表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/74

42


 次の日の夜。

 仕事から帰った私は両親の居室のソファで、父上と母上を前にして言った。


「エレン・レヴィンズ嬢を婚約者に迎えたいと思います」


「まあ」


 母上が目を丸くした。

 父上は表情を変えなかった。

 二人には事件のことは昨日のうちに話していた。

 

「王都民を守る立場にも関わらず、私の団のせいで、令嬢に怪我を負わせてしまいました。その責任をとるつもりです」


 一日考えて出した結論だった。

 このまま何の償いをしないのは人の道に反する。

 助けてもらっておいて、このままのうのうと生きるには心苦しかった。

 少女にとって、何が一番救いになるか考えたとき、結婚するのが一番良いのではないかと思った。

 修道院行きや歳の離れた男の後妻になるよりは、このサンストレーム家に迎えたほうが幸せになるのでないかと思った。

 

「……そうね。その娘の将来を考えたら、決して明るくはないでしょう。息子を救ってもらった身としては、それはあまりに不憫だわ」


 同じ女性として、少女の身の上を母上が一番理解できるのだろう。

 眉を気遣わしげに顰めたあと、顔をあげた。


「私は反対しないわ。何より、あなたが婚約に乗り気になったのですもの。この好機を逃したら、またいつになるかわかりませんからね」

 

 私に皮肉を言ってくる。

 とりあえず母上の賛同はもらえたことになる。

 次に父上の方に顔を向ければ、父上は私にまっすぐ視線を注いでいた。


「ほかにも償う方法はあるのだが――」


 金銭的なことを言っているのだろう。

 確かにサンストレームの財力ならば、一生困らないだけの金銭的な援助はできる。

 だが、それでは誠意が欠けてるように思えた。 

 我々は忘れることはできても、彼女は一生傷を背負って生きていかねばならないのだから。

 

「これが私の下した決断です。ほかの選択肢があろうとも変えるつもりはありません」

  

 父上は決して声を荒げたり、手をあげたりする方ではない。だが、時にまっすぐ見つめてくる視線は威圧感があった。

 そこに他意がなくとも、父上の視線に萎縮した人々を何度も見たことがあった。

 私は慣れた者なので、そんな父上の視線をまっすぐ受け止めた。

 

「後悔はしないな」


 その一言で、父上は私を案じてくださっているのだとわかった。

 私の真剣さを測り、私に少しでも迷いがあればやめておけと言っている。

 息子に後悔してほしくない故に。

 私はまっすぐ顔をあげ、力強く頷いた。


「はい。後悔はいたしません」


 これまで多くの令嬢と知りあったが、心動かされた令嬢はひとりもいなかった。

 人数を踏まえるに、これからもそれは変わらない気がした。

 ならば、いつかは適当なところから婚約者を迎えることになるのなら、それがエレン嬢でも大した違いはない。

 婚約が少し早まっただけと考えればいいだけのことだと思えた。


「良いだろう。そこまで言うなら、お前の気持ちを尊重しよう」


「ありがとうございます」


 二人から許可を貰えれば、あとは男爵夫妻に話を通すのみ。

 明日、レヴィンズ家を訪ねようと思ったところで母上が声を弾ませた。


「それにしても、楽しみね。将来私の義娘になる子は一体どんな娘かしら」

 

 今から男爵家に突入しそうな雰囲気に、私は眉根を寄せた。


「重傷を負って寝込んでいるんですから、今はそっとしておいてください」


「わかってるわよ。私もそこまで非常識なことはしないわよ」 


 昔から自分の我を通すためなら、周りを巻き込んででも我が道を行く母に胡乱げな視線を向けた。

 母上はそんな私の視線に降参したようだった。


「わかったわ。あなたの許可がおりるまで、会いに行かないわ」


 私はほっと息を吐いて、胸を撫で下ろした。


「では失礼致します」

 

 私は一礼して、両親の居室から出ていった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ