表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星眼の魔女  作者: しろ
42/508

第四十一章 音が終わる場所(無響の檻プロジェクト)

「音を閉じ込める」などと、誰が想像しただろう。


“共鳴”をテーマにしてきた《Silent Requiem》の思想に、真逆の輪郭が浮かび上がった。

だが、それは真の「終わり」を迎えるために必要な静けさ──音楽における“終止符”のようでもあった。


氷室奏介の語った“音”は、明確な旋律ではなかった。

彼の頭の中で鳴り続けるそれは、幽霊のようでもあり、かすかな胎動のようでもあり、

ひとつの“執念”として彼の内にこびりついていた。


あやのは黙って模型を覗き込んだ。

いくつかの実験的な素材が使用されていた。内部には極度の吸音構造が施され、

空間そのものが「音の棺」として成立するよう緻密に計算されていた。


司郎は珍しく長い沈黙を破り、静かに告げた。


「これは──“出口”だ。誰かの、そして音の」


彼の手のひらが、模型の中央に広がる白い回廊の一点を指し示す。

まるで聖域のような、沈黙の核。


その場所に、あやのはひとつの“音”を置くことを決めた。

“音の抜け殻”とも言えるメロディ。

それはピアノの幽霊が、最後に残した旋律の断片だった。


「この旋律は、生きていた記憶じゃない。

……死んでからの記憶なの」


あやのの目が伏せられる。

金色を帯びたその虹彩が、静かに震えていた。


氷室がこの空間に入ったとき、彼の中にある“音”はどうなるのか。

その結末は、まだ誰にも分からなかった。だが──


「音は、音として還るべきなのかもしれませんね」


澤井教授がふいにそう言った。

模型を眺めながら、ひどく静かな声だった。


「音は記憶だ。……そして罪だ。

戦後の混乱期、私の師が蔵前ホールに逃げ込んで作った曲がある。

それは演奏されず、録音もされず、楽譜も残されず、ただ……彼の死と共に、消えた。

まるで誰にも届くことのない“音の呪い”だった。

氷室くんの中にあるそれは、きっと……その“遺響”だ」


沈黙が落ちる。


あやのは、ゆっくりと顔を上げた。


「……じゃあ、私が“弔います”。

音でも人でも、誰かが最後にちゃんと、聴いて、見送らなきゃいけない。

でないと、ずっとそこに残ってしまう。……出口がないまま」


模型の中に息を吹き込むように、あやのは手を添えた。

白い回廊に静かに差し込む光。

それは「共鳴の回廊」で用いた導光構造の発展形で、音の記憶を“光”に変換して空間に封じる仕組みだった。


音は残らない。だが、光は残る。

それでいい。それがいい。


氷室奏介の中の“音”は、もはや楽譜にも、鍵盤にも還れない。

だからこそ、その魂が還れる場所を造る。


それが、建築の役目だ。

音のための、ただ一つの終焉。


《無響の檻》は、ついに着工の段階を迎えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ