表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/25

第十一話 お別れの挨拶

 翌日。

 散々寝坊を繰り返し、夜行性になりつつあったわたしの身体ではありますが、先日の疲れが強かったせいか、昨夜はぐっすりと熟睡することができました。


 べちょり


 と、わたしの顔面をダークマターが覆いつくすまでは、の話ですが。


「ぶへあっ!」


 おおよそ凛とも可憐ともかけ離れた、はしたない声を上げるわたし。

 しかし、寝ているときに未知の物体を顔面に――それもぽっかりと開けた口の中に入れられては、誰だってそんな声を出すというものです。

 飛び起きてみると、そこにいたのは一夜さんでした。


「あびゃびゃ、な、なんですかいきなり! なにをするんですかっ!」


 流石のわたしも、安眠を妨げられたら不機嫌をぶつけないわけにはいきません。

 ぺっぺ、と口の中に入った物体Xを吐き出しつつ、にらみつけます。

 一夜さんはにんまりと口元を釣りあげて、


「はっ、そんな呆けた顔で寝ておるからじゃ。よだれが出ておるぞ、ついでに鼻水もな。怒るにもそれではあまりに滑稽じゃろうて」


 むっかー!

 そんな言い草があるでしょうか!


「なんですかいきなり。というか、鼻水どころの騒ぎじゃないですよ。イカスミをぶちまけられても、ここまではいかないでしょう。しかも、ちょっと飲んじゃいましたし」

「ふむ、飲んだか。……お主は冬虫夏草というものを知っておるか?」

「怖いことを言わないでください。そして話を反らさないでください」


 ちなみに、冬虫夏草とは蛾の仲間に寄生するキノコの一種です。

 蛾の幼虫に寄生した冬虫夏草の真菌は、幼虫とともに冬を越し、春になるとそれを栄養にして、夏に地面から芽を出します。おぞましい話もあったもんですね。

 びーっと手鼻をかんで、ベットとして使っていた根っこにこすりつけます。

 半ばやけくそです、わたし。


「本当、お主は凛ともせんし、可憐でもなければただの粗暴なおてんば娘ではないか。そんなことをしてマルモが見ていたら激怒するぞ? あやつも大概短気じゃからのう」

「そうさせるのはあなたなのでは?」

「……む? もしや、本気で怒っておるのか?」 

「当然です」


 わたしの言に、一夜さんはしゅんと顔をうつむかせました。

 溶けかかっている長い黒髪をいじいじと触りつつ、


「……それは、あいすまん……。ほんのおちゃめのつもりじゃったのだが……悪かった、そんなに怒らんでくれ……」

「…………」


 申し訳ないという思いが、ありありと顔に仕草に表れていました。

 声のトーンもいくらか下がっているように感じます。

 …………もう。


「それで、ご用向きはなんですか? まさか悪戯するために来た、という訳でもないんでしょう?」

「ああ、それな」


 一瞬不安を見せた顔が、山の天気みたいにすぐに立ち直りやがりました。

 忘れていました。

 このキノコ、動作やしゃべり方に少なからず演技的な部分があるのです。


「いやなに、大したことではない。もうそろそろ、わしも死ぬから。じゃからいまは挨拶回りをしているところなのじゃ。知らん仲ではないし、マルモのついでにお主もと思ってな」

「……ふぁ?」


 いきなりのことに、今度は間抜けな声が出てしまいます。


「一夜さん、死ぬですか?」

「言ったろうて、よう持って明後日とな。まあ。先を越された形になってしまったがの」


 そんな風にかるーく言われてしまうと、言及しにくいものがありました。

 なんというか……このキノコにとっての死の概念とは、わたちたちと異なる部分があるようです。


「お主はこれからどうするのじゃ?」

「わたしは……前に言った姉に、故郷に戻ろうと思います」

「ふむ?」


 くりくりっとした一夜さんの目が、わたしを見据えました。正確に言えば背丈の関係上、わたしが見降ろしていたので、一夜さんは見上げる形なのですが。

 わたしはまっすぐに見返します。

 ふっと、一夜さんは表情を和らげ、微笑しました。


「なかなかどうして、いい眼をしておる。ならば言うことはない。これも何かの縁じゃったのだろう、心から幸運を祈っておるよ」

「ありがとうございます」

「達者でな」

「一夜さんこそ。御達者で」

「ふふ、縁があれば――いずれまた相見えるじゃろうて」


 そう言って、一夜さんは踵を返します。

 くるっと回った拍子に、溶けた胞子が飛んでわたしのドレスを汚しましたけど、なんだかいい雰囲気だったので頑張って呑み込みました。

 代わりに違う言葉を一夜さんの背中に放ちます。


「……それ、やっぱり融けてますよね?」

「だからそういう体質じゃと言っておろうが」

「なぜカタコトですか――って、カタコトじゃないっ!?」

「黙れ。……まったく、本当にお主は最後まで締まらん奴じゃ」


 別れ際、一夜さんは満面の笑みを見せ、そして行ってしまいました。

 わたしはぼうっと、その姿を見届けます。


「…………」


 こういうのを感傷に浸る……と言うのでしょうか?

 やだなあ、なんか。

 しかし今日のわたしには、やることが多くあります。


「……さて、と」


 わたしは立ち上がり、歩き出しました。



 *



 とりあえずと向かったのが川。

 先日の荒れた水面の面影はなく、すでに透き通るような水が流れていました。

 一夜さんの液体胞子、通称ブラックマタ―を顔面に浴びたのも、ここに来た理由のひとつにはあります。けれど、お別れの挨拶に身だしなみを整えるのは、やはり礼儀でしょう。

 ぱしゃぱしゃと顔を洗い、白いドレスについた汚れも丁寧に落として、手頃な岩に干しておきます。ここ数日で泥まみれになったパンプスも同様に。

 いつもとは違う華やかなオシャレを――と、長い後ろ髪を束ね、ハーフアップにします。編み込んだ横髪も後ろへと流して、白薔薇の髪飾りをアクセントに添えれば完成です。


「えへへ、可愛いかなぁ?」


 地面に残っていた水たまりを鏡につかい、確認します。

 ショーツ姿かぼちゃパンツの幼児体型の白い髪の女の子が、その中からわたしを覗き込んでいました。

 ……うん。

 盛れば盛るほど幼くなっていくという、このジレンマはなんなのでしょうね?

 胸でしょうか?

 やはり魅力的な女性像には、ある程度の膨らみが必須に思えます。

 現実問題、哀カップのわたしにとって、それは大きなネック。


「…………」


 でも、華麗は無理でも、可憐ならいけます。(たぶん)

 凛として可憐に――それがわたし。


「どうですかね、この髪型」

「うへぇ! いーちゃん、かぁーいぃ!」(和歌恵ちゃんの声真似)

「実はですね、今日はお別れを言いに来たのです……」

「そんなまさか! ずっとここに居ればいいのに、あたしさみしーよ、いーちゃん」(和歌恵ちゃんの声真似)

「ええ、わたしも寂しいです。でも……でも、それは駄目なのです。別れは辛く、悲しい……けれど、わたしはそれを乗り越えて、おねえちゃんのところに帰らなければいけないのです。およよ……」

「本当に……行っちゃうの?」(和歌恵ちゃんの略)

「決心は固いのです」

「そっか、いままでありがとう。いーちゃん」(略)

「さようなら友よ。また会うときまで――…………」



 ざざざ……、と。

 木々が風に葉を擦らせる音に包まれ、薄い水たまりに向って独り芝居しているキノコの図が、そこにはありました。

 ていうか、わたしでした。

 傍から見ればそれは不気味に映っていたことでしょうね。(他人事)


「…………」


 素に返ってみて、自分なにやってるんだろう? と落ち込みます。

 でも、

 こうやって鼓舞でも打たないと、笑顔でみんなに向き合える自信はありません。

 さよならって、言える自信が持てないのです。


 寂しいじゃないですか、だって。

 別れって、

 切ないじゃないですか。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ