表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星眼の魔女  作者: しろ
52/508

第五十一章 音の骨格(Sonic Skeleton)

グランド・セントラル駅から北東へ少し離れた一角。

元は廃工場だった鉄骨むき出しの空間が、いまは仮設スタジオとして稼働している。


ここが、プロジェクトの“実験室”。


ヘイリー・マカフィーはすでにピアノの前に座っていた。

あやのが扉を開けると、彼女は軽く手を挙げて微笑む。今日も、声は発せられない。でも、それはまるで不便ではなかった。


ふたりのやりとりは、音と視線、そして指先だけで成立していた。


あやのはヘイリーの横に腰を下ろすと、ノートを開き、今日のテーマを確認する。


「建築構造と音の“骨”をどう組むか」


ニューヨーク市から正式にプロジェクト採択の連絡が来たのは、ちょうど三日前。

今は、“音と共鳴する構造体”を、具体的に図面に起こす作業に入っている。


回廊を中心に構成されるホールは、音の動線と人の動線が重なる設計。

誰かが歩けばその振動が天井へ、壁へ、床へと広がり、空間全体がひとつの楽器のように鳴る。


だが、それには**「音の骨格」**となる支点構造が必要だった。


「……この角度だと、低音が潰れる」

あやのは、耳を澄ませながら模型の接合部をいじる。小さなピエゾスピーカーが床の中に仕込まれ、それを拾って天井のパネルに反響させる仕組み。


ヘイリーが即興の和音を叩く。

CからG、そしてAへ滑るようなトーン──


それを受けて、あやのがハミングで乗せる。音が天井で跳ね、三つの異なる位置に波紋を描く。


「……ここです」

あやのがスケッチに書き込む。**“共鳴節”**と名付けた支点ポイント。空間の「音の骨」となる場所が、ひとつ、確かに見つかった。


司郎が、遅れて入ってきた。


「相変わらず、理屈は全部すっ飛ばして直感でやるのね、あんたたち」


そう言いながら、彼は自作の三次元CADに向かい、二人の設計スケッチを取り込む。

あやのとヘイリーは、すでに次の音に取りかかっていた。


建築図面が広がり、音響曲線が交差する。

人が歩く、歌う、咳をする、そのすべてが「音の入力」になり、建築の内側を震わせる設計。


誰かの存在が、そのまま建築を鳴らす仕組み。


それは、ひとつの問いでもあった。


「音は、誰かの存在を残せるか?」


あやのはふと思う。


彼女の記憶の底には、いつも──

かすかに風のような、誰かのハミングがあった。


とても古く、けれど優しく、胸の奥で響いていた旋律。

それはずっと「名前のない音」として、彼女の中に棲みついていた。


いま、それが、少しずつかたちを持ちはじめていた。



翌日。


グランド・セントラル構内のカフェ。司郎が新聞を読みながらブツブツ言っていた。


「……今日の株価なんて知らないわよ、あたし建築屋よ?」


あやのは、隣でクロワッサンを口に運びながら、ふと気配を感じて顔を上げた。


そこに立っていたのは──

長身で、ラテン系の風貌を持った若い男。黒いタートルに濃い眉。ギターケースを背負っていた。


「……ヘイリーの弟さんですか?」


男は、驚いたように笑った。


「僕の名前、知ってるんだ。ラウル・マカフィー。姉がお世話になってる」


あやのは軽く会釈した。司郎は無言で席を詰め、コーヒーをすすった。


「姉が言ってたんだ。『あの子の音は、かつて聴いたどの声よりも静かで、強い』って。……よかったら、君の“骨の設計”を、音楽家の視点から一緒に見てみたい」


ラウルの目は、あやのの目を、真正面から見つめていた。

その目に、何かが揺れた。


静かに、あやのはうなずいた。


「……“骨”を見てください。音の、私たちの、そしてこの街の」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ