表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/49

連載マンガという物語の形は、きっと小説とは違う。

2018年12月17日のツイートを元にしています。

https://twitter.com/cityborderfront/status/1074635515335340032


珍しく、あまり手を加えていない文章です。

やっと「ツイッターエッセイ」になった気が(笑)

 マンガばっかり見ているとバカになる、今や死語になった感すらある言葉です。ですがこの言葉、作家には今も有効な言葉ではないか、そんな気がします。


「人気があれば続ける」

「人気が無くなれば打ち切る」


 この現実を受け入れるかどうかはその人の自由です。ただ、何も疑問に感じない人は、一度考えた方が良いのかな、なんて思います。


  ◇


 映画やアニメのラストシーンに感動したことはありませんか?

 エンディングに、スタッフロールに余韻を感じたことはありませんか?


 私はあります。

 そして、そんなシーンを書きたいと願ってやみません。


 それは、作家としてありきたりな欲求だと思います。


  ◇


 もう少しだけ続きます、そう宣言しながら、なかなか終われなかった作品がありました。

 同じことを読者が飽きるまで繰り返すのが嫌で連載を打ち切った、そんな逸話を耳にしたことがあります。

 逆に、なんの前触れもなく、あまりに唐突に終わる作品もあります。


 これらの作品は、本当に理想の終わり方をしたのでしょうか?


  ◇


 とりあえずキャラと舞台を構築して、目先のイベントに向かって走らせる。人気が出れば次のイベントを準備して話を進め、人気が無くなればそこで終わらせる。

 連載形式のマンガには、そんな作品も数多くあったと記憶しています。


 そんな物語の終幕に、本当に感動できますか?


  ◇


 もちろん、適切に綴られて終わる作品もあるでしょう。引き伸ばされてなお、良い終幕を迎える作品だってあると思います。


 それでも、物語は、開幕から終幕までしっかりと構成を練るべきだと思います。

 そして、その構成の通りに話を綴るべきだと思います。


――読者もそれを望んでいるのだと。


  ◇


 いつまでも続く物語というのも確かにあります。

 開幕と終幕を何度も迎える物語だってあります。

 そう言った物語を否定するつもりはありません。


 ですが、そうでない大多数の物語は、どれだけ人気があろうとも、理想の形で終わるべきだと思います。


 それがきっと、読者への誠意なのかな、と。


  ◇


 マンガというのは、もっとも普及した物語の形だと思います。当然、そこから学ぶこともあるでしょう。


 ですが、小説という形に向かないことだってあるはずです。


 当たり前に行われていることからと言ってそのまま受け入れず、一度立ち止まって考えてみてはいかがでしょうか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

twitter マイページへのリンクはこちら。
【note】市境前12アール

note マイページへのリンクはこちら。
【twitter】市境前12アール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ