表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/18

第二話:辺境への旅路と銀色の出会い

 ごとり、ごとん。


 無骨な車輪が石ころを弾くたびに、安物の馬車は律儀に体を揺らした。

 固い座席が直接お尻に響いて、少し痛い。

 窓の外を流れていくのは、見慣れた王都の洗練された街並みではなく、どこまでも続く緑の風景だった。


 あの断罪劇から、三日。


 私は公爵家から正式に勘当され、最低限の荷物と共に、王都のはずれから出る一台の馬車に乗せられていた。


 行き先は、辺境の地。


 そこにあるという、父が所有する名ばかりの土地で、余生を過ごせというのが、公爵家の最終判断だった。


 実質的には追放、というわけだ。


 御者台に座る男の人は、時折忌々しげにこちらを振り返っては、舌打ちをする。

 まるで、汚いものでも運んでいるかのような態度だ。


 まあ、仕方がないのだろう。


 追放される大罪人の護送役を押し付けられた彼の不満も、分からないではない。


 けれど、私の心は不思議なほど穏やかだった。

 むしろ、浮き足立っている、と言ってもいい。

 この揺れる馬車の中ですら、私の頭の中は、これから始まる新しい生活のことでいっぱいだった。


 まずは、住む場所を確保しなくては。


 辺境の土地は、ほとんど人の手が入っていない未開の地だと聞いている。

 家を建てる必要があるだろう。


 私の魔法は『土』属性。


 貴族社会では、攻撃魔法と比べて地味で価値が低いとされていたけれど、家を建てるのには、もってこいじゃないだろうか。


 そして、何よりも大切なのは、キッチンだ。


 前世の記憶が蘇ってからというもの、私の頭の中には、理想の厨房の設計図が、隅々まで鮮明に描かれていた。


 作業台の高さ、シンクの位置、そしてオーブンの性能。

 効率よく、最高のパフォーマンスを発揮できる動線。


 ああ、考えただけで、胸が躍る。


 この土魔法を使えば、もしかしたら、レンガ造りの本格的なオーブンだって、自分で作れるかもしれない。

 温度管理が難しいけれど、薪の火で焼いたパンやパイは、格別の美味しさなのだ。


「……ふふっ」


 思わず、小さな笑い声が漏れた。


 御者の男性が、ぎょっとしたようにこちらを振り返る。

 きっと、気が触れたとでも思ったのだろう。


 慌てて口元を引き締め、私は窓の外に視線を戻した。


 延々と続く草原を眺めながら、私はこれからの計画を頭の中で組み立てていく。


 キッチンが完成したら、次は調理器具だ。

 泡立て器、ゴムベラ、麺棒。大小さまざまなボウルに、パイ皿、ケーキの焼き型。


 それから、材料を正確に計るための秤も必要だ。


 辺境で、そういったものがすぐに手に入るとは思えない。


 でも、大丈夫。


 私の土魔法は、土や石を操る魔法だ。

 ならば、鉱石から金属を取り出し、加工することだってできるはず。

 自分の手に一番しっくりくる、オーダーメイドの調理器具一式。なんて素敵な響きだろう。


 問題は、食材だ。


 砂糖、小麦粉、卵、バター。


 お菓子作りの基本となるこれらの材料が、辺境でどの程度手に入るのか。


 特に、精製された真っ白な砂糖や、きめの細かい薄力粉は、この世界では高級品だと聞く。


 王都ですら、私のような貴族でなければそうそう口にできない代物だ。


 でも、きっと何か代わりになるものがあるはずだ。

 甘い樹液を煮詰めれば、メープルシロップのようなものが作れるかもしれない。

 木の実を砕いて粉にすれば、風味豊かなクッキーが焼けるだろう。


 そう。ないのなら、探せばいい。作ればいいのだ。


 私には、前世で培ったパティシエとしての知識と経験がある。

 そして、この世界には、魔法がある。この二つを組み合わせれば、きっと、前世では作れなかったような、新しいお菓子だって生み出せるに違いない。


 そう考えると、辺境での生活は、困難どころか、むしろ宝の山のように思えてきた。



 王都を出発してから、五日が過ぎた。

 馬車は鬱蒼とした森の中を進んでいた。木々の隙間から差し込む日の光が、地面にまだら模様を描いている。

 不意に、馬車ががくん、と大きく揺れて止まった。


「おい。しばらくここで休憩する。あんたも、外の空気でも吸ってきたらどうだ」


 御者の男性が、ぶっきらぼうにそう告げる。私はこくりと頷いて、慎重に馬車を降りた。


 ひんやりとした、濃い緑の匂いが肺を満たした。

 土と、湿った落ち葉と、名も知らない花の微かな甘い香りがする。

 ざあっと風が木々の葉を揺らす音と、遠くで聞こえる鳥の声が、耳に心地よい。


 ずっと馬車に揺られ続けていた体は、思った以上に凝り固まっていた。


 私はその場で大きく伸びをして、固まった筋肉をほぐす。


 御者の男性は、馬に水を与えながら、ちらりともこちらを見ようとしない。

 私は彼から少し離れた場所まで歩いて、森の中へと足を踏み入れた。ふかふかとした腐葉土の感触が、薄い靴底を通して伝わってくる。


 なんて、静かな場所だろう。


 王都の喧騒が、まるで遠い昔のことのように感じられた。


 しばらく森の中を歩いていると、不意に、ある音が私の耳に届いた。


 ―――クゥン、クゥン……。


 か細い、鳴き声。


 それは、まるで助けを求めているかのような、悲痛な響きをしていた。


 私は足を止め、耳を澄ます。


 声は、そう遠くない場所から聞こえてくるようだった。


 何だろう。森の動物だろうか。


 私は、音のする方へと、ゆっくりと歩を進めた。

 木の根や下草に足を取られないよう、慎重に。

 声は、だんだんと近くなってくる。

 そして、茂みの向こうに、何かが動くのが見えた。

 私はそっと茂みをかき分けて、その先をのぞき込む。


 そこにいたのは、一匹の獣だった。


 犬のようでもあり、狼のようでもある、しなやかな体つき。

 何よりも目を引いたのは、その毛並みの色だった。

 月光をそのまま固めたかのような、美しい銀色。陽の光を受けて、きらきらと輝いている。


 けれど、その美しい獣は、苦しそうに身をよじっていた。

 その後ろ足が、無慈悲な鉄の罠に、がっちりと挟まれていたのだ。

 罠の周りの土は赤黒く染まり、彼がどれほど長くここで苦しんでいたのかを物語っていた。


「……ひどい」


 思わず、声が漏れた。


 獣がはっと顔を上げた。


 琥珀色の瞳が、鋭い警戒の色を浮かべて、まっすぐに私を捉える。

 喉の奥で低く唸るような音がした。


 近づくな。さもなくば、ただではおかない。


 その瞳は雄弁にそう語っていた。


 私はその場に立ち尽くした。

 下手に近づけば、彼をさらに興奮させてしまうかもしれない。

 そうなれば、傷がもっとひどくなる可能性もある。


 どうしよう。


 何か、彼を落ち着かせる方法は……。


 その時、ふと、自分の荷物の中に、あるものを入れていたことを思い出した。


 公爵邸を出る前夜、私はこっそりと厨房を借りて、簡単なクッキーを焼いていたのだ。

 旅の途中で、小腹が空いた時のために。それは、ありあわせの材料で作った、素朴なバタークッキーだった。

 私はゆっくりとした動作で、肩にかけていた布製の鞄から、そのクッキーを一枚、取り出した。


 バターと、砂糖が焼ける、甘くて優しい香り。


 銀色の獣が、ぴくりと鼻を動かした。

 琥珀色の瞳から、ほんの少しだけ、警戒の色が薄れたような気がした。


「大丈夫よ。何もしないわ」


 私は、できるだけ穏やかな声で、そう語りかけた。


「お腹が空いているでしょう? これを、どうぞ」


 私はそのクッキーを、彼の足元に、ことり、と置いた。

 彼は、じっとクッキーを見つめている。

 その鼻先が、くんくんと匂いを嗅ぐように動いた。甘い香りに誘われているのだろうか。

 しばらくの逡巡の後、彼は意を決したように、ぺろり、と舌を伸ばし、クッキーを舐めた。

 その瞬間、彼の琥珀色の瞳が、わずかに見開かれた。


 美味しい。


 そう言っているかのように。


 彼は、ゆっくりとクッキーを口に含み、かり、こり、と小さな音を立てて食べた。

 よほどお腹が空いていたのだろう。あっという間に、一枚のクッキーは彼の口の中に消えてしまった。

 そして、もっと欲しい、とでも言うように、期待のこもった目で、じっと私を見つめてくる。

 私は微笑んで、もう一枚、クッキーを取り出した。


「ええ、まだあるわ。たくさん、召し上がれ」


 今度は、もう少しだけ、彼に近い場所にクッキーを置く。

 彼は、先ほどよりもためらうことなく、それを食べた。

 一枚、また一枚と、クッキーを分け与えていくうちに、彼の体から、少しずつ力が抜けていくのが分かった。喉を鳴らす唸り声も、いつの間にか止んでいる。琥珀色の瞳には、もう敵意の色はなかった。

 これなら大丈夫かもしれない。

 私は、最後のクッキーを差し出しながら、ゆっくりと彼のそばに膝をついた。


 彼はもう、私を威嚇しようとはしなかった。


 問題は、この鉄の罠だ。


 がっちりと食い込んだ鉄の歯は、人の力でこじ開けるのは難しそうだった。


 何か道具があれば……。


 いや。


 私には、魔法がある。

 土魔法は、土や石を操る魔法。

 けれど、その本質は、『大地に属するもの』を操作する力だ。


 鉄は、大地から採れる鉱物。ならば、私の魔法の対象になるはずだ。


 私は、そっと罠に手を伸ばした。ひんやりとした無機質な鉄の感触。

 目を閉じて、意識を集中させる。

 私の体の中にある、温かい力の源。マナ。それを手の先へと集めていく。

 イメージするのは、硬い鉄が、まるで粘土のように柔らかくなる様子。


 ―――動け。


 心の中で強く念じる。

 すると、私の両手で持っている鉄が、ほんの少しだけ温かくなったような気がした。


 ぎ、ぎぎ……。


 金属のきしむ音がする。

 ゆっくりと鉄の歯が開いていく。

 銀色の獣が驚いたように目を見開いている。


 大丈夫、もうすぐだからね。


 そして。


 ―――カコン。


 軽い音を立てて、罠が完全に開いた。


 彼の足が自由になった。


 私は、ほっと息をついた。


 思った以上に、集中力を使ったようだ。

 額に、じわりと汗がにじむ。

 銀色の獣は、解放された自分の足と、私の顔を交互に見比べている。

 その琥珀色の瞳には、信じられない、というような、驚きと戸惑いが浮かんでいた。


 やがて、彼はゆっくりと立ち上がった。


 傷ついた足を少し引きずってはいるけれど、幸い、骨は折れていないようだ。


 彼は、私の足元まで、とてとて、と歩み寄ってきた。


 そして。

 ぺろり、と。


 私の手を、その温かくて、ざらりとした舌で舐めた。

 それは感謝のしるしのように思えた。


「……よかった」


 私は、彼の頭をそっと撫でた。絹のように滑らかな、銀色の毛並み。その感触は、今まで触れたどんな布地よりも心地よかった。

 彼は気持ちよさそうに目を細めて、私の手に頭をすり寄せてくる。

 もう、すっかり私に心を許してくれたようだった。


「あなた、お名前はなんて言うの?」


 問いかけても、もちろん返事はない。

 私は、彼のふさふさとした、立派なしっぽに目をやった。


「……シュシュ、というのはどうかしら」


 私がそう言うと、彼は「わふん!」と、短く一声鳴いた。

 気に入ってくれた、ということだろうか。


「よろしくね、シュシュ」


 私がそう言って微笑むと、彼もまた、尻尾をぱたぱたと振って、応えてくれた。



 私がシュシュを連れて馬車に戻ると、御者の男性は、あんぐりと口を開けて固まっていた。


「な……なんだ、その獣は!ま、まさか、森で手懐けてきたって言うのか!?」

「ええ。この子は、シュシュと名付けました」

「シュシュって……あんた、正気か!?そいつは、銀狼じゃないか! 凶暴で人を襲うって話だぞ!」


 銀狼。

 このあたりでは、そう呼ばれているのかもしれない。

 シュシュは、男性の剣幕に、私の背後にさっと隠れた。

 そして、唸り声を上げて、鋭い牙を剥き出しにする。


 私を守ろうとしてくれているのだ。


「大丈夫よ、シュシュ。この方は、悪い人じゃないわ」


 私がそう言って背中を撫でてやると、シュシュはしぶしぶといった様子で牙をしまった。

 男性は、信じられないものを見るような目で、私とシュシュを交互に見ている。


「……ったく。とんでもないお嬢様だぜ。まあいい、さっさと乗れ。出発するぞ」


 彼は、それ以上何も言わなかった。

 私はシュシュと一緒に、馬車の荷台に乗り込む。座席は狭いけれど、シュシュの温かい体が隣にあるだけで、不思議と心が安らいだ。

 馬車が、再びゆっくりと動き出す。


 ごとり、ごとん。


 相変わらず、無骨な揺れは続いている。

 けれど、もう、それは不快なものではなかった。

 これから始まる新しい生活への、心地よい序曲のように。

 私は、腕の中で丸くなるシュシュの銀色の毛並みを撫でながら、窓の外の景色を眺めた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ