表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

第六回

物語を作るために起承転結を書かせてもらいました。

みなさまの考える、起承転結とは異なってるかもしれませんが

それでも参考になればと思います。

作品を作るには?


 構成を考えて行きましょう。


 ストーリーを作る上で一番大切なのは、起承転結です。



 起=主人公、登場人物の出会い、物語の説明になります。


 承=物語の変化を付ける。物語を盛り上げる。


 転=物語の盛り上がりの最高潮からラストまでの流れ。


 結=物語の結末、結末からのこれから。



 物語を作る上で起承転結を入れると、作者として納得のいく作品作りになるはずです。

 いきなり、起承転結を取り入れるとしても、難しいと思います。

 まずは起から練り込んでいきましょう。


                『起』


 主人公、物語、登場人物と3つの点は作品を作る中で、すでに出来上がってる状態だと思います。

 漠然と考えていても、どれか一つがクリアされているはずです。

 後、2つを練り込んでいきましょう。


                『承』 


 物語の変化、盛り上げるにはどうすれば?

 考えるだけで場面の構成ができて、おもしろいと言えるものであれば苦労はしないと思います。

 頭の中に、閉まってある引き出しを探しても見つからないはずだと思います。

 まずは、ジャンルに合わせての情報収集でもいいのですけど、もっと面白い表現するには、色々な知識を得ることで場面構成作る手がかり、ヒントなる

と思います。

 見せ場は、いい場面ばかりだけでは変化がなくて、面白くはなくなります。

 時には、あまりよくない場面を入れることに表と裏ができて、物語の変化につながるはずです。


                『転』


 物語の最大の見せ場になります。

 ファンタジーもので言えば、主人公が魔王と闘いを挑む辺りです。

 最後の戦いになるわけですから、主人公の新たに固まった心境の変化などを入れていきましょう。



                『結』


 物語の終わりです、

 ジャンルによって結末は大きく変わってきます。

 物語が終わっても気を抜いてはいけません。

 主人公のその後どうなったのか? が一番最後に付きまとうはずです。

 ハッピーエンドであれば、その後の振り方で 2作目も作ることもできます。

 バットエンドで終われば、その後は想像するとわかると思います。

 どちらを選んでも、作者が選んだ終わり方です。批判とかされても自信を持ちましょう。



 ワンポイント

 結から考えていく方法もあります。

 物語の結末から考えるとそれ以上に物語が膨らまずに、プロットの練り込み範囲が決まっており、作品を完結まで迷わずに作りやすいと思います。


 ここまで来ると作品を作るだけですね。 

 一つだけ忘れて欲しくないのは、もし、あなたの作品が読者に合わない終わり方で批判をされたり、お気に入りの件数が減っても迷わずに自信を持って

 作品を完結させてほしいと思っています。

 あなたが生み出した作品ですから、信念だけは忘れずに持っていただきたいです。

次回も未定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ