表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星眼の魔女  作者: しろ
55/508

第五十五章 ノイズの楽譜(The Score of Noise)

マンハッタン南端。旧港湾地区の再開発エリア。

そこは工事の音、トラックのエンジン、海風、そして遠くのクラクションが混じる──言うなれば**「都市のノイズ交響曲」**の中心だった。


あやのは、耳を澄ませた。


「……すごい。無数のリズムがある」


ヘイリーがうなずく。

「街って、“耳”を澄ませると、まるで楽器よね」


そこに司郎が現れた。現場用のゴツいブーツに、図面が入った筒を肩に担いで。


「さーて、天才コンビ。ここから先は“泥と鉄骨の時間”よ。覚悟して」


ラウルは作業服のまま既に周囲をぐるぐる見て回っていた。

「土地の傾き、風の通り道、ぜんぶクセ強ぇな……」


「クセのある音は、調律できる」

あやのがポツリと言うと、司郎が笑った。


「その調律ってやつ、どうやるの?」


「建築を音に合わせてゆがめます」


司郎が立ち止まった。

「……何それ、建築を音の下に置くってこと?」


「はい。“音が通りたがっている”形にしてあげれば、自然と揃ってきます」


しばし沈黙。


だが次の瞬間、司郎はにやりと笑った。


「いいわ。やってみなさい。“建築が音楽に従う”なんて、建築家が聞いたら泡吹いて倒れるわよ」


「泡吹いても起きると思います。耳が良ければ」


──音楽が、構造を変える。

その発想は、建築の論理では“異端”だった。


だが司郎は、異端こそ美しいと知っていた。



数日後、仮設コンテナで行われたプレゼンテーション。


市の再開発チームや、音響工学の専門家、アートディレクターたちが揃う中、ヘイリーが静かにピアノの一音を鳴らした。


D音。

それを起点に、あやののハミング、そしてラウルのギターが重なっていく。


そして音が止んだ瞬間、司郎が図面を広げた。


「私たちが提案するのは、“演奏される建築”です。

この建物は、都市の音──騒音、風、振動──を取り込んで、内部に響かせる“共鳴体”になります」


一人の審査員が眉をひそめた。

「つまり、ノイズを“残す”んですか?」


「残すどころか、演出します」

ヘイリーが答えた。少しハスキーだが、凛とした声だった。


「この街は音でできてる。その音を遮るより、共に響かせた方が、ずっと都市らしい」


会場がざわめく。賛否が分かれた空気。

だが次の瞬間──


あやのが、持っていた透明な球体をそっと床に置いた。


中に仕込まれたマイクと振動板が、部屋のノイズを拾い、天井から吊り下げた薄い響板に転送する。


──カン、カン……

何の変哲もないドアの開閉音が、まるでハンドベルのように変化して空間に漂った。


ざわめきが止まる。


そして、あやのが言った。


「音は、消さなくていいんです。意味を変えればいいだけですから」


──それが、彼女の設計思想だった。



数時間後、プレゼンの評価が届く。


「……通ったって」

司郎がスマホを片手に、あやのに報告した。


「え、えっ!?」

ラウルが立ち上がる。


「正式採択。追加予算も確定。音響ホールの中核施設として、“ノイズレゾナンス計画”のパイロットに選出されたわ」


「つまり……」

ヘイリーがゆっくり確認する。


「建てられるってこと?」


「ええ。ニューヨークに、“音が聴こえる建物”を作るのよ。あたしたちが。」


司郎がそう言った瞬間、全員が静かに顔を見合わせ、次の言葉がなかった。


都市に、音の拠点をつくる。

誰かの演奏ではなく、すべての音を抱きしめる構造体。


この街に、それが必要とされたという事実。


あやのはゆっくりとスケッチブックを閉じた。


「……では、建てましょう」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ