表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

百物語

青行灯

作者: 灰色

「・・・・それは、こんな顔かい?」


 雄一の話が終わり、これで九十五話が終わった。雄一が静かに蝋燭の火を吹き消す。


「ありきたりだったな」


「それ、誰かもう言ってなかった?」


 空気はとっくに弛緩している。最初のころの緊張した雰囲気は消え去り、話へのダメだしまで始まる始末。


 しかし、それでもいい。別に誰も怖がらなくてもいい。


 百物語である。


 言わずと知れた怪談の王道。百本の蝋燭と百話の怪談を用意し、一話終わると一本、蝋燭の火を消す。


 たとえ怖がる誰かがいなくとも、百話終わらせ、百本の蝋燭を消すことが、青行灯あおあんどんの目的だ。


【怪を語れば怪に至る】と言う。


 百物語をすると、百話目の後に本物の怪異、青行灯が出ると言うのだ。


 だから普通百物語は百話までやらない。九十九話で終わらせる。そうすれば、青行灯が悪さをできないからだ。


 しかし近代に至り、青行灯も小細工を働くようになった。自ら人を集め、自分から百話目を話してしまおうと画策したのだ。


 人に化け、葉樺はかば大学のホラー映画研究サークルに潜り込み、百物語をしようと立案、実行した。最近はお化けも本領発揮に苦労するらしい。嫌な時代だ。


「それは・・・・・お前だーっ!!」


「うわっ!」


「ははは、ビビったか」


「バカいえ。お前声が大きいだけじゃねえか」


 九十七話が終わった。フッ、と一本蝋燭が消える。分厚い雲に遮られ、室内に月光は届かない。三本の蝋燭の頼りない揺らめきが、今唯一の光源だった。


 いい加減蝋燭が短くなってきた。話さずに消えてしまっては努力が報われない。青行灯は次の話を促した。


「さあさ、次は誰だ」


「俺が行こう」


 またか、と呟きが聞こえた。話したがりの孝志は今夜も絶好調。いつかどこかで聞いたような話を、今夜も何度もしてくれた。


「これは、俺の友達の友達が実際に体験したことなんだけど・・・・」


 お決まりの文句。「友達の友達が〜」なんて、いまどき誰が信じるだろうか。その手の前置きは、かえって場を白けさせるだけだ。


 だがそれでもいい。今夜はとにかく、話数を稼ぎさえすればいいのだ。あまり長引かせるなよ。蝋燭が消えてしまう。


「その時耳元で囁かれたんだ・・・・・・・・死ねばよかったのに、って・・・・・」


 似たような話を六十三話でした。オチは一緒だったが、老衰で殺そうとしたのは新しい発想かもしれない。


 九十八話が終わった。部屋がいっそう暗くなる。あと二話だ、あと二話で出番が来る。青行灯は内なる喜びを顔に出さないようつとめた。ここでニヤニヤしているのも、不自然ではないかもしれないが、まずは話を終わらせてからだ。


 九十九話目は里美が話し出した。


 葬式の最中、死体が棺桶から起き出して自分を殺した男への恨み言を呟き、参列していたその男の元へ這い寄るのだという。葬式の死体は鼻と喉に詰め物をするから、喋れるはずはない。


 いよいよ最後の一本。最後の一話。


「百話目は、おれが話そう」


 青行灯がそう言うと、みんな驚いたような、意外そうな目で見つめてきた。そういえば青行灯はここまでろくに話をしていなかった。百話目に意識が向きすぎていたのだろう。今さら話すとは思われていなかったか。


 それとも、みんな百話目はしないつもりだったのだろうか。百物語のお決まり通り、九十九話でお開きのつもりだったのか。それはまずい。そんな申し出をされる前に、青行灯は急いで口を開いた。


「百物語と言うと、実は九十九話までしか話さないのが通例なんだ。【怪を語れば怪に至る】と言って、怪談をしていると、本物を呼び寄せてしまう、と言われてる。百物語の百話目は、それで特別な妖怪を招き寄せてしまうらしいんだ。

 その妖怪は青行灯。百物語の終わりにだけ出て来る、百一話目の怪談さ。青行灯が何をしに出て来るのか、何をして去っていくのか、それは、もうすぐ分かる・・・・・・」


 フゥッ


 百本目の蝋燭を吹き消した。室内は一片の明かりもなく、深い闇に飲み込まれる。


 青行灯は暗闇に乗じて本来の姿に戻った。


 青い着物を着て長い髪を振り乱し、二本の角をさらけ出す。大きく裂けた口からはいびつな牙がのぞき、血走った目で室内を睨みわたす。


 ちょうどそのタイミングで、厚い雲が流れて淡い月明かりが注いだ。優しい光りが徐々に室内を照らしていく。青行灯はほくそ笑んだ。さあ驚け。百一話目をはじめよう。


 薄青い月の光が満ちる室内に大学生の姿は一人もない。生者の気配の無い室内には、サークルのメンバーと同じ数の青行灯がいた。




.

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 物凄くオチがいいです! こんな物語を描いてみたいですね!! [気になる点] 悪い点はないです。 [一言] 面白すぎます!!
[良い点] 投稿お疲れ様です [一言] ギャグだったのかよwww 手の目の方でゾッとさせられたんで、気を引き締めて読んだらww 脇腹にボディブローをくらったような気分ですw 関係ないですが、あ…
[良い点] オチが面白かった。 [気になる点] 僕がここで油断したこと。 [一言] 投稿、お疲れ様です。 こういうギャグが大好きです。だから……察して下さい。もしくは手の目の僕の感想を見て下さい。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ