表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/6

【第101回】 電子交換日記(1)

 私は北川美⾹。「双極性障害」という「こころの病」を患っていて、職業はラジオパーソナリティをしている。


 今⽇は、先⽇、私の番組に出ていただいた、作家の「林⾳⽣(ねお)先⽣」ご主催の集まり、「センチMENTALクラブ」のミーティングに、お邪魔することになっている。


 私が、友達を欲しがっているので、林先⽣が、お誘いくださったのである。






 今、私は、ミーティングの会場として使う、先⽣の⾏きつけのカフェ「エスペランサ(Esperanza)」に向かっている。このカフェのことは、番組に出ていただいたときに、教えていただいた。


 なんでも、もともとは、マスターが、「障がい者のためのサロン」的な存在として、お開きになった場所なのだそうだ。


「センチMENTALクラブ」もそれに似たような趣旨しゅしで、林先⽣が、お開きになった集まりだと聞く。「こころの病」を患う⼈同⼠が集まって、近況を語り合ったり、レクリエーションをしたりするらしい。


 そして、今⽇は、その集まりの、定期ミーティングの⽇だ。


 ミーティングの開催頻度ひんどとしては、⽉2回くらいだそうだ。メンバーさんのほとんどが、何らかのお仕事にいておられるので、全員がおそろいになれるのは、これくらいが限界だという。


「いったい、どんな集まりなんだろう。⼩⼼者の私が混じったら、みなさんにご迷惑をかけてしまわないかしら。」






 そんなことを考えていたら、いつの間にか、最寄り駅に着いていた。カフェはここから歩いてそんなに遠くはない。


「よし、林先⽣に教えていただいたように、なんとか勇気を振り絞って《当たって砕けろ!》の精神でいくか。」


 約束の時間に⼗分、間に合うよう、早めに来たつもりだったが、私が⼀番最後だった。どうやら、みなさん、遅くとも、1時間前には到着されて、おしゃべりを楽しんでおられたみたいだ。いきなり遅れを取ってしまった私は、⾃分を恥じた。


「そうよね。⽉にたった2回の集まりなら、それが普通よね。不覚だったわ。」

 ともかく私は、みなさんに向かって軽く会釈えしゃくして、確保していただいていた、テーブル席に座る。


 実は、マスターは、こういう集まりが気軽にできるようにと、今、私たちが座っているような「⼤テーブル席」も、設けてくださっているとのことだ。






 私が着席して、⼀呼吸するかしないうちに、林先⽣が、パンパン、と⼿をお叩きになる。すると、みなさんは、おしゃべりを⽌めて、林先⽣の⽅を注視される。


「はい、みなさん、おそろいのようですね。それでは、今⽇のミーティングを始めます。よろしくお願いします。」


「よろしくお願いします!」






 こうして、「センチMENTALクラブ」のミーティング、「センチMENTALミーティング」が始まった。私の緊張が⾼まる。みなさんは、真剣な顔つきはされているものの、さすがに緊張しておられる様⼦は微塵みじんもない。


「今⽇は、私を含めて5⼈ですね。藤井さんは《ご⽋席》とのご連絡を、いただいております。


 そして、今⽇は、新しいメンバーさんを、お迎えしております。ラジオパーソナリティをしておられます、北川美⾹さんです。」


「北川です。よろしくお願いします!」


「よろしくお願いします!」


 男⼥構成は、男性が、林先⽣を含めて3名、⼥性は、私を含めて2名のようだ。藤井さんという⽅は⼥性かしら?


「では、今⽇は、新しいメンバーさんがおられることですし、 ウォーミングアップは、自己紹介にしましょうか。


 ちなみに、今⽇、ご⽋席されている藤井百海ももみさんは、居酒屋店員をされている20代の⼥性です。北川さんには、また改めてご紹介しますね。」


「はい、ありがとうございます。」


 そうか。藤井さんは⼥性なのね。しかも私と年齢も近そう。


「では、順番は、北川さんから、時計回りでいきましょう。簡単なご紹介で結構ですので、北川さん、お願いします。」


「わかりました。


 北川美⾹です、初めまして。年齢は24歳です。


 先⽣からご紹介がありましたように、ラジオパーソナリティをしています。患っている病気は、双極性障害です。


 実は、先⽣には先⽇、私の番組に、ご出演いただきまして。そのご縁で、ここをご紹介いただきました。よろしくお願いします。」


 パチパチパチ。


「ありがとうございます。続いて、森さん。」


「はい。森瑞⾹(みずか)、23歳です。半年前に結婚したばかりの、新婚ほやほやの主婦です。


 患っている病気は、林先⽣や北川さんと同じく、双極性障害です。よろしくお願いします。」


 パチパチパチ。


 ん? この集まり、双極性障害の⼈ばかりなのかしら? もっと他の病気の⼈が、おられてもいいはずなのに。


 林先⽣が、双極性障害だから、共感してお集まりになる⼈も、双極性障害の⼈ばかりなのかしら?


「ありがとうございます。続いて、桝井ますい君、お願いします。」


「はい。桝井裕仁ひろひと、40歳です。バッグの転売サイトを運営している会社で働いています。患っている病気は、うつ病です。よろしくお願いします。」


 パチパチパチ。


 お、ほかの病気の⼈もおられるわね。さすがに、全員、双極性障害ということはないか。


 それにしても、この⼈、私と歳はちょっと離れているけど、なかなかのイケメンね。ちゃんとした仕事にも、就いておられるみたいだし、合格点ね。


「ありがとうございます。続いて、牧⼝さん、お願いします。」


「はい。牧⼝和寿かずとし、53歳です。セミナー講師をやっております。患っている病気は、⾃閉症です。よろしくお願いします。」


 パチパチパチ。


 え? この⼈、50過ぎておられるの? 全くそうはお⾒えにならないわぁ。


「ありがとうございます。それでは、⼀番最後は、僕、林⾳⽣です。年齢は43歳、作家をやっております。患っている病気は、双極性障害です。よろしくお願いします。」


 パチパチパチ。






 こうして、みんなの⾃⼰紹介は終わった。おんなじ境遇の者同⼠の⾃⼰紹介って、なんかいいわね。続いて、林先⽣が話をお進めになる。


「さて、それでは、今⽇の議題の⽅に移ります。今⽇の議題ですが、2つ提案があります。ひとつは、来⽉のレクリエーションのこと、


 それからもう⼀つは、ひとつみんなで《電⼦交換⽇記》というものを、やってみないかと思いましてね。」


「《電⼦交換⽇記》?!」


 交換⽇記はわかるけど、「電⼦」ってどういうことだろう。その疑問を代弁するかのように、桝井さんが尋ねられる。


「それは、電⼦メールか何かを利⽤して、みんなでやり取りをするということですか? 例えばメーリングリストを利⽤して。」


「いえ。」


 と林先⽣。


「《クイック・ダイアリー(Quick Diary)》という、スマートフォンアプリを使います。最近出た、交換⽇記に特化したアプリです。」


 へぇ、そんなアプリがあるんだ。知らなかった。でも、私や森さん、藤井さんは、20代だから、そのアプリは多分すんなり使えるだろうし、


 桝井さんは、明らかにキカイにお強そうだから、問題おありでないだろうけど、牧⼝さんは⼤丈夫なんだろうか? ⼀応、スマホは持っておられるみたいだけど。


 すると、林先⽣は、


「これから⼀⼈ずつ詳しく、アプリについてご説明します。桝井君も⼿伝ってください。


 あと、藤井さんには、明後⽇、お会いする⽤事がありますので、僕からお教えしておきます。」




 林先⽣は、桝井さんと分担して、みんなにアプリの⼊⼿方法と使い⽅をご説明なさった。


 私と森さんは、なんとか飲み込むことはできた感じだが、やはり、最後まで苦戦なさったのが牧⼝さんだ。お若くお⾒えになるが、やはりご年齢相応、キカイはお得意ではないようだ。


 牧⼝さんは、


「すみません。やっぱり私にはちんぷんかんぷんです。どうぞ、みなさんだけで交換⽇記をなさってください。」


「いえいえ、そういうわけにはいきません。……そうだ、こうしましょう。」


 林先⽣は何か思いつきになったようだ。


「牧⼝さん以外の僕らは基本、アプリを使いますが、⽇記を投稿する際には、⽇記のコピーをテキストメールで、必ず牧⼝さんに送ってください。


 こうすれば、牧⼝さんは、常に僕たちの投稿をメールでお読みになることができます。」


 なるほど。私たちはひと⼿間かかるが、それなら確実に、牧⼝さんも閲覧えつらんがおできになる。


 待てよ。牧⼝さんがお書きになる分は、どうするのだろう? どうやって 、みんなが⾒れるようにするのだろう? そう思ったので、私はそのままそれを投げかけてみた。すると……。


「それは、私がお引き受けします!」


 と突如、はさんでこられたのは森さん。


「私、主婦をしていますので、みなさんの中では、⽐較的、時間の余裕がある⽅だと思います。


 ですので、牧⼝さんからは、メールで⽇記を送っていただいて、それを私が、私の分と⼀緒に投稿します。」


 みんなは目を⾒合わせた。確かにありがたいご提⾔だが、主婦とはいえ、お忙しいのは、私たちと同じだろう。森さんだけに、ご負担をおかけするわけにはいかない。


 そう思った私は、


「森さんだって、お忙しいはずです! みんなで交代制にしませんか?」


「いえ、私にさせてください。


 もし交代制にしたら、メールを送信する牧⼝さんの⽅に、⼿間がかかってしまうわ。毎回、誰に送信したらいいか、わからなくなってしまわれる。」


 と、森さん。


 たしかに。それは気づかなかった。うかつだったわ。


 と。なにやらカタカタ⾳が聞こえる。桝井さんの⽅からだ。⾒てみると、スマホとパソコンで何か作業をしておられるようだ。

 すると……。


「よし、できた! みなさん、⼤丈夫ですよ。今、あるプログラムを作りましてね。これを牧⼝さんの携帯のメールアプリに組み込ませていただけば、問題は解決です。


 アドレス帳に《センチMENTALクラブ》という名前のページを作りますので、牧⼝さんは、⽇記のメールを、そこ宛てにお送りください。


 そうすれば、メールを⾃動的に、アプリに投稿できる仕組みにしてあります。」


「え?! いつの間に! すご!」


 みなさん仰天ぎょうてんなさった様⼦だ。私もすっかり感⼼してしまった。


 そうだ! 桝井さん、ひょっとして、私たち全員の投稿を、⾃動的に牧⼝さんの携帯メールアプリに、転送できるようにおできにならないかしら。


 桝井さんにおきしてみると、


「やろうと思えばできるが、プログラムを組むのに、かなりの⽇数がかかる。


 とりあえずは、林先⽣が⾔ってくださったやり⽅で続けて、俺のプログラムが完成次第、そちらに移⾏しよう。」


 そうかぁ。でも、いずれは、牧⼝さんも、私たちと全く同じく、リアルタイムで参加がおできになるのね。よかった。


 ていうか、なに?! なんで初対⾯の私に、タメ⼝なわけ?! いくら年上だからって、なめられたものだわね。でも、イケてるから許す……。


 すると、牧⼝さんが⼝をお開きになる。


「どういう状況か、いまいち、よく把握はあくできておりませんが、私もお仲間に加えていただけるということなんでしょうか?」


 そうよね。牧⼝さんに、この⼀連の会話について来いというのは、こくというものよね。私は、


「そうですよ。みんな、牧⼝さんとも⼀緒に、交換⽇記をやりたくて、必死なんです!」


「そうなんですね。ありがとうございます!」


 みんな、満⾯の笑顔になった。よかった、よかった。牧⼝さんには、改めて桝井さんが、⼀から説明してくれるらしい。

 ともかくもこれで、林先⽣ご提案の「電⼦交換⽇記」というものが実現しそうだ。


 すると突然、林先⽣がおあわてになった様⼦で、


「いやあ、交換⽇記の件で思ったより時間を⾷いましたねぇ。僕の目算は⽢かったですね。


 もうひとつの議題として考えていました、来⽉のレクリエーションの件はどうしますか?」


「あの……。」


「どうされました、森さん?」


「レクリエーションの件、そのアプリを使って、決めることはできませんか?」


 !!!!


 そうか、意⾒やアイデアを、⽇記として投稿すれば、みんなとやりとりができるわね。


「なるほど。それもそうですね。では、投稿のテストも兼ねて、そうしましょうか。牧⼝さんの分が、うまくいくかどうかも気になりますしね。」






 気が付いたらもうこんな時間。ミーティングの予定時間、目いっぱいをもう使ってしまった。林先⽣は、お開きのあいさつをされ、私たちは解散した。


 解散後、林先⽣が私に問われる。


「どうでしたか、初めてのうちのミーティングは?」


「そうですね、みんな真剣ですね! 牧⼝さんのために、あんなに必死になられるみなさんのお姿が、最⾼でした。みなさん、仲間想いなんですね!」


「そうですね。《こころの病》を抱えた者同⼠、強いきずなで結ばれているんです。北川さんも早く、みなさんとなじめるといいですね。」


「はい。」






 私は、今⽇1回だけでも、みなさんに、かなり溶け込めた気が⾃分ではしている。⼩⼼者の私は、初めての場では、普段ならあんなに熱くはならない。


 なぜか、みなさんとは初めてお会いしたような気がしなかったのだ。


 私はミーティングの余韻よいんひたりながら、帰りの電⾞に乗り込んだ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ