表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/118

交流会。

本日は発達支援センターにて交流会があり行ってきました。


今回交流会の講師として来て下さったのが、音更在住の佐々木さんです。


「大人も子どももみんな笑顔になあれ~暗黒時代を経験して~」


と題した佐々木さんの経験談の話を10時30分より12時過ぎまで聞いてきました。


自分の体験談だとか、自身の取得したケアストレスカウンセラーの話など、色々な話を聞いてきました。


子供の将来に心配や不安を感じてしまうのは止めましょう。


(それは親が勝手に子どもの未来を想像して落ち込むだけ)


子どもの障がいを受けいれましょう。


(心のどこかで子どもの障害を受け入れて居ない事でいつまでも自分ばかりが辛いのだと思ってしまうのだと、子どもは障害を持っていて、それはずっとついてくるものだと、自分できちんと受け入れる事で前向きに生きて行く事が出来るのだと)


所々覚えていない所もありますが、粗方そんな内容です。


交流会に参加された方は皆真剣に話を聞いて、自分も時間があっという間に過ぎてしまうほど聞き入っていました。


笑いを入れながらの話だった事もあり、本当に楽しかったです。


その後は交流も兼ねてその場で昼食会も開かれたんですが、自分は話だけ聞いて帰ってきました。


数日前からずっと下痢が酷く(笑)余り食欲が無かったのも有りますが、ヒーくんに移してしまったのでヒーくん日曜日に下痢を漏らし、今日の朝も微妙に漏らしそうになってたんで、心配だったのもあり直ぐに帰りました。(^^;)


それではまた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ