表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星眼の魔女  作者: しろ
31/508

第三十章 共鳴の回廊

事務所の会議室には、いつものように図面台が据えられ、窓際に司郎、壁際に梶原。

中央にはあやのが立っていた。


机の上には、白く透ける半透明のトレーシングペーパー。

その上に重ねられた線たちは、建築というよりも、旋律そのものだった。


「これが、私の案です。“共鳴の回廊”」


声は小さいが、言葉ははっきりしていた。

トレーシングペーパーをめくると、音の反射と吸収を意識した“回廊”が浮かび上がる。

それはホールを取り巻くように配置され、かすかな音を拾い、重ね、響かせる構造。


「……つまりこれ、歩くと音が返ってくるってわけか」

梶原が感心したように呟いた。


「はい。人の足音、話し声、音楽の余韻──

それらが、回廊の壁で反射し、やがて中央の空間に向かって集まっていきます」


「音の墓場じゃないわ。音の……なんて言うのかしら、リレー?」


司郎はあやのの線を指でなぞるように見つめながら、ぽつりと言った。


「音の“記憶装置”です。目には見えないものを、形にするために。

たとえば誰かが、かつてそこにいた証として。

拍手のひとつ、鼻歌のひとふし、全部この建築の中に残るように」


図面の脇には、小さなスケッチが添えられていた。

回廊の中心に、小さな円形のスペース──静寂の井戸、と名付けられた場所がある。

誰も音を出さないときだけ、“かつての音”がふわりと浮かび上がる空間。


「……亡霊のための建築、か」

澤井教授がぼそりと呟いた。


皆が彼を振り返る。教授は腕を組み、少し黙ってから、静かに言葉を続けた。


「いや、そうじゃない。生きてる我々が、忘れないための建築かもしれん。

過去と、今と、未来の音をつなぐ通路……“回廊”ってのは、そういう意味なのか?」


あやのは、うなずいた。


「そうです。回廊は、誰かの記憶に触れるための道。

建築は記録ではなく、“再生”だと思っています。

そこに立つたび、聴くたび、また違う音が生まれる。そういう……場所にしたいんです」


長い沈黙が訪れた。

風のない室内で、ひとつのアイデアが深く浸透していくような、静けさだった。


「──採用だな」

司郎が言った。眼鏡を外し、あやのを見た。


「物理的に無茶なとこもある。でも、やれる。やってみせる。

あたしが“形”にしてやるわ。で、あんたは?」


「……やる」

梶原は短く言い、もうすでに手元のノートにスケッチを走らせていた。


「じゃ、決まり。出るビル初のプロジェクト、“共鳴の回廊”。

設計責任者は司郎正臣。構造は梶原。コンセプトと意匠は、真木あやの。

あんたが主役よ、あやの」


「……はい」


そのとき、部屋の照明がふっと揺れた。

まるで誰かが嬉しさを抑えきれずに、そっと拍手でもしているように──。


「今の、……山形さんですね」


あやのがつぶやくと、壁の時計がぴたりと止まり、すぐに再び動き出した。


「幽霊たちも応援してるわね」

司郎が笑った。


あやのは目を伏せたまま、ふふっと笑い返した。

手元の紙の上、描かれた回廊の中心で、彼女の耳には確かに拍手が聞こえていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ