が発覚しました。


先月、毎月の如く音更病院へ行っていつもの様に軽くお話して薬を貰い帰ってくるだけだと思っていたんですが、


先生に他に気になることはありますかと聞かれた時に、ふと頭を過ったのが、ヒーくんの熱性痙攣。


その痙攣と関係してるのか判らないけれど、ヒーくん寝てる時に身体がぴくぴくと痙攣してる時があり、ぴくぴくっと痙攣したらすぐに収まり、全然長くない症状であったために気にしてはいませんでした。


先生に熱性痙攣の事。起きてる時はなんともないが寝てる時にたまにぴくぴく痙攣していて、とても短い痙攣で終わることを話すと、先生の顔色が変わり、検査をする事になりました。


そして今日朝から検査で

(看護婦さんより検査の為に寝不足で来てほしいとの事で、昨日の晩からなるべくヒーくんを寝かさないように頑張り、今日も朝もはよからヒーくんを起こして二度寝しないようにして病院に着くと)

直ぐ検査開始。


検査をする前にヒーくんの頭をメジャーと赤鉛筆で色々しるしをつけ、それが終わったらベッドに横になり、しるしをつけた場所に、機械に取り付けたコードの平たく丸い小さな先をペタペタと取り付け、ヒーくんうとうと・・・。


ヒーくん「マンマミーア、ウィスティンキー」ルイージの動画を見て覚えた単語をひたすら壊れたおもちゃの如く呪文を繰り返す。


うとうととしながらもしゃべり続けるヒーくんですが、少なからず不安みたいで、

(まあ、今回の検査はハーちゃんに頭殴られすぎてるから異常がないか検査するんだよと言ってある。)

しきりに検査してくれる人の動きが気になるのか、寝ない。


寝てていいんだよと言われても寝ない。(笑)


全部付け終わる前になんとか寝ました。


そこから大体1時間くらいだとおもうんですが、脳波の検査をしました。


その間、ヒーくんの直ぐ傍で椅子に座り様子を見てたんですが、頻繁にヒーくんの足や腕がぴくぴくと痙攣してました。


検査が終わり、先生に呼ばれるまで時間が空いていたので、外にご飯を食べに行ったんですが、ヒーくんベイブレードのドレインファブニルとかいうベイが欲しいと言いだし、近くのトイザラスへ!


しかし品切れ(笑)


帯広西の100満ボルトへ行ってきました。


在庫があったので、購入!しかし飯屋に行く時間は無くなった・・・のでコンビニで軽くご飯を食べることにして、ヒーくんは今ヒーくんの中の流行りでから揚げ。


車の中で軽く食べ、直ぐにまた病院へ行き検査結果聞きました。


先生は、脳波の検査で異常が頻発にあり、てんかんで間違いないでしょうとの事。今日から薬が増え、また一月様子を見るとの事で、セレニカR顆粒という薬なんですが、これまた副作用がありまして、朝の眠気と、高熱、口や肛門、手足がただれる事もあるそうです。


それ以外でも「これ副作用じゃないかな」というような症状があれば、直ぐに病院に電話してくださいとの事で、今のところはまだ薬に慣れさせる段階で薬も弱いものを出してくれているそうで、これで様子をみるという事になりました。


そして来月にまた脳波検査。


薬がヒーくんにあっているのか、効いている場合の脳波の状態を確認する為だとか、


先生「ヒーくんまた薬増えるわ。」


ヒーくん「・・・・・・・。」口を大きく開けてガーン!!!の顔。


帰ってきて直ぐに学校と学童と保健士さんにお話をして、何かあれば連絡してくださいとお願いしてきました。


学童は福祉課施設の中にあるので、保健士さんと学童の先生でなにかあれば対応してくれるとの事。





なんだかな~って感じです。


今日一日であった事なんですけど、まだ自分で実感も何もないですし、これからてんかんについての事もどんどん調べて行かないとな~って思うには思うんですけど、何もする気が起きないという矛盾。


これからどんどん辛くなるのはヒーくんであって、自分ではないのに、まあ、頭の中はぐちゃぐちゃですわね。


これからまた忙しくなりそうです(^ー^;)


ではまた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ