表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星眼の魔女  作者: しろ
443/508

第七章:空哭の源 ― 祈りの届かぬ場所で

それは、どの界にも属さない場所だった。


風も吹かず、水も流れず、火も灯らず、地も芽吹かず、光も差さず、闇さえ存在を拒んだ。精霊王たちですら、その存在を明確に語らなかった“外部”──


そこが、《空哭くうこく》の源だった。




風の王と霧ノ葉は、あやのに一枚の葉を託した。


「この“封風の葉”は、精霊六王の意志を束ねたもの。お前だけが、そこへ到達できる」


あやのは対話の器を胸に抱き、梶原とともに、地の界と闇の界の裂け目にあるとされる**“無の門”**へと向かった。


誰もが記録を拒んだ場所。

誰ひとり名を呼ばれなかった空間。


梶原が、あやのの手を握る。


「……ここまで来たな。お前の旅のすべてが、この先にある」


あやのは頷いた。


「記されなかった声に、届くかどうか。器はそのためにある。……怖いけど、行ってきます」


“無の門”が、音もなく開いた。


中に満ちていたのは──音のない絶叫だった。



その空間は、**「忘れられた記録たちの墓所」**だった。


風景などない。ただただ、**喪失された“記録の断面”**が漂っていた。


・記す直前に破られた書

・呼ばれぬまま失われた名

・祈りに届く前に死んだ声

・抱かれることのなかった愛


それらが、断片のまま、漂い続けていた。


そして──その中心にあったのが、“空哭”だった。


それは形を持たない。

ただ、叫びの連なりのような存在。

意味をなさないはずのそれが、**圧倒的な“欠落の気配”**としてそこにあった。


あやのが器を掲げると、空哭がわずかに反応した。


「……届くの? あなたに」


返答はない。

だが、器が微かに震えた。


あやのは、静かに語りかける。


「あなたは……ただ、声にしてほしかったんだよね。記録されることも、誰かに呼ばれることもなく、ただ“ここにいた”って……それだけを」


空哭が──泣いた。


音のない、痛切な、記録にもならぬ泣き声。


その瞬間、器が眩い光を放った。


中から、六つの核がふたたび現れ、それぞれの界で出会った声たちが、

ひとつの“合奏”となって空間に響く。


火は叫び

水は祈り

地は刻み

光は照らし

闇は抱き

風は──語った。


あやのの声が、それに重なる。


「……あなたの声を、私は聴いた。ここに、確かにいた。それを、わたしが記します。誰かに読まれなくても、聞かれなくても、あなたの声はもう、消えない」





器の光が、空哭の存在の中心を貫いたとき──

そこには、ひとりの子どもの姿が浮かんでいた。


名前も、顔も、性別もわからない。

ただ、泣きながら、あやのを見上げている。


あやのは、ひざを折り、その子の目線に合わせた。


「ねえ。あなたの名前、教えて」


子どもは、涙をこらえるように首を横に振る。


「……そう。じゃあ、わたしが、呼んでいい?」


静かに手を伸ばす。

星眼が、その子の中にある“最初の言葉”を探る。


そして、語る。


「“風露ふうろ”。あなたの名前は、今日、ここで生まれた。あなたは、空哭なんかじゃない。風に泣いた子。風に、届いた声」


その瞬間──

“空哭”の気配が、ふっとほどけていった。


それは鎮めでも、封印でもなかった。

ただただ、名を与えられた存在が、世界に記録されたという事実。


器が、静かに閉じる。

子ども──風露は、あやのに微笑み、光の粒となって消えていった。




あやのは、涙を拭って立ち上がる。

梶原が、変わらぬ温もりで手を取った。


「終わったのか?」


「ううん。やっと……始まっただけかも」


記録されなかった声を、どう記すか。

この器を使って、どう世界と“対話”するか。


それはまだ、途の途。


でも──空哭は、もういない。

名を呼ばれなかった声は、いま、世界に届いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ