表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星眼の魔女  作者: しろ
51/508

第五十章 Sonic Nexus – 音が語る場所

市庁舎前、グリニッジ・ストリートの舗道に立ち並ぶ群青のスーツたち。

再開発計画のプレゼン日。外は初夏の日差しがじりつくように照りつけていたが、会場の空気は逆に、冷えすぎた冷房と緊張感で張り詰めていた。


都市計画局、文化局、経済開発公社、それに民間のアートNPOと投資ファンド。

二十数名の審査員が着席する前で、順番に登壇していく建築家たち。


光るグラフ、建設予算、収容人数、収益予測。


どれも必要な要素だ。だが、あやのの心には、何かが足りないような気がしていた。


そして──「司郎デザイン」の順番が来た。


壇上に立った司郎正臣は、相変わらずの坊主頭に黒縁眼鏡。白シャツの袖をラフにまくり、ゆっくりと資料を広げた。


「……うちは、データ出しても意味ないと思ってるの。どこも似たようなもんよ、建材も数値も。でもね、これはたぶん、うちにしかできないわ」


司郎が合図を送ると、照明が落ち、ホールの中央に音の流れを描いた模型がライトアップされた。


波打つような回廊。天井に取り付けられたレイヤー状の音響板。

その一つひとつに、センサーとピエゾ素子が仕込まれていて──

「足音」や「声」や「ハミング」が、空間と共鳴し合うよう設計されている。


だがそれだけではなかった。


「音は記憶と結びつくの。香りと同じくらい強くね。うちがやりたいのは、“記憶を響かせる空間”なの」


静寂の中、あやのが一歩、前に出た。


マイクは使わなかった。

ただ、ホール中央に設置された反響スピーカーに向かって、ひとつ息を吸い、そっと──ハミングを奏でた。


始まりは、かすかに、ひとつの音。

まるで「おはよう」と言うような、やさしい音の粒。


それが天井を伝って回廊を走り、会場の壁に沿って、まるで生きているように響きはじめる。


音が流れ、戻ってきて、別の音と重なり合う。

重ねるうちに、ハミングは小さな旋律になり、やがて──

「この空間は、あなたの音も含めて完成します」と語りかけるような、ふしぎな説得力を持ちはじめた。


誰もが、息を止めて聴いていた。

ある者は腕を組み、ある者は手を口元に当て、目を伏せていた。


数分のパフォーマンスが終わったとき、審査員たちは言葉を失っていた。

資料よりも、設計図よりも、「音」そのものが建築を説明していた。


──司郎が口を開いた。


「こういうのってさ、数字じゃ測れないのよ。だけどね、人の心には、確かに届くの。あたしたちが提案するのは、“響きが残る建築”。記録じゃなくて、記憶に残るホールよ」


静かに、拍手が起こった。


一人、二人、三人……その音もまた、空間に吸い込まれていく。



その日の午後、プロジェクトのキュレーターであるジェラルド・ニクソンが、控室に現れた。


「コンペはあと数日で結論が出るが……個人的には、あなたたちに頼みたい」


司郎は肩をすくめた。


「いいの? あたし、電子レンジとも喧嘩するタイプよ?」


ジェラルドは、笑わなかった。


「いいや。あの空間がニューヨークに必要だと、私は本気で思っている。……それに、あの少女の音は、本物だった」


あやのは何も言わなかった。ただ、静かにうなずいた。


音は、言葉を越える。

言葉にならないものを伝える。


彼女が抱える“何か”──決して表に出ない過去や使命すら、今はただこの**「音」**に変えて伝える。


彼女の中で何かが、少しずつ、変わり始めていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ