表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/49

統一すべきは視点、それとも……

2018年10月5日のツイートを元にしています。

https://twitter.com/cityborderfront/status/1048423133865160705


大筋は変えていません。でも加筆、修正はそれなり、かな。

 視点変更はいけない、みたいなことを良く聞きますが。その話にしっかりとしたテーマがあって、同じことの繰り返しにならなければ、案外行けるのではないかな、なんて思います。


――まあ、拙作の場合、視点変更に慣らされた(極少数の)人が残っているだけだと思いますが。


  ◇


 長編の中の一話で、「視点が飛び石みたいに飛びまくる」のに「面白い」と感想で頂いたことがあります。実際、その話は本当に視点が飛びまくっていました。


 ①導入:三人称

 ②シーン1:主人公の一人称

 ③シーン2:大昔の回想を三人称で

 ④シーン3:主人公の一人称

 ⑤シーン4:悪役側の三人称

 ⑥締め:主人公の一人称


 そりゃあ、これだけやれば、「視点が飛びまくる」なんて言われます。それでも、その読者にとっては、確かに面白かったのだと思います。その感想に嘘はなかったのかなと。――まあ、あれかな、お得意さま補正もあるとは思いますが。


  ◇


 まあ、「なろう受け」を度外視すればね、視点、人称を変えていく手法も決して新しくなかったはずです。ルールみたいなことを言っても、大抵の場合はそれを否定するような作品が、どこかにはあるんですよね。

 ですがそれは、違うことをしても「目新しいことにはならない」ことの証でもあるかなと。人称とか文体とかをどういじくったところで、個性にはならない、そう思います。


  ◇


 伝えたい何か(テーマ)が無いと、起承転結や序破急は作れません。逆に言えば、テーマがあれば起承転結や序破急は作れます。Wikipediaの「起承転結」の項を見ると、以下のような例文があります。


 起:大阪本町 糸屋の娘

 承:姉は十六 妹が十四

 転:諸国大名は 弓矢で殺す

 結:糸屋の娘は 目で殺す


 転の「諸国大名は弓矢で殺す」、これは視点変更ではないでしょうか。


  ◇


 結局のところ大事なのは、「その文章で何を伝えたいか」なのだと思います。これはエッセイだろうが小説だろうが変わらないし、「エンタメ」「娯楽」と言っている作品でも同じかな、なんて思います。


――多分、私の小説には私の色が乗っている。でも、それは人称とか、そんな書き方とかは関係ない話で。「その文章で何を伝えたいか」そこから生まれているのかなと、そんな風に思います。

視点変更に関しては、別にエッセイを書きたいな、なんて思っているのですが。なかなかに難しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

twitter マイページへのリンクはこちら。
【note】市境前12アール

note マイページへのリンクはこちら。
【twitter】市境前12アール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ