第八章(続) 沈黙の中の設計図
一夜明けて、建物の空気に、少しずつ自分の体温が馴染んでいくのを、あやのは感じていた。
階段はきしみ、天井は低く、窓は割れていた。
にもかかわらず、どこかに息吹があった。
それは人の声ではない。図面の端から漂ってくる微細な気配。鉛筆が走る音、定規が紙を押さえるときの重み、換気扇のリズム。
ここでは、道具そのものが呼吸していた。
司郎正臣は、口数が少なかった。
「おい、そこの紙、濡らすんじゃないよ」
「メシは十一時半に作るの。それまで口に入れるな」
「そこの墨壺、アタシのだ。触るな」
命令でも説教でもない。
彼の言葉は、石のように落ちて、ただそこに転がった。
しかし不思議なことに、それが嫌ではなかった。
むしろ、そこにこそ「あやのの居場所」があるようにさえ感じられた。
昼前、厨房代わりの小部屋にあやのが入ると、司郎がフライパンを握っていた。
火力は高すぎ、野菜の切り方は乱暴、盛り付けも無造作――なのに、そこには確かな「手」があった。
料理に詳しくない人間が作るには、妙に筋の通った雑さだった。
「あんた、包丁使えるの?」
司郎がふと問いかける。
あやのは、うなずいて黙って立ち位置を変えた。
司郎は邪魔だとも手伝えとも言わなかった。
ただ、横にいた。
まな板に音が返ってくる。
野菜の繊維を断つ音、火に油が跳ねる音。
そのなかに、ほんの短い沈黙が混じる。
「…名前は?」
あやのは手を止めずに答えた。
「真木あやの」
「ふうん。ふざけた名前ね。男か女かもわかりゃしない」
「よく言われます」
その言葉に、司郎は鼻を鳴らして、冷蔵庫の扉を足で閉めた。
「気に入った。好きにしな。食いたきゃ食う、寝たきゃ寝る、帰りたきゃ帰れ。
ただし仕事の手は抜くな。それだけ守りゃ、ここは天国よ」
そしてその言葉どおり、司郎はあやのに何も聞かなかった。
年齢も、素性も、過去も。
それが逆に、あやのの心をほどいていった。
その夜、寝床がわりに与えられた図面室の片隅で、あやのはようやく深く眠った。
夢を見なかった。
遠野でも、函館でも、いつも夜には誰かが追ってきた。
だがこの夜だけは、何も来なかった。
世界が、自分を静かに放っておいてくれた。
それがどれほどありがたいことか、あやのは初めて知った。